誰が衆議院解散を唆したのか知らないが、世間の噂によれば、軽々とした人を担ぐことにして、計算通り石破を担いだ結果、与党は見事に大敗した。そこで石破総理は責任をとって退陣し、岸田なり、菅義偉なりがキングメーカーとして次の誰かを担ぐかを決めるという筋書きがあったように見える。
皆さんは、おじさんが言っていることが、オーバーだと思っておられるかも知れないが、選挙前に言ったことを覆すなど石破にとって日常茶飯事、最後には国民をも裏切るだろう。
普通、自分が首相で実施した選挙に大敗した場合、自分の信を問われた選挙だと捉え、真っ先に辞任するのが普通だ。これまでの総理の責任の取り方はそうだった
あまりにも不人気だったため職を辞した前総理の岸田も財務省べったりだったが、石破の後ろにも財務省が隠れている公算が大だ。(高橋洋一嘉悦大学教授)
無謀な解散を強行した裏には、首班指名して貰う密約があったのかどうか、言われたとおり解散したんだから、石破は敗戦の原因は自分ではないと思っているだろう。
石破 茂(似顔絵)
Masaさん制作
恩を仇で返すのは石破の得意芸である。情をかけた人を汚く裏切った事例には事欠かない。時流を見て後ろから鉄砲を撃つことなど何の不思議もない。いま石破を総裁にした自民党の連中には、既に煮え湯を飲まされた者も居るだろうが、今後も苦し紛れにばんばん裏切るだろう。
また菅義偉は往年の力を失ったようだし、岸田はキングメーカーどころか、自身の再登板を狙っているだろう。馬鹿げた騒動はまだまだ続くだろうが、思った以上に票を減らした。おじさんは自慢する訳ではないが、選挙前に自民党(与党)のこの姿は見えていた。
コアな保守層はとっくに自民を見限っているし、日本保守党に入れられる人は、比例を日本保守党に入れただろう。議員数は3人に止まったが、票数は幸いにも政党の要件を超えた。
マスコミに徹底的に無視され続けたが、次は議員を増やことに専念できそうだ。今回の選挙のただ一つのプラス要因である。
by 考葦(-.-)