今日はこどもの日 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

こどもの頃のごちそうは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

一日雨が降ったこどもの日になりました。

今日もおとなしくステイホームです。

 

運営している「こどもワクワク食堂」も早や6年目になりました。

いつも応援してくださっている皆様、ご協力くださる皆様、本当にありがとうございます。

食堂を始めた頃は”貧困”が枕詞に使われることが常であった子供食堂も

最近、やっと”みんなの居場所”のイメージが定着してきました。

 

誰が来てもウェルカムです。

独りぼっちでご飯を食べるより、誰かと一緒に食べた方が美味しいのです。

誰かに話しかけたい時もあるでしょう。
学校であったこと、友達とのこと、お家のこと・・・

どうぞおばちゃん達にお話くださいね。

 

 

 

 

 

先日、あるコラムを読んでいてショックを受けました。

 

コロナ禍で仕事を失ったシングルマザーは

自分の食事を一日1回にして子供達を養っています。

それでも生活は追いつきません。

 

 

ある家庭の男の子はある日、お母さんに言いました。

「ボク達のご飯、一日2食でもいいよ。ダイジョウブだよ。」

 

 

 

 

 

子供から「ご飯を食べなくても大丈夫」という言葉を言わせるこの社会はどうなっているのでしょうか。

 

 

 

食べても、食べても、お腹が空く年頃の子が

空腹に耐えなければならない・・・

先進国と胸を張る日本の現実です。

この国はどこに向かっていくのでしょうか。

 

 

全て、私達、大人の責任です。

 

 

 

こどもの日なのに、何だかとても切ない気持ちになってしまいました。

「こどもの日」が国民の休日になっているような国なのに、子供が大切にされていません。

これからの未来を作っていくのが子供達です。

今の世の中を踏襲するために生まれてきたわけではありません。

子供達は新しい世界を作っていいのです。

大人がそれを阻んではいけません。

 

 

今、子供達が前に進もうとしている所を大人が通せんぼしているように思えてなりません。

 

 

 

と言っても、私ができることなどたかだかシレタ事です。

「こどもワクワク食堂」も月に一度の開催で何ができるんだと言われたこともあります。

気持ちは毎日でもしたいけれど、物理的に無理です・・・

丸5年経ち、6年目を迎えた今、月に一度でも心待ちにしてくださる皆様がおられることに励まされます。

 

 

遠い遠い世界の人に文句を言っても届きません。

文句を言う時間もエネルギーも惜しいので

私はそのエネルギーを違うところに使います。

 

自分の手の届く範囲だけでも穏かに整えること。

そこには「こどもワクワク食堂」の活動ももちろん入っておりますよ。

 

 

6年目を迎えた「こどもワクワク食堂」はこれからも前に進みます。

コロナ禍で思うように動けず歯がゆい思いもありますが

できることを粛々と続けて参ります。

微々たることかもしれませんが、小さなことでも積み重ねれば大きくなっていくでしょう。

チリも積もれば山となる・・・知らぬうちに山になっていたいものです。

 

 

緊急事態宣言が延長されるようです。

今のところ、5月はカレーを作りたい!!と願っていますが

状況によっては再びおすそ分け会のみに変更する場合もございます。

(おすそ分け会にお配りするお品達、募集中です💕)

「こどもワクワク食堂」からのSNSでのお知らせをお待ちください。

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」にお越しいただいているご家庭におかれまして

お困りの方がおられましたら個人的にご連絡をくださいませ。
関係各所に連絡を取りまくって何とかしのぐ方法を探したい所存です。

できる人ができることを~
みんなで助け合って、支えあって、今の時期を乗り切りましょう。
ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」今後の予定

2021年5月22日(土)12時~

場所 国際交流シェアハウス やどかり

神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)