私の一般質問について掲載します
村が実施している外来生物対策
答弁:ホームページでの防除の呼びかけと農林水産課窓口にてパンフレットで、防除の呼びかけを行っている。⇒ホームページだけでは不十分、併せて広報への掲載も提案した
ツルヒヨドリの除去
答弁:種が飛散するのを防ぐことと株自体を根から丁寧に取り除く方法が示されている
村としては、公共用地であれば担当課、個人用地であれば地主及び管理者に対してしかるべき措置を講じるよう指導していく事だと認識している
村内の分布状況
答弁:調査はしてないが、目視では「村道渡口島袋線沿い」に散見される⇒村内では、瑞慶覧、美崎を除く全地域で見られる
特に島袋区、渡口区では繁茂が確認されている。担当課による早急の調査が必要である
他市町村の取り組み
答弁:沖縄市、宜野湾市、浦添市、北谷町、中城村に確認したところ、被害を確認してないとこのと⇒中部地区では西原町が2018年3月の広報やホープページ等で除去を呼びかけている
市町村セミナーの参加について
答弁:参加していない
国・県からの示達内容
答弁:外来種被害防止行動計画が環境省、農林水産省、国土交通省から示されている
「地方自治体は地域の外来種に関する条例、リストの作成による防除対策の明確化、生物多様性保全等の観点からの外来種対策の実施等が役割」
市町村の役割として普及啓発活動や外来種の情報収集を効果的に取り組む」とされている
本村の今後の取り組み
答弁:村民に対しての普及啓発活動や情報収集に取り組みたいと考えている
北中城村渡口で繁茂するツルヒヨドリ
