仙台城跡と大観音 | 整えて暮らそう♪

整えて暮らそう♪

お部屋と心を整えながらシンプルに暮らすことがライフワーク♡
関西と関東を行ったり来たりしながらプチ旅や季節の花を楽しむ日々です


今年の夏 三陸から松島へ

旅した時には


仙台駅では 乗り継ぐだけの

束の間の 滞在だったので


今回の旅では 仙台の街を 

ゆっくり 歩いてきました


………


仙台駅 西口ロータリーの

19番バス乗り場から


泉ビレジ方面の

仙台市営バスに 乗り


県庁市役所 北仙台駅などを

車窓観光しながら

 

40分ほど 揺られて…

大観音前のバス停で 下車


標高181mの山上に 

突如として 現れるのが…


仙台のラスボスと 言われる


仙台天道白衣大観音

(参拝自由 胎内拝観500円)


青葉区と泉区に またがる

中山地区を 開発した 


双葉綜合開発の菅原萬氏


1991年(平成3年)に

仙台市制100周年を 記念して


地上高100mで 建立しました

(現在は宗教法人の所有)


昨年 初の大修理が 完了し

今年は ピカピカの お姿です



高さとしては… 


牛久大仏(120m)が 日本一ですが 

あちらは 阿弥陀如来像なので


観音像としては こちらが 日本一

世界でも 6番目の高さとのこと


右手には

願いを叶える 如意宝珠


左手には 

知恵を授ける 水瓶を持ち


仙台駅の方を向いて 

立っています


こんなに大きいのに…


駅周辺や バスルートの途中から

何故か 全く見えないのが 不思議…


こちらは 真言宗智山派の寺院

大観密寺境内


護摩祈祷も 行われており


油を掛けて 縁結びを 祈願する

油掛大黒天も 祀られています



龍の口から 胎内に入り

拝観料を 納めると…


御札を いただけました



1階は 三十三観音像と

十二神将が並ぶ 荘厳な空間


高崎観音に 訪れた際には

階段で 上りましたが…


こちらは さすが 平成の建物


12階 胸の高さにある

展望フロア(地上68m)まで

 

エレベーターで 楽々 上れて


展望小窓からは 仙台市内や 

遠くの山並み 太平洋まで 


ぐるりと 一望!



標高としては この位置で

250mほどにも なるので


かなりの高さの 展望スポット


観音像が 影を落とす 

お隣の 仙台ヒルズGCには


素敵なホテルも 建っていて

食事やお茶も できそう…


下りは 百八胎内仏を 拝しながら

螺旋階段を 歩いて 降ります



床に描かれた 知恵の水の流れが

階を下るごとに 太くなり


観音像足元の 池に注ぐような

演出も 凝っていますね



下り階段でも 12階分 降りると

結構 ひざに こたえましたが(笑)


心整う 胎内拝観でした


………


再び 路線バスで 仙台駅に 戻り

駅ナカのお店で ランチに


仙台のB級グルメ

麻婆焼きそばに チャレンジ


こちらは 四川料理の店なので

花山椒が 効いてて 辛め



主人のタンメンも 野菜たっぷり
ボリューム満点

どちらも 結構 量が多くて


食べられるかな…?と

心配しましたが


カリカリに 焼いた

麻婆焼きそばの麺が


美味しくて 飽きずに 完食!


………


午後からは 地下鉄 東西線で

国際センター駅へ 移動


フィギュアスケート発祥の地

とのことで…


駅前には 羽生結弦さんや

荒川静香さんの モニュメント


青葉山公園(仙台城跡)に 入ると

二の丸跡には


仙台藩から スペインに 送られた 


建長遣欧使節の副使

支倉常長(はせくらつねなが)


背後の紅葉が 燃えるよう…



大手門跡脇櫓を見て 

坂を下ると…


五色沼 長沼などの

水堀が 残ります


仙臺緑彩館は 昨年春オープンの

ビジターセンターで


仙台のまつりに関する展示や

カフェなども 併設



東丸(三の丸)に 建つ

仙台市博物館(入館 460円)では


伊達家や仙台藩ゆかりの

貴重な資料を ゆっくり 拝見


博物館の裏には 魯迅の碑


いくつかの門跡を 見ながら 

曲がりくねった 急坂を


登城気分で 進んでいくと…



目の前に そびえ立つ

本丸北壁石垣は 圧巻!



最後の坂道を 上って 

いよいよ 最上部の 本丸へ 到着


礎石だけが 残る 広い空間は

本丸大広間跡



発掘調査の詳細などは

仙台城見聞館(入館無料)で…


本丸には 宮城縣護国神社

鎮座しており…



別宮 浦安宮 右宮には

伊達政宗公も 祀られています


市街地を 見下ろすように 立つ

有名な 伊達政宗騎馬像


やはり 観光客に人気のスポット



広瀬川が流れる 夕刻の

仙台の風景は 美しかった…



帰りは るーぷる仙台という

ループバスに乗り 

(1回260円 1日乗車券630円)


仙台駅まで 戻りました



時間があれば…


政宗公が眠る 瑞鳳殿

大崎八幡宮などにも


立ち寄ってみたかったな…


定禅寺通の ケヤキ並木には

12月6日〜25日まで 開催される


SENDAI 光のページェント


準備が すでに 整っていました


今頃は キラキラと きれいな

イルミネーションが


点灯していることでしょう☆


………


仙台の夜は…


名懸丁(なかけちょう)商店街

アーケードを ぶらり



近くの焼肉屋さんで

夕食に しました



小さな ロースターが 
各席に 置かれていて

それぞれが 自分で焼く
スタイルなので

1人ランチなどでも
入りやすいお店ですね

せっかくなので 仙台牛や 

前沢牛を いただきました


ところで…

仙台の名物 厚切り牛たん


前回も 駅で 牛たん弁当

買って帰ったのですが…


私には かなり 硬く感じ

歯やアゴの老化を 痛感(笑)


軟らかい 牛たんのお店に

巡り合ってないだけなのかな…


どこか おすすめの店があれば… 

ぜひ 教えてほしいです


………


帰りの 仙台駅の

新幹線ホームでは…


ファンタジー スプリングス

ラッピング車両に 遭遇



東海道新幹線からは

雪化粧の富士山を見て 


無事に 京都へ 帰ってきました



実は 今回…


スマホを 家に忘れて

旅に出るという 大ボケをして


主人が 撮影した写真で 

ブログを 書きました


写真を撮らずに 歩いた分


自分の目で 景色を しっかり

楽しめた気もします


東北は 水も空気も きれいで

心癒されましたので


今度は 山形や秋田にも

訪れてみたいなぁ…




過去の関連記事

仙台駅の七夕飾り


青春18きっぷで行く(高崎編)


平泉で辿る夢の跡