金武町の並里区の福花(フッカ)武田原(ンタバル)にあるタイモ栽培地と水田などに探鳥に行ってきた

 

この地区は冬には多くの渡り鳥(冬鳥)で賑わう

 

今の時季には渡り鳥の姿は少ない

 

今の時季、観られる野鳥は留鳥のほか旅鳥や夏鳥である

 

最近、観察できた野鳥は今や留鳥となったカルガモ、セイタカシギの他レンカクやウズラシギなどがいた

 

 

今回はカルガモ、セイタカシギの他、留鳥のリュウキュウヨシゴイとシラサギ類、そして渡り鳥ではヌマアジサシ類である

 

リュウキュウヨシゴイ

 

ここにやってくるヌマアジサシ類はクロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシであるが、私には両者の識別は難しい

 

 

 

 

 

金武町内ではこれまで270種の鳥類が記録されているという

このことから、県内外でも有数な探鳥地として知られている