岸田首相を思うとき、故宮澤喜一元総理を連想する。二人とも大した事はしなかったが、始まったばかりの岸田総理はともかく、宮澤が総理大臣のとき、官房長官だった河野洋平に、韓国が主張(希望)する言葉を談話の形で発表させた。それが悪名高い『河野談話』である。

 

 

 宮澤は訪韓する用があり、韓国へ行く前に、これだけ言って貰えれば、韓国民は納得し、二度と慰安婦問題について言及することはない、と言うことを信じ、あちらの言うことをひとまず聞いておけば、今後、大きな問題にはなるまいと、河野に談話を発表させた。

 

 

 河野洋平自身も確たるポリシーがあった訳ではなく、時流を読めた時期が一瞬あった。そして新自由クラブを設立して、大いに幅を効かせた事もあった。今、厳しい政治的視野で眺めれば、中道を少し左に寄った、元の自民党の最左翼といった位置づけであろうか。

 

 

 河野洋平の息子というは、ご存じ河野太郎である。河野太郎もおやじと同様、自民党の最左翼を踏襲している。そう考えながら、河野太郎の言動を解釈すると良く理解できるだろう。

 

 

 岸田の立ち位置を類推するなら、河野親子より右、即ち、宮澤も岸田と同じであると言いたいが、岸田はよく聞くをモットーにしているだけに、『高市早苗』政調会長の厳しい追求に意見が変更され、つまり保守中道に近づくことになる。

 

 

 だが、自民党には高市が総裁選で敗れた事で明らかになったように、党内左派が思いの外、存在する。維新と改憲に向かって進んで欲しいという夢はあるが、設立に携わった橋下徹が、ぐらぐらの左投手と見まごうような意見を近年、まき散らしている。公明党との連立を解消して、維新と与党を組むとしても、橋下はいらない。

 

 

 いらないと言えば、林芳正外相はじめ、外務省のほぼ全員。実はキャリアじゃなくても、優秀な人材はいくらでもいるからね。むしろキャリアじゃない方が優秀かも知れない。

 

 

 財務省は国の財政が破綻すると国民を脅す財務次官がいらっしゃるし、文部科学省には、かつて出会い系サイトに赴き、貧困少女から聞き取り調査をなさった次官もいらっしゃた。

 

 

 え? 岸田もいらないって? 同感だけど、まあ『聞く力』の正体が露見する間際になっているから、そうね、もう少しやらせてあげようか。

 

 

by 考葦(-.-)y-…