みなさんこんにちは、三河鐵です

先週の土曜日、11/20に中央西線の石油貨物8084レを撮りに行ってきた話です。

この日は朝から天気が良かったので瑞浪~釜戸の有名撮影地へ。現地へ着くとすでに3名ほどの同業者がいました。

まず前走りの快速名古屋行き(5734M)、211系4両での運転です。今は待ってればいくらでも来るこの211系ですがあと数年で全車両置き換え(=315系統一)となるので地道な記録が大切になってきそうです。

 

そして本命のEF64重連+タキの8084レ。この日は国鉄色+更新色のコンビでした。この列車の通過時には追っかけ組と思われる直前到着の人も含め約20人ほどがカメラを向けていました。やぱり長いタンク貨物を牽引するロクヨンはかっこいいですね~~。 ところで以前EH200が稲沢にきて何らかの試験を行っていたようですがこのEF64もいつまで走り続けるのでしょうか。今できるのはできるだけ多くのカットを残してその時を待つくらいなのでしょうが・・・

続いて後続でやってきた快速名古屋行き(5736M)はこちらも211系4連での運用になっています。先ほどの撮影地すぐ横の高台から撮影。この瑞浪釜戸間のストレートは下から見上げる感じの構図からこの軽い俯瞰まで様々な構図で撮影できそうなので何度か通っても楽しいかもしれないですね。

 

せっかく瑞浪まで来て3本だけ撮って帰るのももったいないなぁ、ということで少し移動して瑞浪側の踏切へ。大体4キロくらいなので歩くとちょっと遠いでしょうか。

まず最初にやってきたのは211系の4+4で運行される快速名古屋行き(5740M)。211系がバリバリ現役なうちになかなかいい光線で回収できてよかったです。収まりも比較的よく、背景は山で結構いい撮影地なんじゃないでしょうか。(まぁ瑞浪より先は快速が毎時2本としなの1本しかないので待ち時間はかなり暇なんですが・・・。)

続いてやってきたのは211系4両+313系3両+211系3両の快速名古屋行き(5742M)です。211系の間に313系が挟まれたような編成ですが側面の統一感はかなりあります。315系による置き換えが発表されたとはいえまだまだ撮り鉄は少ない中央西線、211系が全編成稼働しているうちの早めの記録がおすすめですし自分もやっていきたいと思います。

なおこの列車あたりから側面に影が入るようになってしまい、この次の快速5744M(313系ブツ6)が通過するころにはかなり悲惨なことになってしまいました。

というわけで今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

皆さんこんにちは、三河鐵です

今回は11/17にJR東海の新車が日車出場、そして試運転を実施するとのことだったので撮影へ行ってきました。

この日は午前中遮断棒折れでダイヤが乱れており乗車電が遅れ、間に合うか不安でしたがとりあえず停車の大府駅へ。

 

初めて見れました、315系。

1週間ちょっと前にはC1編成が夜間出場、今回2本目となるC2編成が日中に出場しました。前回のC1編成はちょうど関西行っていたタイミングだったのでどうしようもなかったのですが、2編成目の今回はなんとか撮影することができました。

普通岐阜行きとの並び。313系と315系の並びは今後よく見られるものになりそうなので先取りしたといったところでしょうか。

315系の発車を大府で見送ったあとは後続の快速に乗ったところ笠寺で追い抜いたので名古屋で下車。

何故か4番/5番線側のホームに駅員と撮り鉄が結構いたので不安でしたがちゃんと6番線を走ってきました。今後はここを315系が通るのも日常になるんでしょうか、と思いましたがとりあえずは神領区への投入なので大垣区東海道線に関してはしばらくは現状のままになりそうですね。

この後は授業があったので離脱。315系は関ケ原で折り返したあと名古屋~神領間を2往復試運転したようです。

 

それではまた~

皆さんこんにちは、三河鐵です

前回の更新から少し間が空いてしまいましたがサボってただけです、すみません()

 

というわけで今回は名鉄6000系、9次車を撮りに行ってきた話です。

急行河和行き、6045F+6506Fです。昼間に河和線急行で走っているという目撃情報をキャッチしたので神宮前バルブへ。対向の準急新可児行きと同時刻だったので被りが心配でしたがご覧の通りギリギリ抜けてくれました。(後ろ2両分くらいはその9500系のライトが反射してますけどね・・・)やっぱ名鉄でバルブするならこの駅でしょうか、明るさがほかの駅とは違いますね。

 

ところでこの9次車、かつては4編成(605F~6048F)が在籍していましたが今年5月末に6046~6048Fの3編成が一気に舞木、そして東名古屋港へ送られ廃車となってしまったので現在見られるのはこの6045Fのみ。その6045Fも次に9100系が導入されれば・・・まぁ大体想像はつくことでしょう。その最後の日まで様々な記録を残せるといいなと思います。

 

9次車を撮ってもう帰ろうとしたところちょうど来た豊川急行が6000系だったので後続の特急で知立へ。豊橋方面の急行は鳴海で特急/快特に追い越されるので知立で撮影することができます。

急行豊川稲荷行き 6008F

6008Fは数週間前に検査から出場したようで比較的綺麗な状態でした。この2次車は先ほど紹介した9,10次車よりも8年程度年上なのですがこちらはまだ置き換えの話が聞こえてきません。次の4連置き換えはおそらく未更新の中期車6028~6030Fから入っていくと思われるので、こいつらが置き換えられるのはまだ数年先になるのでしょうか。特別重整備というリニューアル工事をしているので原型ではありませんがもう45年ということで結構な長寿ですね。そう考えると先ほど述べた9,10次車は不運な車両だなと感じます。同期である6500系の1次車には全く置き換えの話は出ないし、先輩である6000系1,2,3次車(1,3次車は6006を除きワンマン対応されてるとはいえ)もまだバリバリ現役ななか置き換えられていくんですもんね。そのうちこの車両だけにフォーカスした記事書いてみてもいいのかなと思いました、とりあえず今回はこのあたりにしておきます。6045Fが廃車になった時にでも書こうかな?

 

というわけで、今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた~

皆さんこんにちは、三河鐵です

今回は10/24に大垣方面へ行ってきたときのお話です。

 

思っていたより少し早く到着したので大垣駅から近い場所にある踏切で養老鉄道を撮影することに。やってきたのは元東急7700系のTQ01編成(7701-7901)。赤帯が来てくれました。まぁ逆光なのは仕方ないですね()これとあと1本撮ったあとは、次の列車まで30分以上あったので移動することに。

続いてはこのあたりでは有名な南荒尾信号場付近の撮影地へ。垂井駅経由の垂井線と新垂井駅方面の本線、あとは美濃赤坂方面の支線が分岐する信号場です。

ここで狙ったのは東海地区で昼間唯一EF65牽引となる5087レ。この日はなんとEF65 2127が充当されました。現存するPFは大宮更新色と原色がほとんどですが、この2127号機だけは広島更新色。前面の貫通扉がカラシ色に塗られているのが特徴です。前々から来たかったこの撮影地でこの釜を撮れたのは最高でした。

 

この後はキハ85まで時間が合ったので大垣城を軽く見ることに。

 

適当に何枚か写真も撮ったので載せておきます。中は入ってもわからない(←歴史詳しくないからやろ)ので入りませんでしたが見た目だけでも十分楽しめました。

この後は美濃赤坂に戻りメインディッシュであるキハ85の団臨を待つことに。この団臨はクラブツーリズムによる企画で、名古屋を昼頃に出発、岐阜貨物ターミナルや美濃赤坂、新垂井線経由で関ヶ原へ行き、名古屋に戻るという行程だったようです。キハ85の編成は全て先頭車のモノクラス4両編成、前も後ろも非貫通というかなりの変態編成でした。新垂井線内は1日1往復大阪ひだがあるものの、美濃赤坂にキハ85が入線するのはかなり珍しい光景となっています。

入線時の構図は悩みましたが美濃赤坂であることが一発でわかるこの構図を採用。

続いてはDE10とのツーショット。このDE10は先日秋田から西濃鉄道に譲渡された車両ですね。2ヶ月ほど前に来たときから全く動いてませんでしたが運用入りするのはいつになるのやら・・・。

続いては美濃赤坂の貨物用ホームと絡めて。結構立派なホームなので昔はそれなりに栄えていたんでしょうね。

続いては終点の車止めと。入線時にここで撮影されていた方は結構多かったです。高山線や紀勢線ではこのような終点駅は無いような気がします、というか多分無いです。

 

そしてホームに上がって順光側からの撮影。普段313系しか来ない美濃赤坂の広い構内にいるキハ85、といった感じでしょうかね。このときは青空が広がっていて良い天気でした。

 

最後に駅名標と絡めて。まぁ定番ではありますがやはり撮っておきたいカットでした。停車時間10分と短めではありましたが割と多くのカットが撮れたのでよかったです。

発車時の動画も撮影しましたのでご覧いただけると幸いです。

 
キハ85が美濃赤坂を発車した後は先回りで新垂井駅跡へ。団臨は一度大垣で折り返す行程となっているため、このような追っかけが可能となります。
先にも述べたとおり一応大阪ひだもここを通りますが、18時頃のなりため夏場しか撮影出来ない上に両側非貫通4両編成ということはまずないのでここで撮る意味はまぁあるのかなと思います。後ろが非貫通ってわかりやすいところで撮ったほうが良かったかなぁ・・・。
折り返しは1時間くらいあったので諦めて樽見鉄道へ。
撮影地がよく分かりませんでしたが時間が無かったのでとれそうなところで撮影。なんとも言えませんねこれは()
最後は近くの東海道線の鉄橋で311系8連の特別快速。連写すれば1枚くらい上手いことトラスの間から顔がしっかり見えるかなと思ったんですけど無理でした。この日はこれで撤収。この数分後にキハ85の団臨が帰ってくることを完全に忘れてました(´д`)
 
ではまた~

 

皆さんこんにちは、三河鐵です。

この前夏休みに撮ったやつは全部出し切ったと書きましたが、ちまちま撮影していた地元ネタを出し忘れていたので今回はそれを一気に紹介しようと思います。日付順に並べていきますね。(夏休み終わってからどんだけ経ってんだよ)

8/17 6153H

桜通線の車両が鶴舞線を走る貴重なシーンです。桜通線車両の検査などは鶴舞線の日進車庫で行うため回送自体は定期的に走ってるわけですが、4本しかいない6050形、そのうち2本しかいないハロゲン車だったので行ってきました。ライト換装されずに出てきてくれて良かったです。

 

8/22 9863レ EF66-121+タキ

中央西線が8/15あたりの土砂災害によって不通となってしまい、東海道線と中央東線経由でタンク車を迂回輸送したものです。上下3本が運転され、すべてEF66の牽引でした。EF66がタンク車を牽くことは基本的にないので珍しい光景となりました。

 

9/1 樽見鉄道+美濃赤坂

 

この日は特にネタとかでもなく単純に18切符を使って大垣方面へ。午後から樽見鉄道を3本ほど撮影したのち美濃赤坂駅へ。これで東海道線はすべて完乗したことになります。美濃赤坂の貨物用ホームを初めて見ましたがなかなかな規模ですね。

 

そして6月頃に秋田臨海鉄道から西濃鉄道へと譲渡されたDE10-1251。ナンバーが撤去されて美濃赤坂構内に留置(放置?)されてましたが果たしてどうなるんでしょうか。ちなみに元々西濃にいたDE10-501はこの少し後に解体されてしまったようです。

そして最後に大垣で311+313の6連新快速を撮影。この組成はたぶんこの列車しかないと思われます。311ももっと撮らないとなぁ・・・

 

9/9 6015F舞木出場試運転

名鉄6000系6015Fが検査明けの舞木出場試運転を実施。馴染み深い三河ワンマン車、しかも3本しかいない4次車ということで行ってきました。天気も良くて良い記録になりました。3500系や6500系の後期車(=金魚鉢)6522Fが更新されて三河の6000系4連を置き換えるなどの噂も出ていますが次の検査は果たして・・・?

 

9/9 黒笹

 

6015Fの試運転を撮影した帰りに3114Hを見かけたので運用を調べてみたところ夕方に豊田線を走る運用だったのでバリ順縦構図で撮影できる黒笹へ。21記号でやってきたのは先ほど見かけた3114H。夕方の低い光線に照らされる3000形、ついに撮影できました。しかし本命のこいつよりもかっこよかったのが15分後にやってきた名鉄100系。日の入りまでもう5分ほどしかない相当な限界光線と赤色の車体がもう相性抜群。(この写真Twitterにあげたら初めて1000いいね超えたらしいですね、一応リンク貼っておきます笑)

 

 

9/15,16  8785レ,5780レ EF66-27

 

この2日間で国宝級の釜といわれるEF66 0番台の27号機が赤ホキ運用に。美濃赤坂行き8785レは尾張一宮、笠寺行き5780レは熱田笠寺間で撮影しました。やはりサメと呼ばれるEF66の後期車とは貫禄が違いますね~ほんまにかっこいいです。特に順光となる8785レは天気も良く、とてもよいコンディションで撮影することが出来ました。

 

9/23 311系,211系

 

この日は特に予定もなく、朝から非常によい天気だったので地元で日常鉄をすることに。まず熱田にて311系の特別快速浜松行き。315系の導入によって真っ先に消されそうな運用ですね。続いて神領に移動して211系10連の快速中津川行き。こちらも315系の導入によって先行きが怪しいです。

 

この日は青空が綺麗だったので矢田川橋梁で軽く撮影することに。本来は6088レを狙っていたのですが運休でした(´・ω・`)

まぁ313系のかっこいいやつとか211系とかの記録もできたんでそれはそれでよかったですけどね~

最後、ほぼ入水カット。実際は入っていませんが川岸の水面ギリギリから撮ったためこのようになりました。なんか夏っぽい雰囲気で個人的には結構好きです。(自己満かな?)

 

というわけで夏休みの小ネタ集でした。夏休みのまとめもこれで終わったので次回以降は撮影に行った際に更新していきたいなと思っています。それではまた~