子供達から学びます | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

「こどもワクワク食堂」の運営を始めて6年になります。

最初の頃にベビーカーに乗ってみんなが食べるのを眺めていた子が

ヨチヨチ歩けるようになり、今は一人で座ってカレーを食べています。

「おかわり!」も言いながら(笑)

 

我が子の子育てから手を離して幾年月。

また、こうして子供達の成長を見守ることができる場所にいることが嬉しいです。

いつの間にかシュッと背が伸びて大人びてくる子供達の姿が眩しいくらいです。

子供が持つエネルギーってまっすぐでキラキラしてる・・・と私は感じます。

 

 

 

 

昨日、「やどかりワクワクキッチン」でブラジル人ママさんにパン作りを教えていただきました。

やどかりさんにお引越しして初めてのコラボ企画です。

ドキドキしながら当日を迎えました。

 

先生のカリさんはポルトガル語が母国語です。

簡単な日本語はお話できますし、理解もされています。

それでも、会話のほとんどはポルトガル語なので昨日は娘ちゃんが通訳をしてくださいました。

 

 

ここで、参加していた子供達から私はとても大切なことを教えてもらいました。

 

 

ブラジル人のママさん、ポルトガル語、日本とは違う習慣・・・・

私の頭の中では「国際交流」とか「異文化交流」とか「インターナショナル」とかの単語が渦巻いていました。

普段とは違う緊張感の中、迎えたパン教室だったのですが

参加していた子供達の姿がその4文字熟語が渦巻く私の頭を思いっきり殴り倒してくれました(笑)

 

 

子供って、言葉が通じようが通じまいが、自分と違う国籍だとか全く関係が無いのです。

その子が一緒に遊びたい子だったら遊ぶ!

楽しかったら、言葉が通じてなくても遊び倒す!!

 

彼らの中では言葉や人種や国籍の違いなんてどっちでも良いことなのです。

 

 

 

大人って・・・・なんて面倒くさいんでしょうね・・・・・

 

 

何だかんだ言いながら、自分がまだどれほどの鎧をまとっているのかと自らを振り返りましたわ。。。。

「国際交流」なんて思っていた私が恥ずかしくなりました。

「国際」とか「異文化」とかのフィルターは要らないんだな。

そんな大義名分を背負わなくてもいいことを子供達が教えてくれました。

地球という星の上に、今、こうして一緒に生きている友達なのです。

 

 

大人って・・・どんだけ壁を作りたいねん・・・・

 

 

子供達を前にして自分がちっちゃいことを思い知ったのでした。

子供達の方が大人よりも大きいよ・・・心が・・・

 

 

 

やどかりさんで食堂を開催するようになって

日本語が母国語でない人達と触れ合う機会が増えてきました。

日本語ってとても難しい言葉です。

発音も文法も、筆記も他の国の言葉とは違う難しさがあります。

その日本語を一生懸命に勉強して、母国語でない言葉で自分の気持ちを伝えようとしている人達の努力に頭が下がります。

そして、せっかく日本を選んで来てくれたのだから

「日本で良かった」と感じてもらえたら嬉しいです。

 

食堂に来る子供達にも海外からの留学生をもっと身近に感じてもらいたいです。

 

「やどかりワクワクキッチン」が子供達にとっても、留学生達にとっても

楽しい場所になりますように。

そして、私達、大人にとっても鎧を脱ぐきっかけになりますように。

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

「こどもワクワク食堂」今後の予定(変更する場合があります)

2021年11月27日(土)12時~

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
(なお、12月は第2土曜日、12月11日の開催です。いつもと違いますのでご注意ください)