新しい形 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

「こどもワクワク食堂」はこの5月で5年目を迎えました。

本当は”5年目のお祝い!!”と華々しいイベントをぶち上げたかったのですが

コロナの影響で食堂そのものも休止せざるを得ない状況でした。

細々と開催したフードパントリーにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

コツコツと積み上げてきた4年間という時間が集まってくださった皆様の笑顔に集約されていたように思えます。

 

 

 

「こどもワクワク食堂」はたくさんの方の応援をいただき

食材も各方面から様々な種類をご提供いただき

頂いた食材を全て使い切る勢いでメニューを考え

これまたたくさんのボランティアさんのお手を借りて見事なお料理に変身させてきました。

 

ホテル顔負けのバイキング形式での提供が「こどもワクワク食堂」の自慢でもありました。

 

大喜びでお代わりをしにいく子供達の笑顔を見ているだけで幸せでした。

お代わりってお腹だけでなくて心も豊かにすると思いませんか?

お野菜いっぱいのメニューをお腹いっぱい食べてほしい・・・

 

「みんなで食べたらおいしいね!」のキャッチフレーズと共に

4年の間、たくさんのお料理を作ってきました。

その形がずっと続くものだと思っていました。

 

 

 

 

今、全国の子供食堂が新しい形を模索しています。

「こどもワクワク食堂」も例外ではありません。

 

『新しい生活様式』

 

 

 

孤食の子供達に大勢で食べる楽しさを感じてほしい・・・
お腹だけでなくて心もいっぱいになるような楽しい食事を提供したい・・・

 

 

 

それなのに・・・

 

 

料理の大皿提供は避ける

向かい合わせではなく横並びに間隔を開けて座る

食事に集中して黙って食べる
食べたらさっさと部屋から出る

 

 

 

言わんとするところは非常にわかります。

わかるけど・・・・わかるけど・・・・

物凄い違和感を感じてしまうのです。

この”新しい生活様式”に慣れろと?

そして、この条件で子供達の食育にも力を注げ・・・と???

 

 

文句を言っても何も解決にはならないので

あれやこれやと新しい形を模索中です。

 

頂く食材を無駄にしないためにはどうしたらいいのかな?

システム的にはどんな方法がいいんだろ?

食器は今のままでいいのかな?

メニューの見直しをせねば。。。

 

 

夏の間、今しばらくはカレーのみの提供になりそうですが

おいしいカレーをたっぷり作りつつ

次の一手を考えていくつもりです。

 

 

子供達が楽しみにしているイベント関係も少しづつ復活させたいものです。

 

 

(開催翌日の神戸新聞に掲載していただきました。 2020年6月29日朝刊)

 

 

 

5年目を迎えた「こどもワクワク食堂」は想定外のシフトチェンジをすることとなりましたが

大切なみんなの居場所を続けてまいります。

新しい食堂の形での再出発に向けて知恵を絞ることにいたしましょう。

引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

 

「こどもワクワク食堂」

https://www.facebook.com/kodomowakuwaku/

 

 

 

 

 

 

 

次回の「ママ達のお話お茶会」は7月17日(金)10時~12時です。

「ママ達のお話お茶会」のお申し込みは
070-5463-8902 まで
「お茶会に行きたいです」とお電話ください。
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

マキアレイベル 薬用クリアエステヴェール