上野って東京近郊に住んでいたら必ず行くところだと思うんですよね。
でも公園口から出てそのまま真っ直ぐ動物園又は博物館に行くために右に折れるだけって人多くないでしょうか。
か、左に折れて美術館。
そもそも上野は食べるところが少ないし、そんなにトキメクレストランもない(正直コメント)
なので目的達成したら別の街に行っちゃうんですよね。
…と前置きが長いのは、上野に東照宮やお寺があるとあまり分かっていなかったから。
五重塔はどこからでも見えるけど、なんだろう?くらいにしか思ってなかった。
がしかし、この度、識子さんの本を読みましたのでやってまいりました上野東照宮と栄誉権現。
まずは上野東照宮を迷いながら探し当てる。
花手水。
美しかった〜。
ここからだと拝観料なくお参りできます。
しかし折角ですので拝観料払い(500円也)中に入ります。
これは中の本殿前。
社殿の中には入れません。
昔、長嶋一茂さんが中に入っているのテレビで見ましたが中も金ピカピカピカでしたよ。
日光感ありますね。
しかしここで疑問。
なんでこんなに金ピカ?
徳川幕府のイメージにこの金ピカってなくないですか?
家康さんは玄米ご飯だったはずだし、吉宗さんも一汁三菜の人だったよね。
上野が私にとってあまりトキメク場所じゃないこともあるのと、季節的に冬が似合わない境内だったのとで、そんなにトキメク場所でもなかったのですが
きっと吉宗公は出てきてくれると思いまして、知名度ランキングで言ったら吉宗公は家康さんの次ですよ〜とか、私が好きなのは享保の改革までだとか、徳川家中興の祖ですよねとか、散々
ヨイショお伝えした後に自分のお願い言ってみました
聞いてくだされ〜
さて、この敷地を出ると本命の狸の神さまに会えます。
長くなりそうなので続く…。