シーミーとは二十四節気(せっき)の清明の節に行う墓参りの行事
古くからある沖縄の「シーミー文化」は中国から伝わったとされ、「清明の節」の期間に先祖のお墓に親戚が集まってお線香やお花、重箱料理をお供えをして供養をするお祭のようなものだ
「清明の節」とは、「食物が成長を始める時季」という意味で活力に溢れた季節を意味している
お供えする料理の中身は、赤かまぼこ、三枚肉の煮付け、結び昆布、厚揚げ、魚天ぷら、お餅を重箱に詰める
私が小さいころ、母親が一生懸命にごちそうを準備していたのを思い出す
今はスーパーで「七点セット」「九点セット」などの重箱が注文できる
島袋地域のシーミーは清明入りした最初の日曜日という昔からの取り決めがある
今日4月10日は最初の日曜日、我が家も本日シーミーを行った
しかし今日は雨、墓には行けず、仏壇にお供えをした