今年になって、おじさんは自分の笑いの感覚がずれているではないかと思う事があった。


 一つは、元旦に録っていた『レッドカーペット』を昨夜、観たところ、最優秀に選ばれたコンビの芸が少しも面白くなかったことだ。


 というか、どんなネタをやったのかさえ覚えていなかった。


 関根勤が選んだので、笑いの最低ラインが低い事もあるが、それにしても何をしたか分からないというのはショックだった。


 それと、狩野英孝が面白いと芸人が持ち上げているが、何が面白いの? アメトークで出川哲朗と比較して、事務所が同じだの、天然だの、突っ込まれてもそのままトークを続ける等々、共通点を幾つか挙げていたが、出川はリアクションを芸にした男である。体型や風貌を加味しなくても笑える要素は多い。


 一方、狩野は今何故芸能界にいるのか分からない程度の芸人に過ぎない。


 ところで、ガヤという芸種?があるのをアメトークで知った。要するにトークの中心ではない周りから、気の利いたものから利かないものまで、やじる芸人を『ガヤ芸人』というそうで、わいわいがやがやとした様子が目に見えるようで抜群の命名と感心した。


 ガヤを芸にまで高めたのは、ベテランお笑いコンビ、フジワラの藤本と言っていいだろう。知識が豊富で頭の回転が速くなければ成立しない芸だと、常々感心して観ていたが、近年、それが認められたのか、ロンハーでガヤの達人として扱われ出して、逆にちょっと鋭さが鈍った感がある。


 おそらく、今まで勝率でいうと1勝9分けぐらいだったのが、名人達人と扱われ出して、10割を目指してしまった。でも、それは駄目だよ。中心ではないところでこそ光る芸なのだから、普段は雑多な声の一つでいいんだよ。


 がやがやした芸人の騒音の中で、ときおり中心人物がトークを止めてまで突っ込み返すというのが、この笑いの持ち味なんだから、肩の力を抜け。ガヤは基本的に1勝もする必要はないんだ。


 今年もバラエティー中心にテレビを観ることになりそうだ。


 話は変わるが、極楽とんぼの山本は復帰しないのか。彼はそんなに悪いことをしたか?


 嬉しいことに、相方の加藤浩次は
極楽とんぼを解散したとは言っていない。


 誰か頼む。
どこかで救ってやってくれ。