いつも、ご訪問&いいね、ありがとうございます

本日の気温 28℃/ 18℃

湿度は65%。
★
肥料:緩効性肥料、液肥
🪴土:水はけのよい観葉植物の土
葉水:葉水をすると艶のある子に
♡ベンジャミン シタシオンさんはこんな子♡
クワ科 フィカス属
原産地:インド、東南アジア、オーストラリア
耐寒性:弱い(5℃)
耐暑性:強い
日当たりのよい場所。居場所を頻繁に変えると葉っぱを落とすので注意
土の表面が乾いたらたっぷり。冬は月に数回







🪴土:水はけのよい観葉植物の土

探りさぐり。
水やりは、6/22 7/10 7/19。
シタシオンさんは、とってもかわいくて大好きだけれど、どうにも波長が合わんと思っていた私
前回 → ☆
化粧石の溝に落ちた葉っぱ(?)を拾うとき、あまりにも面倒だったので撤去しました

先代シタシオンさんも含め、ずっと謎だったことなのですが、↑この画像にある新芽ちゃんのところにある枯れ葉みたいなやつ。
毎日まいにち穴があくほど生長を見守っていて気づいたことなのですが、シタシオンさんの新芽ちゃんって、一見枯れたように見せるんですよ

脱皮して新しい葉っぱが開くタイミングで新芽ちゃんが分裂するのですが↓
ひとつは赤ちゃん葉っぱに。
もうひとつは枝(茎?)に。
もうひとつは新芽ちゃんに。
で、赤ちゃん葉っぱが少しずつ大きくなるのと並行して、新芽ちゃんが茶色く枯れます。
そのあと生長がピタッと止まるの!!

新芽ちゃんが茶色くなるたびに、水やりの頻度が極端に減っていないか、逆に増えていないか確認してドキドキします。
葉っぱは元気なのに。

小さな赤ちゃん葉っぱが開く数日前、枯れたように見せかけた茶色い葉っぱみたいなものが浮いてきて、落葉します。
そのあと、分裂するんですよー。
なんか、すごくないですか。この枯れたふり

元気そうで安心。

茶色くなった皮を脱いだら、すぐに緑色の新芽ちゃんがぷっくり太り始めます。
不思議なことに、だいたいどの新芽ちゃんも同じようなタイミングで脱皮して太り始める(*´艸`)
私はこのサイズのシタシオンさんしか育てたことがないから、大きい子だと生長のしかたが違うのかもしれませんが、何をやっても新芽が枯れるから相性が良くないのかなってずっと思っていました。
今回、枯れ葉(皮?)を取ろうと思っても化粧石のすき間にどんどん落ちていくから、しかたなく化粧石を拾いあげながら追いかけて、

と思ったことからわかった生長過程でしたw
あとですね。
冒頭に入れるようにした、『こんな子』に書いている〇〇科 〇〇属の部分を面倒じゃなかったらもう一度見てほしいです。
いや、見なくていいです書きます

シタシオンさんというかベンジャミンさんって、クワ科 フィカス属 なんです。
これって、ウンベラータさんとまったく一緒なの(●゚ェ゚))コクコク
ウンベラータさんの新芽ちゃんは、シタシオンさんより何十倍も太いからまったく結びつかなかったのですが↓
葉っぱが開くときに脱皮していくのは同じなんですよね。
いやー……単純に私がアホウだということを世に発信している自覚はあるのですけれども……もしかしたらシタシオンさん、別にわが家のことが嫌いだったわけではないのかなって、希望が湧いたんです、という本日のブログでした(ノ≧ڡ≦)☆
いやでもね?
どうして一斉に生長をピタッと止めるのかは、まだ解明していないんですよねぇ。
だって、ひと月に一度しか、どの新芽ちゃんも動かないんですよ?
不思議ー。
せっかくいろんな種類の植物さんを育てているので、今後もこういう私の中だけの不思議を、ひとつずつ解明していけたらいいなと思います。
今私が小学生だったら、コレぜったいに自由研究にしていると思う

北海道の夏休みは短いので、シタシオンさんの赤ちゃん葉っぱが開くまでは学校に行きません!(`・ω・´)キリッ と、もうとっくに大人になってしまった私なら言いそうだな(*´艸`)
余談ですが、たしかうちの息子、毎日の天気をコピー用紙に書いただけ、みたいな自由研究を出そうとしたことかあったような……。
…………気のせいかな(´・ω・`)
↑遺伝子の恐ろしさを今ごろ痛感
押していただけるとうれしいです


下記リンクからそれぞれのページへ飛べます
ウンベラータ
シンゴニウム・ネオン
パキラ
コーヒーの木
ベンジャミン・シタシオン
ベゴニア・マクラータ
モンステラ・ジェイドシャトルコック
アボカド
ペペロミア・ジェミニ
ユーフォルビア ホワイトゴースト
亀甲竜
ペペロミオイデス
ストロマンテ トリオスター
フィッシュボーンカクタスディフェンバキア・アンナ
トラディスカンティア・ゼブリナ
フィロデンドロン・ルゴスム青ドラセナ(ヒロバドラセナ)
パープルコンパクタ