Withコロナでもつながり続けるための居場所交流会 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

今日は長田まで行ってきました。

目的地に直行しようかと思っていたのですが

「あ!ご挨拶していかなくちゃ・・・・」と思い出して

まずは鉄人に会いに行きました。

 

 

 

いつ見ても変わらずカッコイイよ。

「お久しぶりでっす!!」と挨拶したくなるたたずまい。

今でも誰かが写真を撮っているという人気者です。

鉄人の「また来いよ~」の気配を背中に感じつつ、商店街を南に下ります。

 

長田は私にとっては懐かしい街です。

大昔、入社した会社で配属されたのが長田の事務所でした。

震災後、整備されてすっかり街並みは変わってしまいましたが

所々に昔の面影を見つけると懐かしさで胸がいっぱいになります。

 

 

 

 

 

ノスタルジーを感じつつ、たどり着いた目的地は昔の小学校です。

廃校になった後は地域の活動拠点として様々なグループが活用しています。

 

今日はこちらで開かれた交流会にゲストスピーカーとして参加してきました。

 

 

 

 

 

 

「Withコロナでもつながり続けるための居場所交流会」

 

コロナにまつわるドタバタが始まって、どこを見渡しても通常の動きができていることはないかと思われます。

イベントなども中止になったり、縮小したり、延期したり・・・

”人が集まる事”ができなくなるとこんなにも不便なのかと驚きます。

その中でもがき苦しみながらも活動を継続している人の話を聞いてみようよ~というのがこの交流会の趣旨です。

そこにゲストスピーカーとしてお呼びいただき光栄です。

 

 

 

 

 

実は、この交流会でしゃべってください~というお誘いを頂いて気がついたことがありまして。

 

私、コロナ禍でも規模を縮小してでも子供食堂の活動を続けてきたわけなのですが

「休む」と「止める」という単語を頭に思い浮かべることが無かったなぁ。。。。

どうしたら続けられるのか? 

何をしたら続けていけるのか?

続けることしか考えていなかったということに気がついたのです。

 

 

まぁ、常に行き当たりばったりで計画性もなく感覚で走り続ける私らしいと言えばそうなのですが。

 

世間知らずの怖いモン無しの為せる技でしょうかね(笑)

 

 

 

今回、この交流会に参加された皆様は各方面で様々なボランティア活動をされている皆様です。

人を集めることができない。。。。

集まることができない。。。。

活動拠点が使えなくなった。。。

 

活動をストップされている理由は様々です。

そこで動きを再開するためのもう一歩がどうしても出ない・・・・!!!

 

 

私も含めてこの状況下でも挫けず活動を続けている3つのグループがそれぞれに発表しました。

 

 

私はとにかく続ける方法しか考えなかったので

その中でも注意したことや、工夫したことなどをお伝えしました。

私を支えてくれたのは、おすそ分け会に来てくださる皆様の笑顔でした。

「会えて良かった!」

「元気に頑張ってます!!」

家にいる間の様子を語ってくれる方もおられました。

 

 

 

皆様が笑顔で来てくださいました。

子供達から「待っててんで!」の声を聞いた時にはこちらが泣きそうになりました。

 

 

私はみんなの笑顔が見たいから子供食堂を続けてるんだな。。。。

「こどもワクワク食堂」を居場所にしてくださっている方がたくさんおられたことに

コロナ禍が気づかせてくれました。

 

コロナの感染者数の増加が懸念されます。

11月の食堂もおすそ分け会だけになりました(28日、お待ちしております)

インフルエンザのシーズンも到来して戦々恐々としているわけですが

たとえおすそ分け会だけになったとしても

これからも皆様の笑顔が見たいから、毎月続けていくつもりです。

 

 

同じくゲストスピーカーとしてご一緒したお寺の住職さんから素敵な言葉を教えていただきました。

 

「自利利他」

 

仏教用語です。

自利と利他。

自利とは、自己の修行により得た功徳を自分だけが受けとることをいい、

利他とは、自己の利益のためでなく、他の人々の救済のために尽くすことをいう。

この両者を完全に両立させた状態に至ることを、大乗仏教の理想とする。

(以上、コトバンクより引用)

 

 

自分のためにがんばることも大事だけど

他人のために何かをすることも一緒にできたらいいよね~みたいな意味でしょうか。

他人の幸せも自分の幸せ、自分の幸せは他人の幸せ。

人の足を引っ張るのではなくて、その人の幸せを祈ることができる人になりたいものです。

 

 

 

今日、気づいたことがもうひとつ。

「コロナのせいで」と感じている人は動けません。

コロナがなければ●●ができたのに~

コロナの前は良かった・・・

コロナに責任転嫁しても現実は変わりません。

 

「コロナのお陰で」と思えている人は次のステップに進めます。

別にコロナを肯定しているわけではありません。

コロナのお陰で気づかされたこともたくさんあるという意味です。

今まで当たり前だと思っていたことが、とんでもなくありがたいことであったとか。

 

 

私は待ってくれている子供達の笑顔が支えになりました。

もし、私のように誰かのお顔が思い浮かぶのならば

その人のためにも活動を続ける方法を工夫していただければと思いました。

 

 

 

私の行き当たりばったりの活動にご協力くださる皆様、

本当にありがとうございます!!

これからも何をしでかすか自分でもわかりませんが(!)どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」今後の予定

2020年11月28日(土)12時開店

カレーを作るはずでしたが、最近の兵庫県下のコロナ感染者数増加の状況を鑑み

おすそ分け会だけに変更いたします。

楽しみにしてくださっていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

12月は教会のクリスマス行事の関係で第2土曜日の開催となります。
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。

 

 

 

「ママ達のお話お茶会」

2020年12月18日(金) 10時~12時頃まで

「ママ達のお話お茶会」のお申し込みは
070-5463-8902 まで
「お茶会に行きたいです」とお電話ください。
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆