私が冬場だけちょくちょく訪れる公園がある

 

なぜ、冬場なのか

 

それは冬鳥(渡り鳥)がそこに渡来するから探鳥に行くのである

 

そこには留鳥も多い

 

先日、その公園に行った時、まず留鳥の混群に出くわした

 

留鳥は冬場には混群で行動することが確認されている

 

メジロを中心にシジュウカラ、コゲラ、ウグウスなどで混群を作る

 

混群を撮っているとそこに見慣れない野鳥が見え隠れした

 

冬に稀にやってくるキクイタダキである

 

図鑑の説明によるとキクイタダキは「日本最小の鳥でカラ類の混群に入ることもある」と書かれている

 

キクイタダキは日本の留鳥であるが沖縄では冬鳥となる

 

冬鳥はその他にはルリビタキ、コサメビタキ、シロハラがいた

 

4種の渡り鳥を同じ場所で見たのは初めてである

 

これだけ多くの野鳥を一気に見ることができて今日の探鳥は大満足である

 

キクイタダキ

 

コサメビタキ

 

ルリビタキ

 

シロハラ