最近、夕方になると、虫の声が聞こえます。(今日は雨で聞こえません)

虫の声が聞こえるのは普通秋では? 

沖縄は色々なことに季節感がありませんから、虫の声にも季節感はありませんね?

自宅周辺ではクツワムシが鳴いています。公民館の庭ではタイワンエンマコオロギの声が聞こえてきます。


十数年前、確か夏休み前だったと思いますが、一匹のタイワンエンマコオロギを捕まえ、土を敷き詰めた飼育籠で飼いました。

暫くすると土の中からアリンコのような幼虫がたくさんでてきました。コオロギは卵を抱えていたんですね。

近くの保育園や子どもたちに、夏休みの自由研究用にと十数匹ずつ分けてあげました。

当時の観察でビックリしたのは、コオロギのなかには共食いをするものとしないものがいることでした。

共食いは脱皮の時に起きます。

脱皮するときは動けず無防備になります。その時に襲われ食べられてしまうのです。

幼虫のなかに共食いをするものとがいると最終的には2~3匹にまで減ってしまいます。

共食いをするものを見つけ、排除すると多くの幼虫が成虫まで育ちました。

人間と同じように各々違う性格(?)があるのでしょうか?







4月1日(火) 今日の公民館利用状況


 ・ フラサークル

 ・ 小学生低学年英会話教室
 ・ 小学生高学年英会話教室