2代目ホワイトタイガーさん。 | しましろとしろさんの自由日和。

しましろとしろさんの自由日和。

娘(成人済み)と息子(学生)を送り出し、しろさん(猫・5歳)と暮らしています。
大まかに、にゃんこ、観葉植物のことを書いています。

おはようございます(o・ω・o)♡

いつも、ご訪問&いいね、ありがとうございますキラキラ

本日の気温 24℃/ 17℃ 曇り傘



初代モンステラさんがわが家から去り、ジメジメした私がここにいますが。


こうして落ち込んでいる最中でも、植物さんたちは毎日違うお顔で私を見ておる真顔


🍃🌿🌳🌲< 我たちを見よ! )


うんうん、そうだね。

そのとおりだね。



長くなってしまいましたが、興味のあるかたはぜひお付き合いください♡



6/19 お迎えしたときはこんな子。

想像をはるかに超える根の量!!


たっぷりべラボンをつけてくださり、根腐れ防止剤が入ってるとあらかじめ伺っていたので、このまま使わせていただくことにしました。


新芽ちゃんも1cmほどあり、犬さんのところで見たテンシンランさんの新芽の第2フェーズってところでしょうか。


植込み資材。

べラボンで育った子なので、極力モンステラさんに合わせたい(●゚ェ゚))コクコク


べラボン解説を拝聴する機会が増え、わが家にもべラボンプレミアムがあります。

べラボンは、お水をあげると膨らみ、乾くと縮む性質があるそう。

むずかしいことはなんか文章にできなかったので私なりの解釈だと。

湿っているうちは根をぎゅっと包んで安心させてあげ、乾いてくると急に縮んでスカスカになって、根がビックリして土を探しまくるから根の発育がよくなる。
そして、空気の層もたっぷり。

まあ、そんな感じですニヒヒ

ただ、元肥などの養分がないため、素人の私にはちょっと無理かなと思ったので、いろいろ調べまわって、観葉植物の土 5カップ、べラボン 3カップを混ぜて使うことにしました。
(カップは、以前お米の計量で使っていたものです)

土があるだけでなんかちょっと安心するデレデレ
※理由は後述しますね

あとは元気なら、ハイポネックスなどの液肥を薄めて、月に2回ほど水やりのときにあげると喜んでいただけるそう。


さっそく植え替えたよ。

とても大きな葉っぱですねぇデレデレ
22cmもあります!


鉢底石は、根がたっぷりありすぎたのでいつもより少なめにしました。


これは6号鉢ですが、たぶん根だけでみると1年持たないと思います笑い泣き


実はこんなに根がたくさんの子が来てくれるとは思ってもいなくて、わが家で最大の鉢の7号鉢はすべてウンベラータさんが使ってしまってわが家には在庫なし。


後日、8号鉢を購入してきました。

(来年あたりに植え替える用)


葉っぱが大きくて元気なので、今回はお久しぶりの支柱を立ててみました。


お子たちが小さかったころ、ミニトマトやジャガイモを育てていたときの残り物で、なんと未開封でした笑い泣き

(短くて細い支柱だったからだと思われます‪w)


さて新芽ちゃんは。



新芽ちゃんは1.3mm。

うっすら白い斑が入っていて、かわいい気配しかしません。


黒いけど大丈夫かな。
(黒色恐怖症を発症中)


居場所はココ。



サンルーム入り口。

午前中で4,928ルクスと、一般的にいうレースのカーテン越しの明るさくらい。


写真の右側にベランダ行きの窓があって、目隠しシートとレースのカーテンをしています。


前方の窓から風が、左側では扇風機がくるくるまわっていて(壁に向けてるよ)、風はじゅうぶん流れているかなと思います。

ベランダ行きのドアのところが若干不安ですが、そもそもわが家のリビングの写真を載せた際にお気づきのとおり、ベランダにはさほど日が入らないんですよね。

だから目隠しシートとレースのカーテンでじゅうぶん遮光できるんじゃないかなと期待。

距離も、ドアから1mほど離れているし、きっと大丈夫!


1日経って。

しおれたり、虫が出たりなどの不調はありません。


前日と比べると、葉っぱの寝癖が取れてきたかなというところ。


あと、すこぶるかわいらしさに悶絶して困っちゃう。


ほんとうは葉水はしないほうがいいらしいのですが、お外管理ではないことと、焼けるほどのお日様には当たれない場所ということから、ひとまず葉っぱが1枚しかない今は、葉裏には毎日葉水しようかなと思っています。



新芽ちゃん。

さて、やはり気になるのが新芽ちゃんの日々の成長。


どの角度が測りやすいか、見やすいか、かなり迷走しています滝汗


やっと最近掴んできたので、角度はバラバラですが笑い泣き


6/20↓

変わらず真顔

6/21↓

1mmほど生長?

6/22↓

1.5mm到達!!



6/28には、2.3mmになりました!



まあ、誤差もあるのでなんとも言えませんが……


葉っぱ自体もハリがあり、弱っているとかお色が悪くなっているとか、そういったネガティブ反応は今のところありません。


先代が3日目から異変の兆候が見られたのでドキドキというよりバクバクしていましたが、ひとまずそこはクリアしたようです。



最大の問題は水やり。

そうなの。

あのね、水やりなんですけど。


↓6/27の様子です


私はべラボンに観葉植物の土を混ぜ込んだので、べラボンONLYとは水やり方法が少し異なります。


画像から伝わるかな?

べラボンが乾いてカラカラです。


でもほんの少し。2cmくらい指先で掘ってみると、普段の私なら水やりは何日か待つ程度の湿り気を感じました。


これは、わずかでも土があるからできた判断です。


前途しましたが、私はもともと観葉植物の土でほかの植物さんたちを育てているので、水やりのタイミングに慣れていないべラボン一択にはできなかったんです。


このモンステラさんはべラボンで育った子だから、ほんとうなら環境をできるだけ合わせてあげたかったんですけど……枯らすよりはいい。


ちなみに6/27の水分計だと、



まさか掘り起こして、中のべラボンの状態を見るわけにはいかないので、わずかな土の水分を頼りに、あと1日、様子を見ながら待ちます。


べラボンONLYなら、表面から2cm乾いていたら水やりしてもいいそうですよニヒヒ


モンステラさんは、空気中の湿度は大好きだけど、土の湿り気はあまり得意じゃないそうなので参考になるとうれしいです。

↓6/28の様子

なんだか少しだけ先端が割れてきたような。

いよいよかなデレデレ

水やりは、本日おこなう予定です。
お迎えした6/19からちょうど10日。

枯れずにいてくれてうれしい。


わが家の環境に慣れていこうとしてくれているのが、たまらなくうれしいです。


植物さんから与えてもらえるそういう気持ちを糧に私も日々勉強していくので、こうして長くなるときも多々あるかと思いますが、お付き合いいただけるとうれしいです!




押していただけるとうれしいです
にほんブログ村 猫ブログへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ