野鳥の採餌を観察していると面白いことに気づきます 

 

浅瀬でダイサギが獲物(魚)を狙っていました

 

狙いを定めると素早く水の中へ頭ごと嘴を突っ込み捕らえます

 

空振り(捕獲失敗)が多いように思います

 

 

小さな魚を捕えると数秒の間をおいたのち飲み込みます

 

大きめの魚を捕えるとどうするでしょうか?

 

 

直ぐには飲み込みません

 

必ずと言っていいほど水の少ない所へ行ってから飲み込みます

 

 

大きな魚は頭を先にして飲み込む必要があります

 

何故かというと、尾っぽを先にすると背ビレ等ヒレが喉に引っかかるからだと思われます

 

ようするに捕らえた魚を頭の方が先になるよう咥え直す必要があるわけです

 

咥え直す時、落としてしまうと、水の中だと逃げられてしまいます

 

だから水の少ないところへ行ってから咥え直しているのではないかと思うわけです

 

 

シギ類がゴカイ等を洗ったのちに食べるとか、カニなど足を削ぎ落としてから食べるなど理由を思い巡らしながら観察すると楽しくなります