智頭急行・大原駅 (前編) | 国道179号線沿線住民とっ散らかりブログ

国道179号線沿線住民とっ散らかりブログ

楽器もできない音楽好きのおっさんが
中坊並みの文章力で書いてるブログ。
撮影地:伯備線・豪渓駅周辺、通称セリカカーブにて

2本目のネタは、書きものにしようと考えてましたが、ちょうどテレ東で「千原Jrのタクシー旅」
夢中になって観てたら開始が遅くなっちゃって、次回に回しました。
それはかなり怒ってます、「無能がやる気を出したら国が亡ぶ」、そういう話でした。


ということで本題、初めて来た大原駅、あまりの立派さにちょっとビビる。


なのでまずは外から見る。


この坂をちょっと上ってみると、引き込み線など線路がイッパイで、またビビる。
ココを潜るとホームに上る階段が。
も一つビビった理由が、ここが有人駅だったということ。(・・;)


「大原のクソ田舎に駅員を配してるだと?」と、完全にナメ切ってたので驚きは余計にです。
というのも駅前の国道、志度坂峠に行くためだけの通過点の認識しかなかった大原地区。
その程度の知識しかなかったので。
ホームに初めて立ってみてまたビックリ、(;゚Д゚)!
智頭方面を見る、3線もあるとは。


しかもこんなのがいたり・・・


向かいのホームを見てまたまたビックリ!車両基地が大原駅にあったことも知らず、(;゚Д゚)! 


佐用方面を見ると、あれは学校でしょうか・・・


ホームに上がる前に見た、この時刻表に一番驚いたんですね。


なんだ!?この本数は!って。
普通はもちろん、「スーパーはくと」に「スーパーいなば」の停車する。
なんなら普通列車より特急列車のほうが本数が多いという、まるで主要駅。
”大原なのに”です。

で、ですね、智頭急行のHPを見たらですね、智頭~上郡間で利用できる
1日フリー切符が1200円!
で販売されてて、しかも智頭~上郡間であれば、フリー切符+特急券で利用可能
だというではないか!(;゚Д゚)! 

そこでザックリと計画を立ててみました。
ウチからですと、大原駅へ行くにも智頭駅へ行くにも、ほぼ同距離なのですが
利用するには始発のほうが便利だろうということで、智頭駅で1日フリー切符を買い南下、
列車本数は時刻表で見るとそこそこあるように思えますが、普通は1時間1本ペースなので
全駅に降りることはまず不可能、大原、佐用、上郡駅くらいは下車できるでしょう。
プラス2駅くらいは可能かもしれませんが、上郡駅から特急券を買い智頭駅直行で折り返し。
一度、スーパーはくとに乗りたかったんです。
上郡~智頭間、自由席で430円、指定席でも530円+1日フリー切符で乗ることが
できますから、やらない手はないと踏みましたがただ・・・

日程的に今年中に実行できるかどうかが問題になってきました。
もっと早くそこに気づけばよかったんですけどね。
もう11月ですからね、雪の季節になれば黒尾峠を越えて智頭駅へは二の足を踏みますし。
1月下旬~12月初旬って、県南(山陽)方向で紅葉が立て続けの計画を立ててるので
間に合うかな?と・・・(-_-;)

ただ、必ず実行して、「スーパーはくと」に乗りますよ、30分足らずの乗車時間でしょうが、m(_ _)m 
11月を逃すと、次は早くて3月・・・