逸見氏の大まかな動向 | しましま狼 てきとうな毎日

しましま狼 てきとうな毎日

しましま狼の日常などを書いてます

私は岡山県新見市に住んでいますが、岡山に土着した経緯に

ついて簡単に書いていこうと思う。

○大まかな流れ

義清→清光→基義→惟義→義重→義俊→光義→満清→万寿丸

→小十郎
※万寿丸の二男が小十郎

・義清・清光から義重までは、甲斐国逸見郷に居た
・惟義が和泉守護になり、義俊を連れて赴任
・満清の時に建武政権に属した
・万寿丸の次男小十郎が足利将軍家に仕える
・足利義稙の時に主君を大内氏に替え、後に毛利氏に仕える
・戦国末期には、現在の岡山県新見市に土着
・関ヶ原合戦の後、本家を矢戸逸見と蚊家逸見の2つに分割

○万寿丸以後について
 万寿丸の動向は、紀伊の伝承とは異なり、北朝側に味方す

る記載となっており、また名前も違うため、さらに調べる必

要がある。
 万寿丸の二男小十郎は、「俊義」、若しくは写し間違いの

場合は、「重義」といい、嫡子が通称の小十郎と小源太の名

を引き継いでいく。
 万寿丸の頃から源太を称していることから、逸見氏嫡系が

こちらに移ったと思われる。

※これ以上は、道成寺さんに怒られそうなので、書かない

○古戦場備中府誌の記載
 現在の岡山県新見市に土着したことについては、「古戦場

備中府誌」の越山城の記載に

「元亀年中領主逸見和泉守先祖は甲州源氏にて父豊後守作州

久米郡の領主たり。豊後守作州より川上郡東油野村田尻に蟄

居。其後毛利家の郡代として、小田郡・阿賀郡の検地奉行た

りと也」

と書かれている。

ちなみに越山城は新見市哲多町矢戸にあった山城。

 私の家にある系譜は、江戸初期に本家の分割の際に書き写

されたものであり、原本のもうひとつの系譜があれば、写し

間違えなどを確認することができるが、現在のところ、行方

不明で捜索中となっている。

今日はここまで