敬老の日雑感 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

三連休の最終日、今日は敬老の日。

あいにくの台風直撃予報のため、終日キッチンに籠っていました。

大きな被害が無いことを祈ります。

 

 

 

今朝の朝刊のコラムで敬老の日の由来を知りました。

単純に年寄りを大切にしよう~ではなかったのです。

戦後の混乱期、大切な子供達を戦地に送り出したことで精神的に疲弊していた人達を労うために

ごちそうや余興でもてなしたことが始まりだったそうです。

敬老の日の起源は親の悲しみを少しでも慰めようとした気持ちからだったと初めて知りました。

 

敬老の日は親を悲しませない平和な世界を願う日でもある。。。

朝刊のコラムのお陰様で今年の敬老の日は”平和”を考える日にもなりました。

子供を戦争に行かせた親の無念を思います。

今も世界のどこかで同じ気持ちで息子や娘を送り出す人達がいることが悲しいです。

世界中の人達が心穏やかに過ごす日が戻りますように。

 

 

そして・・・一日、家に籠っていましたから

ぜひ、手にしなければいけないモノがあったのに・・・

結局、手をつけず(笑)

 

先日から格闘している般若心経がなかなか覚えられなくて凹んでおりまする。

 

覚えられへんわ~

何故にチャッチャと頭に入らへんのかなぁ。

反復が足りない?

そうかもしれん・・・

もうちょっと頑張ってみる。。。

 

 

亡き父が晩年、仏教の勉強をしていたことをふと思い出しました。

熱心なカトリック信者であった父が、なぜ仏教?

結局、理由を聞けないままに父は亡くなってしまったのですが。

学者肌の人だったので、相当に突っ込んで勉強どころか研究の域に至っていたのだろうと察します。

 

 

般若心経をブツブツと唱えながら、父の姿を思い出していました。

あの人は、反復どころか、きっと理屈で覚えたんだろうなぁ。

意味を頭に叩き込んで、その意味を自分なりに解釈して

恐らく、同じ信仰として受け止めていたのだと思います。

 

キリスト教の教えも極めた人だったから

仏教のことも知りたくなったのかもしれません。

 

 

おとうさん、キリスト教と仏教と・・・学んでみてわかったことはありましたか?

 

 

机の前に背筋を伸ばして正座している父の姿を思い浮かべます。

それこそ、先の戦争で生き残った人でしたから思うことは色々あったことでしょう。

 

 

いつまで経っても追い越せない大きな背中を思い出します。

生きていたら、今日も母と二人に何かしてあげられたのにな。

こうして思い出すことができたから良しとしましょうか。

 

 

般若心経を覚えたら、父の気持ちが少しでもわかるかもしれません。

さて、気持ち新たに唱えてまいりますか。

 

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」

2022年9月24日(土)12時~

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで