佐世保市清水地域包括支援センター -3ページ目
【認知症サポーター養成講座】

 認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを全国で養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指しています。

全国キャラバン・メイト連絡協議会では、都道府県、市区町村など自治体と全国規模の企業・団体等と協催で認知症サポーター養成講座の講師役(キャラバン・メイト)を養成します。養成されたキャラバン・メイトは自治体事務局等と協働して「認知症サポーター養成講座」を開催します。


【認知症サポーターとは?】  
オレンジリング          
「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。
とくに認知症サポーターにはなにかをとくべつにやってもらうものではありません。

認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。

そのうえで、自分のできる範囲で活動できればいいのです。

たとえば、友人や家族にその知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、など活動内容は人それぞれです。

また、サポーターのなかから地域のリーダーとして、まちづくりの担い手が育つことも期待されます。なお、認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をつけてもらいます。

この「オレンジリング」が連繋の「印」になるようなまちを目指します。


【講師のキャラバン・メイトとは?】

キャラバン・メイトとは「認知症サポーター養成講座」を開催し、講師役を務めていただく人です。キャラバン・メイトになるためには所定のキャラバン・メイト研修を受講し登録する必要があります。
キャラバン・メイト養成研修の実施主体は、自治体と全国キャラバン・メイト連絡協議会が行われています。

キャラバン・メイトを受講できる要件は

・認知症介護指導者研修の修了者
・認知症介護実践リーダー研修(実務者研修専門課程)の修了者
・(社)認知症の人と家族の会会員
・その他、上記に準ずると認められる者

となっています。


清水地域包括支援センターでは、上記のキャラバン・メイト研修を受けたスタッフが、わかりやすく、楽しい講座を開催しています。


naritomi

ぜひ、認知症について興味がある方や、認知症の方との接し方を知りたい方は、ご連絡いただきたいと思います。




認知症サポーター養成講座を希望される方は
→ こちらをクリック


参考資料:認知症サポーターキャラバン公式HP






















【地域包括支援センターの目的】
手地域包括支援センターの目的は、「地域包括ケア」を実現することです。
地域包括ケアシステムの構築の中心的役割を果たすことが地域包括支援センターに求められています。

地域包括ケアシステムを構築し、かつ有効に機能させるために、保健師等、社会福祉士、主任介護支援専門員がその専門知識や技能を互いに活かしながらチームで活動し、地域住民とともに地域のネットワークを構築しつつ、個別サービスのコーディネートをも行う地域の中核機関として設置されています。



【地域包括ケアとは】
老若男女            
 地域包括ケアとは、地域住民が住み慣れた地域で安心して尊厳あるその人らしい生活を継続することができるように、介護保険制度による公的サービスのみならず、その他のフォーマルやインフォーマルな多様な社会資源を本人が活用できるように、包括的および継続的に支援することです。

 地域包括ケアの機能を活用出来るよう、「地域包括ケアシステム」の構築を地域包括支援センターでは取り組んでいます。


【地域包括ケアシステムとは】

地域包括ケアシステム
出典:平成25年3月 地域包括ケア研究会報告書より

上記の図のように住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるシステムが「地域包括ケアシステム」となります。

 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。

 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要といわれています。

また、地域包括ケアシステムは、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要である為に、地域の方々、関係機関の皆様と共に構築に向けて取り組みを行っています。


参考資料:一般財団法人 長寿社会開発センター「地域包括支援センター業務マニュアル」、厚生労働省HP
包括
(厚生労働省HPより抜粋)


「地域包括支援センターは、市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等を配置して、3職種のチームアプローチにより、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする施設である。」と介護保険法第115条の46第1項に記載されています。

具体的には3職種(主任介護支援専門員・社会福祉士・保健師等)4つの業務(総合相談業務、権利擁護業務、介護予防ケアマネジメント業務、包括的・継続的ケアマネジメント業務)を行っております。

また、介護保険の申請を行われた後に「要支援」の認定が付いた方が、介護保険を利用する際に必要なケアプランの作成を行う業務を行っています。



佐世保市では平成25年4月1日より、佐世保市を9地区に分け、地域包括支援センターが活動を行うようになっています。

なお、当地域包括支援センターは、佐世保市の中で「清水・大久保」「金比良・赤崎・九十九」地区を担当しています。

※活動地域の詳細を確認したい場合は 
→ こちらをクリック



【佐世保市清水地域包括支援センター地図】

大きな地図で見る

857-0044
長崎県佐世保市相生町1番3号
(谷郷町バス停降りてすぐ)

【アクセス】
[バスで]
佐世保駅から約15分/佐世保駅前→谷郷町バス停下車

[タクシーで]
佐世保駅から約10分

[徒歩で]
佐世保駅から約30分

【佐世保市清水地域包括支援センター】

〒857-0044
長崎県佐世保市相生町1番3号

電話:0956-59-7770

FAX:0956-59-7771

E-mail: simizuhoukatu@dream.ocn.ne.jp
※メールでの相談の際には、
①相談者
②相談内容(出来る限り具体的にお願いします)
をご記入の上、送信下さい。

担当:成冨(なりとみ)



【佐世保市清水地域包括支援センター】


 介護や介護予防をはじめ日常生活でのお困りごとなどの相談を受け付け、関係機関と連携しながら、必要な支援や援助等を行います。
また、要支援の認定を受けた方への、介護予防プランの作成等を行います。

 担当する職員は、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師等の専門職で、地域の皆さまの健康、生活、財産、権利などを守るために、お互いが連携を取りながら必要な支援を行います。

【開設日】
月曜日から土曜日(国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月29日から1月3日を除く)

【開設時間】
午前9時から午後6時

【佐世保市清水包括支援センター担当地区】
清水・大久保地区

梅田町、城山町、俵町、八幡町、宮田町、石坂町
清水町、中通町、福田町、保立町、万徳町、相生町、
泉町、上町、木場田町、園田町、高砂町、谷郷町、
天満町、長尾町、浜田町、西大久保町、東大久保町
比良町、元町

金比良・赤崎・九十九地区
今福町、鵜渡越町、神島町、金比良町
平瀬町、御船町、矢岳町、赤崎町、小島町
鹿子前町、船越町、下船越町、庵浦町
俵ヶ浦町、野崎町、立神町

【佐世保市清水包括支援センター連絡先】
857-0044
長崎県佐世保市相生町1-3
電話:0956-59-7770
FAX:0956-59-7771







【業務・制度案内一覧】

 ◎地域包括支援センターとは
  ├地域包括支援センターの目的
  ├事業内容
  ├運営体制
  └個人情報
 ◎総合相談業務
  ├総合相談のプロセス
  ├地域包括支援ネットワークの構築
  ├社会資源の把握および活用
  └実態把握
 ◎権利擁護業務
  ├成年後見制度
  │├類型
  │├申立て
  │├身上看護
  │├財産管理
  │├成年後見制度でできない事
  │├家庭裁判所への報告
  │└成年後見人の報酬
  ├日常生活自立支援事業
  │├利用手続き・費用
  │└支援内容
  ├ホームロイヤー契約
  │└利用手続き・費用
  │└支援内容
  ├高齢者虐待
  │├種類
  │└相談窓口
  └消費生活問題
   ├消費生活センター
   └クーリングオフ制度
 ◎包括的・継続的ケアマネジメント業務
  ├関係機関とのネットワーク作り
  ├個々の介護支援専門員へのサポート
  ├地域ケア会議
  │├開催までの流れ
  │├地域ケア会議の実際
  ├地域包括ケア会議
  ├合同地域包括ケア会議
  └認知症
   ├種類
   ├相談機関
   ├認知症サポーター養成講座
   ├オレンジプラン
   └認知症ケアパス
◎介護予防ケアマネジメント業務
  ├基本チェックリスト
  │└未回収者訪問活動
  ├ 一次予防事業
  │ ├介護予防普及啓発事業
  │ └地域介護予防活動支援事業
  │  ├自主活動訪問支援
  │  ├自主活動立ち上げ支援
  │  └健康教育
  └ 二次予防事業
     ├二次予防対象者の把握事業
    ├通所型介護予防事業
    ├訪問型介護予防事業
    └二次予防事業評価事業
◎介護予防給付(要支援者)
  ├介護予防支援
  ├介護予防サービス
  └地域密着型介護予防サービス