「いただきます」と「ごちそうさま」を言いますか?
先日、友達と話をしている時にとんでもないニュースを聞いてしまったのでシェアします。
どこぞの小学校の保護者が「給食はこちらがお金を払っているのに”ごちそうさま”を言うのはおかしい」とクレームをつけたらしいです。
それに対して「はい、そうですね」と保護者の申し出に応じた学校もどうなん。。。。
あんた達、日本人として恥ずかしくないですか?というか、日本人ですか?
悲しくて、腹立たしくて、時間が経てば経つほど怒りがフツフツと湧いてきて、ブログに残そうと思いました。
手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」を言う姿は日本が誇る美しい習慣だと信じていたのに、それを学校サイドも否定するって世も末やわ。。
「いただきます」と「ごちそうさま」は日本古来の文化です。
食事を用意してくれた人や関わった人への感謝、そして命をいただくことへの感謝など、
深い感謝の気持ちが込められています。
美しい日本の文化です。
それを必要が無いとクレームをつける感覚が全く理解不能です。
ここは日本なんだよ。
そのクレームをつけた保護者には古めかしいと言われるだろうけれど、古くたって大切なモンは大切なのよ。
日本人がずっと大切にしてきて、脈々と受け継がれてきた日本の心なのよ。
自分がお金を払っているから言う必要がない?
どんだけ上から目線なん。
私はお店に食べに行っても「いただきます」と「ごちそうさま」は言うよ。
お金を払う時に「ごちそうさま、美味しかったです」って言うよ。
このクレームを言った親に育てられた子供がかわいそうだと思うのは思い過ぎですか。
「ごちそうさま」の心を知らないままに大人になるって・・・悲しいな。
「こどもワクワク食堂」では、この”いただきます”と”ごちそうさま”の心を大切に伝えていきたいです。
”いただきます”はそのままの意味ですが、”ごちそうさま”の言葉を調べると日本語がどれほど美しい言葉なのかを知って感動します。
もともと、”馳走”は走り回るとか奔走するとかの意味です。
お客様を迎えるために馬を走らせて食材を集め、奔走して準備をすることから、もてなしや、そのための料理を指すようになりました。
その”馳走”に接頭語の”御”と敬意を表す”様”がついて「御馳走様(ごちそうさま)」となり、食事を準備してくれた人への感謝を表す言葉になりました。
”ごちそうさま”の深い意味を知るとその場面で本当に感謝して声に出したくなる言葉です。
”ごちそうさま”の心が生活の中に沁み込んでいる日本人であることを誇りに思います。
山のごちそう、海のごちそう、そしてそれを作ったり集めたりしてくれた人、おいしいご飯を作ってくれた人、全てのことに感謝する言葉です。
それに加えて”手を合わせる”という動作にも深い意味合いがあります。
相手に対する敬意です。
闘う意思がないことを示すとも言われています。
手を合わせて「ごちそうさま」と言うことはそのご飯を作ってくれた人、育ててくれた自然、その命をいただくこと全てに”ありがとう”を伝えることです。
もちろん、子供達は意味がわからず習慣で手を合わせているかもしれません。
しかし、もう少し大きくなって手を合わせること、いただきますとごちそうさまの意味を知った時に”感謝”の気持ちも知るのではないでしょうか。
子供は親の仕草をよく見ています。
親の手の合わせ方と「いただきます」「ごちそうさま」に込めた想いがきっと子供の心にも残ります。
手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」を言う姿は美しいです。
これからの時代を生きる子供達にも引き継いでもらいたい日本の心です。
次回の「こどもワクワク食堂」は
2025年9月27日(土)11時半~13時
(14時完全撤収につき、13時ラストオーダーの厳守をお願いいたします)
場所 中道地域福祉センター
神戸市兵庫区中道通4-2-8
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
月に一度ではありますが、
いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。
なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが
「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。
相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。
私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。
自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!
ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!
お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆
