2025/3/17(月) ホッとカフェ   

スタッフ4名  来店者 4 名 

 

テーマ「ケアマネジャーの役割、仕事について聞く」

 ホッとカフェではほぼ毎回家族の介護の実際や悩み・・

 経験などについても話題にしています。 

 

ヘルパーさん、訪問看護師さんのお仕事は日々の働きを目にしていますが

ケアマネジャーさんとは次月の介護予定を話し合う以外に

他にも私たちの目に見えないところでのお仕事も多々あるようです。

 

すずらんのスタッフでケアマネジャーの仕事をされていた

Mさんから経験も踏まえて話を聞きました。

 

 

居宅ケアマネ  

居宅介護支援事業所などに勤務し自宅で生活しながら

 介護サービスを利用する方にむけたケアプランを作成

施設ケアマネ  

施設に勤務し入居者のケアプランを作成

 

 主な仕事

  1.高齢者やその家族との介護相談・・・

    より良い介護サービスを受けられるようサポート。

 

  2.要介護認定の書類作成。

    介護サービスの利用にあたっては

    地方自治体への要介護認定の手続きが必要・・・

    申請書類の作成、認定調査を受ける手配など

 

  3.ケアプランの作成・・・最も重要な仕事。

    介護サービスを受ける人へサービスの説明書とスケジュール表を作成。

 

  4.モニタリング・・・

    サービスが開始されると、ケアマネは利用者の元へ定期的な訪問をし健康状態やサービスなどを聞き取ります。

 

    他にもこうした仕事のために介護サービスやサービスを行う事業情報を収集する収集する

 

   利用者の目に見えないところでの仕事がいっぱい!

    ・・ふぅ~💦 大変なお仕事ですね・・

 

  最後にケアマネの仕事で問題と感じていることを話していただきました。

 

  ・ほとんどのケアマネは民間介護事業所に所属しているため事業所の事業の影響下にあることで公正・中立が難しい場合も・・

 

  ・介護報酬にあたるプラン料が1件1万円前後であるため

   ケアマネの単独事業運営は難しい

   プラン料の介護報酬アップが必要

 

  一方で2027年度の介護保険制度(4年に一度見直し)で

  利用者自己負担の案も検討されている

 

 ・書類作成、市の指導・監査も時々行われ事務作業の負担も重く本来力を入れなければならない利用者への訪問等が後回しになることも・・・

 

 ・介護保険で認められていないサポート

   や

  限度額を超え全額自己負担にならないよう

 

  ケアマネがボランティアで提供せざるをえないサービスもあったり・・

 

  こうしたことへの補填も必要

 

  以上、学習内容を簡単にまとめました。

 

  この後、参加者で地域包括センターについて

   や

  実際の利用状況の様子などいろいろ話しましたが・・

 

  今回はそこの詳細は割愛します・・  m(__)m

 

〈訃報〉

  以前ホッとカフェに時折来られていたMさん。

 

   (「ちょこっと」の近所に住まわれてましたが・・)

 

  「昨年夏亡くなられていました」

 

 と聞きびっくり!!

 

  2023年8月21日のホッとカフェのブログに

  Mさんといろいろ話した内容をまとめています。

  追悼の意味でご覧ください。『ホッとカフェ 8月21日(月)』来店者2名  スタッフ1名 この日はスタッフ2名が都合で来られず、来店者もM氏だけかな・・・と思ってちょこっとの在庫品「バザー用の古着」など見ていたら・・・ …リンクameblo.jp

 

 

 

 

本日の茶菓子: ルイボスティー、コーヒー

 / 人形焼き(生活クラブ)

おかき (ばかうけ)

 

 

次回は 4月21日(月)

テーマは 「災害時の避難で支援が必要な人に。福祉避難所とは」  です。