今日は日医工のMRの説明会に行ってきました!
日医工のお話より先に、初めてジェネリック医薬品メーカーの説明会に行ったので、先発メーカーとの違いについてお話ししたいと思います。
まず、皆さんはジェネリック医薬品をご存知でしょうか?
ジェネリック医薬品は、後発医薬品とも呼ばれますね。以降はジェネリックと書くことにします。
ジェネリックの前に先発医薬品の説明をしましょう。先発医薬品とは、製薬メーカーがたくさんの実験を繰り返してやっと薬になった、新しい医薬品のことです。
先発医薬品は開発に時間とお金がかかりますが、必要としている人は沢山います。簡単に他所に真似されたら、高いお金をつぎ込んだ分損してしまいますよね。
なので、10年くらい特許によって守られた状態で専売できます。
でもいつかは特許も切れてしまいます。
ジェネリックは、そんな特許が切れた医薬品を、他のメーカーが真似して作ったものになります。
マネと言っても、薬効のある成分は先発医薬品と全く同じ。つまり、有効性の分かっている医薬品と全く同じものを、ながーい実験をしなくても作って売れるというわけです。これがジェネリック医薬品です。
ジェネリックはながーい実験が必要なく、先発医薬品と製剤の性質が大体同じ(専門用語で生物学的に同等、といいます)なら臨床試験など不要で販売できます。つまり、先発医薬品と比べてとっても安く作ることができます。その分、安く販売できます。
国も、医療費を削減するために、安く販売できるジェネリックの使用を推奨しています。
よって、今はジェネリックメーカーの追い風どんどんな状態なわけですね。
では、ジェネリックの説明が終わったところで、ジェネリックメーカーと先発メーカーの違いについてお話しします。
一つ大きな違いは、
ライバルが多い
ということです。
上でも説明しましたが、先発医薬品は特許で開発したメーカー「だけ」が数年専売できます。
一方ジェネリックメーカーは複数あり、ほとんどの会社が先発医薬品の特許切れに合わせて一斉にジェネリックを発売します。
ジェネリックメーカーは日本にもたくさんあります。CMでも有名な東和、今回行ってきた日医工、他にも沢井や、外国のジェネリックメーカーもあります。日本では30社くらいが販売していたと思います。
ジェネリックは先発医薬品と比べると、安く作れる、といった特徴がありますが、中身が同じなので逆にジェネリック同士では差をつけにくくなっています。
ではどのようにライバル会社と差をつけようとしているのでしょうか。
以下にあげてみます
①価格
わかりやすいけれど重要なポイントですね
②剤形
剤形というのは、有効成分以外の要素を指すことが多いです。例えば、薬の形、色や大きさ、味、添加物などがあげられます。
ジェネリックの剤形は、先発医薬品の「有効成分(量も含む)」と「投与経路」を踏襲していれば、それ以外はかなり自由に変更できます。(飲み薬だったものを勝手に注射剤にするのはだめですよ!)
なので、、ここで差をつけようとしているところは多いです。飲みやすさや使用感は、長く使っていく薬の場合、かなり重要だったりします。
「東和のラクタブ技術(口の中で溶けるので飲みやすい)」のように、飲みやすさを追求した企業独自の技術で差をつけているところもあります。
③その他の配慮
剤形は薬そのものの工夫ですが、それ以外にも患者さんが薬を使ったときのことを考えた様々な工夫があります。
例えば、薬一粒一粒に「○○錠 △mg」と印字されているものがあります。たくさんの薬を一つの袋にまとめると、似た見た目の薬だとわからなくなっちゃいますよね。薬剤師的にも監査(正しい薬かどうか確認する作業)がしやすくなりますので、うれしい配慮です。
他にもシート(薬が入っているプチプチ)をあけやすくしたり、文字を見やすくしたり・・・など、小さいかもしれませんが様々な工夫をされていたりします。
④会社独自のサービス
薬の工夫ではなく、商売上の工夫で売り上げを上げている場合もありますよね。
こんなところでしょうか?
こうしてみると、先発医薬品の「今までこんな効果を持っていた薬はない!新しいうちの薬を使ってくれ!」という「使うか、使わないか」の販売方法に比べて、
ジェネリックは「よその製品と同じ成分だけど、うちのはこういう特徴があるからとっても患者思いでいいよ!」という「他社の製品と比較して選ばせる」販売方法になります。
これは、例えばビールメーカーが「酒類はビールだけど、うちのはのどごしを追求していて、お客さんに選んでもらえる商品だよ!」というのと、似ていますよね。
つまり、先発医薬品メーカーよりもさらに「営業」色が濃い世界になってくると考えられます。
ここでやっと両メーカーのMRの違いについての話に到達します 汗
でもここまでくればもうそれほど語らずともおわかりですよね。
体感の違いとしては「営業色の濃さ」の一言に尽きると思います。
それともう一点、異なった点があります。
それが「営業相手」です。
ここで薬事法の説明を少し。
上で、国がジェネリックの使用を推奨していると書きましたが、やはり先発医薬品のブランド力は侮れません。体に直接大きな影響を持つのが「薬」ですから、多少高くても安心できるものを使いたい、というのが心理です。
そのため、国はジェネリックを使いやすくするルールをいくつか作っています。
その中の一つが、「医師の特別な指示がなく、患者さんの希望があれば薬局側でジェネリックに自由に切り替えてもよい」というものがあります。
皆さんは病院に行ったら、処方箋をもらって、薬局に行き、薬をもらいますよね。
そもそも、薬局の薬剤師は医師の許可を得ずに勝手に薬の種類や量を変えることはできません。
処方箋を見て、薬の量が変だったり(例えば一般的な量の三倍の量が出ているなど)、別の病院から同じ薬がでていたり、など問題があった場合は、医師に問い合わせてから変更します(疑義紹介といいます)。
全国の薬剤師が成長してきて新たに与えられた権限の一つが、上記の「切り替え」です。
医師は処方箋に先発医薬品の名前を書くことが多いですが、「切り替え不可」の支持がなければ、薬局の薬剤師が同じ有効成分を含むジェネリック医薬品に、医師の許可を取らずに切り替えられます。もちろん、患者さんがジェネリックへの変更を希望していることが前提になりますが。
最近では「一般名処方」という、有効成分の名前を書いた処方箋も増えてきているとも聞いています。(先発医薬品の場合、有効成分と薬の名前が違う場合がほとんどなのです)
患者さんの希望に合わせて薬を提案できるし、ジェネリックの使用割合を高めると特別な点数がつく(国からお金をもらえる)ので、どの薬局でも積極的にジェネリックへの切り替えを進めていると思います。
ここでMRの話に戻りますが、
以上のとおり、ジェネリック医薬品の使用を進める主力は薬局になります。
(病院は先発医薬品を使用していることが多いです。理由はたぶん先発医薬品メーカーとの付き合いが長いところが多いからでしょう)
よって、ジェネリックメーカーのMRは薬局に採用してもらうことが売り上げ向上に不可欠です。
実際に、先発医薬品メーカーのMR説明会で、薬局を回るとおっしゃっていた人は一人もいませんでしたが、日医工の説明会ではかなりの時間が薬局に割かれていました(数が多いですからね)
薬局には大手チェーンもありますから、販売先はたくさんあることになります。
まとめると、
・ライバルがたくさんいるため、自社の製品を他より良いものとアピールできる営業力が必要
・病院だけでなく、薬局も含めた販売先がある
ことがジェネリックメーカーのMRの特徴と言えそうです。
長くなってしまいましたが、ジェネリックメーカーと先発医薬品メーカーのMRについては以上です。
次の記事では日医工について書きたいと思います。