町村議会議員・事務局職員研修会が2月16日(月)読谷村文化センターで開催されました。
私たちは議員13名(一人は忌引き)、事務局員2名で参加しました。
二つの講演がありました
前半は「行財政運営の課題について」
講師は沖縄県企画部市町村課課長:宮城力氏。
・沖縄振興特別推進交付金(一括交付金)の概要
事後評価、県・市町村間の配分、執行状況等
・市町村税徴収状況、滞納処分の実施状況
・公共施設等の老朽化対策
・人事評価制度の導入
後半は「6次産業化による地域活性化を目指す」
講師はコーソー経営研究所所長:後久寛氏
6次産業とは
1次産業×2次産業×3次産業=6次産業
すなわち、農林水産業が収穫したものを売る(1次産業)だけでなく、製造、加工(2次産業)流通販売(3次産業)まで進出するということです。
講習では
成功のキーワードとして「六観」 安・新・差・価・地・姿「安心さ勝ち姿」を挙げていました。
1. 安 安全・安心の根拠を明らかにする
2. 新 今までにない「新しさ」を創り出す
3. 差 差の明確化・差の認知化を図る
4. 価 顧客にとっての価値を伝える
5. 地 地域へのこだわり
6 .姿 姿・形・デザインの重要性
私たちが2月4日に行政視察に訪れた「道の駅なかつ」はJAとタイアップした6次産業で成功した例であったと思います。
