住んでみたい街【投稿でドットマネーがもらえる!】 ブログネタ:住んでみたい街【投稿でドットマネーがもらえる!】 参加中


 私は兵庫県在住なのだが、兵庫県には全国的に有名な市がたくさんある。他の都道府県の住みたい街を挙げようとすると、ちょっと待てよと自分にブレーキがかかる。我が県に住みたい街はないのか、と。


 神戸・芦屋・宝塚・西宮・尼崎――全国の住みたい街でも何指かにはいる街が目白押しである。兵庫県の南東にこれだけ集まっている。


 瀬戸内海沿いに神戸から西へ向かうと、明石(あかし)・加古川・姫路・相生(あいおい)・赤穂(あこう)と続くが、こちらは行ってみたい街にはなるかも知れないが、住んでみたい街とは少し違うようだ。


 兵庫県は日本海にも面している。海のない県の皆さんには申し訳ないようだが、県下の住民なら、誰でもどちらの海でも泳いだ経験がある筈だ。


 兵庫県は単純に台形と考えると、南北の中央当たりを東西に中国山脈が横断し、ここから南と北で別の国のようになる。南から北へ車で走りながら、川の流れる方向が逆になっているのを見るという経験が出来る。


 北部の街は豊岡が有名である。というか他に思い当たらない。合併して志賀直哉の『城の崎にて』で知られる城崎温泉のある城崎町も豊岡市になった。豊岡市民には悪いが、冬は雪、さりとて夏は涼しい訳でもなく、何故かいつも県下の最高気温を記録する。


 書きながら気付いたのだが、北部の情緒漂う町名が合併によって一気に消えてしまったようだ。生野銀山で有名だった生野町は、朝来(あさご)市になった。日本のマチュピチュで有名になった竹田城跡がある和田山町も朝来市、出石(いずし)そばで有名な出石町は? これも豊岡か。神鍋(かんなべ)高原のスキー場はまさか、これも豊岡かい! 人口の少ないだだ広い市が出来ているな。


 おっと、忘れていた、淡路島を。陸の孤島だった時代は明石海峡大橋の開通と共に終わりを告げ、3つの市となってリゾート地として拍車がかかっている。明石海峡大橋と言いながら、明石から橋に乗るまで30分以上かかるのは笑い話として、兵庫は南北にも長いことを再認識した。


 さて、何処に住みたいか。う~ん、結局、県内に限定しても選べない。それぞれの良さがある。縦横に高速が走り、アクセスも抜群にいいから、何処でも日帰りが可能なんだよね。


 温泉だけでも各所に有名な温泉があり、鳥取に近いところでは湯村、淡路にもある。丹波の方は、おお、丹波市・篠山市を失念していた。丹波市は大納言小豆など食材の方で有名だが、篠山市は何かあったかな。猪――ぼたん鍋だ。温泉は有名ではないが、どちらにも幾つかあるはずだ。有馬は城崎は別格としても、南西の赤穂にも赤穂温泉があるし、もし友人・親戚が遊びに来ても行く所に事欠かない。

 
 食材の宝庫であるし、行きたいと思えば、県下何処へ行ってでも日帰りが出来る。夏のレジャーでも、冬のレジャーでも、ゴルフでも、他府県から来ることはあっても、敢えて計画に乗れば別だが、特に行くこともない。何でも賄えてしまうのは幸せなのか。


 気候も厳しくはなく、その分、性格に優しさが生まれにくい。何か一角の人物になるという気概も生まれにくいのか、総理を輩出した事はないし、偉人を多数輩出しているという事もない。むしろ何故こんな人間が政治家をやっているんだという疑問を日本中に撒き散らした号泣県議と逃走県議を生む県だ。


 何を言いたいのか。人間がふやけて駄目になってしまうほど住みやすい県だということである。だから、特に住みたい街はないというのが本テーマの回答となる。何のこっちゃ (・・;)


by 考葦(-.-)y-~~~

ブログでドットマネーを稼ぐ