小さなマングローブの木にカワセミを見つけた
カワセミはいつ見てもやっぱり美しい
この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる
特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色にも見える
漢字表記が「翡翠」ヒスイと同じなのはこのためである
若干メスよりオスの方が色鮮やかである
また、オスのくちばしは黒いが、メスは下のくちばしが赤いのでオスと区別できる
以下の写真はすべてストックより
写真:上オス、下メス
採餌するときは水辺の石や枝の上から水中に飛び込んで、魚類や水生昆虫をくちばしでとらえる
ときには空中でホバリングしながら飛び込むこともある
ホバリング
水中に潜るときは目をゴーグル状の瞬膜で覆い水中でも的確に獲物を捕らえることが出来る
捕獲後は再び石や枝に戻ってえものをくわえ直し、頭から呑みこむ
大きな獲物は足場に数回叩きつけ、骨を砕いてから呑みこむ
消化出来なかったものはペリットとして口から吐き出す
足場は特定の石や枝を使うことが多く、周囲が糞で白くなっていることが多い。排泄の際は水分の多い糞を直線状に放出する
糞を後方に飛ばすカワセミ



