今日は七夕の日~優しい人たちへ | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

いま一番願ってることは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 

7月7日久しぶりに素晴らしく晴れ渡った七夕の夜です。
子供達が小さい頃は笹の葉に短冊を飾って

それなりに七夕を楽しんだはずだったのですが

大人になってしまうとなかなか素直に楽しめないイベントでもあります。

 

今日は午前中、なっちゃんは検査があったので病院に行っていました。

検査が終わって・・・

「暑いからお家に帰ろう」という私の言葉に

「作業所に行く!!」と言い張ったなっちゃんです。

よくよく聞いてみると、今日は七夕の短冊にお願いを書く日になっているそうで。

 

そうか。

なっちゃん的には外せないのね。

暑いけど、大幅に遅刻やけど、作業所に行きましょうね。

 

なっちゃんは作業所が大好きです。

 
 
 
 
 
 

実は、先週、珍しくなっちゃんが体調を崩して作業所をお休みした日がありました。

いつも元気ななっちゃんが辛そうな顔をしているとそれだけでオロオロしてしまいます。

神様、どうしてなっちゃんばかりが痛い思いをしなければいけないのですか?

血液検査も点滴も注射も・・・痛いのに、じっと我慢したなっちゃんでした。

代われるものなら代わりたい。。。。とマジで思った母です。。。。

 

しばらく安静にしていたら、お陰様で元気になってきました。

 

 

 

 

お休み中に私は指導員さんに届けなければいけない書類があったので作業所に出かけていきました。

 

入り口に現れた私の姿を見て、なっちゃんと仲良しの子が走り寄ってきました。

 

「なっちゃん、だいじょうぶ?」

 

 

 

心配そうな顔をして私の返事を待つ姿に胸がキュンとなりました。

「ありがとうね。 少しお休みしたら元気になるからね。」

 

ふと見回すと、みんなが心配そうな顔で私を見つめてくれています。

 

 

みんな、優しいね。

なっちゃんがこの作業所が大好きな理由がわかります。

作業所はなっちゃんにとって、大切な居場所です。

優しい仲間がいてくれるから。

 

 

世間からみれば、生産性の無い彼らは無用な存在なのかもしれません。

でもね、作業所のみんなを見ていると

”健常者”と言い張っている私達の方が立ち位置を間違えているような気がするのです。

 

人はそこに存在しているだけで十分なはずなのに

いつから、生産性や効率や資産価値などでその人を測るようになったのでしょうね?

お金持ちはエライ人?

仕事ができる人が凄い人?

 

 

人間って、その物差しだけでは測れないのよって、作業所のみんなが教えてくれています。

 

 

なっちゃん達を見ていると本当に大切なモノはなんだろね?って考えさせてくれます。

 

 

お金?

地位?

名誉?

資格?

大きなお家?

立派な車?

 

 

それって・・・単なる付属物でしょ?

後からくっついたモノでしょ?

 

 

大事なのはそんな付属物を取り払った”素”の自分がどんな人間なのかなのにね。

きっと、みんなそこに目を向けるのが怖いから付属物で紛らわしてるんだろうな。

作業所のみんなの屈託のない笑顔をみていると、有象無象にまみれた自分が情けなくなります。

 

障害者と区分されている彼らが暮らしやすい社会は

私達にとっても住みやすい社会だと思うのですが

現実はなかなか簡単には動きません。

 

 

私の七夕のお願いです。

 

作業所のみんながずっと笑顔で幸せに暮らせますように。

 

なっちゃんの毎日が穏やかに過ぎていくものでありますように。

 

 

 

久しぶりに晴れた七夕の夜空に、

それこそとっても久しぶりにお願いごとをしてみました。

神様、どうぞ叶えてください。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」

2022年7月23日(土)12時~

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆