苦手な言葉は”普通”です | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

夜中にラインのメッセージが入りました。

 

若いママちゃんからでした。

子供ちゃんの発達のことで心配されていて

その日も某所に相談に行かれていたようです。

 

小さい子供を連れて、初めての遠い場所に行くだけでも大変なことなのに

話も大して聞いてもらえず、指示ももらえず、

「この程度は普通ですから」と言われたとか。。。。

 

 

 

あんまりじゃないかい?

 

 

 

 

 

 

クタクタになって家に帰って

言われたことを思い出しながら、今後のことが益々不安になってきて

色々考えていたら寝れない。。。。と思った時に私を思い出してくださいました。

 

思い出してくださって

疲れているのにラインのメッセージをくださって

ありがとうございます。

 

 

 

また現れました。

「普通」のハードル、「普通」の壁、「普通」という名の訳の分からない基準。

 

 

私の嫌いな言葉は「普通」と「常識」と「一般的」です!(きっぱり!!)

 

 

 

この訳のわからん「普通」に苦しんでいる人の気持ちがおわかりでしょうか。

一体、誰が決めた「普通」であり、何がどんな風になっていたら「普通」なわけ?

 

・・・・と、怒り心頭で言い放つと

「それは一般的に言うと」とか、「常識的に考えて」とか火に油を注ぐような言葉を添えてくる人がいると

余計に腹がたつのです。

 

 

あなたが思っている普通と、あの人が考えている普通は恐らく違うのです。

それなのに、みんながその訳の分からん「普通」に固執するのです。

 

「普通」って何がどうなってたら”普通”なのかしら????と真顔で聞きたい。

 

 

特に子供の場合は年齢で区別されるから余計の事辛い気持ちになります。

 

3歳児は〇〇ができていて普通です。

5歳児は△△ができなければいけません。

 

 

 

 

なっちゃんが小さかった頃、この訳のわからん基準でどれほど悲しい気持ちになったことか。

できなかったからって、どうなん?

他の子ができていないことができてることはどう説明するわけ?

 

 

段々、けんか腰になってきますわね(笑)

 

 

まるで野菜の選別をしているみたいでしょう。

同じ大きさのトマトを揃えて箱に詰める・・・みたいな。

少しでもその大きさから外れると横に放り出されてビニール袋に雑多に放り込まれるヤツ。

 

人間も同じ大きさに揃えたいのでしょうかね?

そこにいる子供が、みんな同じ発達状況である方が気持ち悪いわ。。。

 

段々、書いてるだけで腹立ってきたわ。

 

 

ラインをくれた若いママちゃんは最後にこう書き添えてくれました。

 

「普通というのがなくなって、シンプルに困っている人は助ける、必要な人には支援をする、

そんな世の中を作って行ってくれたらなぁと勝手に夢を見ています。
でも、最近の子どもたちを見ているとなんだか実現させてくれるような気がします。」

 

 

日本人って、できることよりもできないことにフォーカスするのが好きです。

できたことは「当たり前」でスルーして

できなかったことは、それこそ天地がひっくり返るように大騒ぎしてできるように努力させる・・・・

そろそろ、この方式から抜け出ませんか?

 

できないことは、どんなに頑張ってもできないのだから、それが出来る人がカバーしてあげればいい。

できないことをできるようにする膨大なエネルギーを

今、できていることをもっとできるようにすることに注げないものでしょうかね?

 

そうすると、今の自分よりも遥かに優秀な人材が出現することが恐ろしいのでしょうかね?

そんなことまで勘ぐってしまいます。

 

 

みんな違って、みんないい。

ラインをくれたママちゃんが再び元気を取り戻して子供ちゃんと向き合えることを祈ります。

子供達が伸び伸びと育つ環境を整えるのが大人の役目です。

伸びる芽を摘み取ってはいけません。

”普通”を連呼するちっぽけな大人を気にすることなく大きく、大きく育ってほしいです。

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」

2022年5月28日(土)12時~

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。

 

 

 

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

「ママ達のお話お茶会」 
2022年6月10日(金) 10時~12時

場所  「すみれこども食堂」

参加費  500円

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆