Linux好きのシステム職人ブログ

Linux好きのシステム職人ブログ

UbuntuばかりつかっててWindowsをほとんど使わなくなったこのごろ。作りたいソフトをUbuntuにインストールしたEclipseでガリガリ書いてます。ITとかゲームとかこだわりやら日々きになったことを、書いてみたりするブログです。

Amebaでブログを始めよう!
twilogかぁ。こういうのもあるんだなぁ。

http://twilog.org/

Twitterの発言をブログっぽく表示してくれる。

twilogつかえばtwitterしてない人もみれるしログとしてわかりやすそうだからちょっとつかっていこうかな。

ブログにまとめるときにコピペするにもいつ書いたものかわかりやすいから便利っぽい。

自分でTwitter用のツールつくるまでの間つなぎのツールとして利用するとしよう。
Gitちょっと使ってみるかとおもったのでちょっとUbuntuにインストールして使ってみる。

Linusが作るっていいだしたやつだから当然Ubuntuの公式リポジトリにもいろいろパッケージ用意されてる。

UbuntuでGit使うなら

aptitude install git-core


でインストールすればOK。

git-guiっていうパッケージもあるんだよなぁ。気になる。

Gitの使い方についてはこのページわかりやすいな。

http://www8.atwiki.jp/git_jp/pub/git-manual-jp/Documentation/gittutorial.html

もちっと触ってみる。
最近はWindowsのシステムイメージ化についてはフリーで優秀なものが多いんだなぁ。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_easeus_todo_backup/

とりあえずEASEUS Todo BackupをWindowsのシステムバックアップにつかお。

ブータブルUSBメモリから起動できるのが希望だけれどフリーではまだみつけられてないなぁ。

EASEUS Todo Backupは差分バックアップができないなぁ。


Macrium Reflect FREE Editionでも差分バックアップはないようだ。

基本機能として全体バックアップまでをフリーで提供して、差分バックアップとか便利なのは有料版でという流れか。それがビジネスだよな。



UbuntuからPatition ImageでNTFSのバックアップとっとくか。

実験的対応段階だけど動く報告はあるから保険という意味でかけておく。


PartImageのNTFS対応はexperimentalだけど結構つかえるんだなぁ。

クリティカルでない保険程度のものならこれでいいかもしれない。

http://www.partimage.org/Supported-Filesystems
twitterやってて気づいたけどbot的なものが自動的にクロールしてフォローを開始しているような感じのフォローが入る場合がある。

宣伝効果があるとわかった企業がこういう風に宣伝しにくるてのが今後増えてくるんだろうな。

Twitterにノイズがたくさん乗るようになってきたらどうやってそれを回避していくつもりなのか。

ブロックしても新しい別のbotがクロールを開始して迷惑フォローを開始するとかするようなことが多くなると、twitterめんどいと思うひとも増えるかも
とりあえず。ちょっとレガシーになりつつあるマザーボードのGA-M68SM-S2LでVGAドライバ最新いれたらブルースクリーンの件はもともと付属していたドライバCDのものをインストールしなおしたらなおった。

最近は最新のドライバの提供管理もずさんになってきてるのかもしれない。


なのでマザーボードについているドライバCDなんてなくてもサイトから最新ダウンロードしたらいいとか思わず、ちゃんとドライバCDはとっておきましょう。

物理的にメディアがあるのがうざかったらイメージ化してHDDにでもつっこんどこう。

もしドライバCDとってなかったら、今回の局面は乗り越えるのが難しくなってたはず。
GA-M68SM-S2Lのつかってるけど、これVistaでもサービスいくつかきったらブルースクリーンなってたな。

そしてWindowsXPにいれかえして、VGAドライバをインストールした瞬間、ブルースクリーン。

インストール中にブルースクリーンになって通常起動したときもブルースクリーンで起動しなくなる。

セーフモードでやると問題ない。

メーカーサイトから最新とってきてやったがどうも不具合があるのかもしれない。

家かえってもともと買ったときについてたCDのをつかったほうがいいかもしれないなぁ。

ちなみにUbuntuではうまくうごくんだよなぁ。

というより、Windowsのメリットとしてドライバが安定しているというのがあるとおもってたけど、最近はそうでもないのか?WindowsではLANもうごかんし。

Ubuntuなら何も問題なくうごいてるマシンなんすけど・・・。
Google App Engineで使えるkey-valueストアであるBigTable。

長らくGoogleを支えてきた技術の一つで、Google App Engineから一般の人も最近は使える。

分散Key-Valueストアの本命「Bigtable」(1)
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/bigtable01/01.html

ここでできることはBigTableを模した実装であるオープンソースのHyperTableではどこまで同じことができるのか?

調査しないとなぁ。

また英語資料と格闘しないといけない感じで面倒・・・。
Ubuntu Style -UbuntuのTwitterクライアントについてレビュー-
http://ubuntustyle.net/ubuntustyle/index.php?Ubuntu%E3%81%AETwitter%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC


にTwitterクライアントのレビューかいてみました。

Ubuntuで使えるTwitterクライアントどれがいいかなといろいろインストールして使ってみました。

全体的な印象としてはどれもまだ荒削りかなという印象です。

もし気に入ったものがなければ自分でつくろっと。

このサイトにかかれているものを中心につかってみました。

「Twitterクライアント7種徹底レビュー」
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0071


Twitux


Ubuntu公式リポジトリからインストールしてみましたが、読むだけの人におすすめです。発言もできますが、

・返信も手動で返信相手をかかないといけなくて面倒。
・RTは手動でコピペでやらないといけない。
・フォロー追加は名前を指定しておこなわないといけないなど面倒。

読むだけのひとならこれでもいいかもね。


PeraPeraPrv(P3)
http://sites.google.com/site/peraperaprv/ja#TOC-2

Javaでできたクライアントで、Windows,MacOS,Linuxでほぼ同じように動作する。

これはかなり完成度が高く機能も豊富。

筆者は当面これをつかっていくつもりです。