私の2階ベランダには、たくさんの鉢植えが並んでいる

 

その植物の種類はというと、園芸店などで購入してきたものはほとんどない

 

県内なら、どこにでも生えている木、いわゆる雑木と言われているものである

 

なぜ、雑木が多いかというと、わざわざ、それを植えたのではない

 

草花を植えた鉢に、いつのまにか生えてきたものである

 

恐らく、野鳥が種子を運んできて、フンとともに落としていったものと思う

 

草花の中に生えた木の芽を引き抜かず、そのまま育てたものである

 

種類は何があるかというと、タブノキ、ヤブニッケイ、ゲッキツ、ハリツルマサキ、セイロンマンリョウ、オオムラサキシキブ、リュウキュウコクタン、トベラ、マサキ、フクマンギ、シマヤマヒハツ、ホルトノキ、オオシマコバンノキ、オオバギなどである

 

 

タブノキやヤブニッケイには、地元の植物であるがゆえに、地元のチョウであるアオスジアゲハがやってきて卵を産む

 

当然、虫(幼虫)が育ってくる

 

チョウになるまで観察したいが、チョウになるまで育ったことはない

 

駆除しているわけではなく、野鳥が食べてしまう

 

地元で育つ樹木は生命力がある

 

水をかけ忘れても、枯れることはほとんどない

 

これからも地元産の樹木を大切にしたい