日本糀協会 子ども食堂プロジェクト開始 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

【もやしもん】菌菌【かもすぞ】

 

 

検索していたら、こんなんを発見。むっちゃかわいい爆  笑

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

 

 

先日、とても嬉しいお誘いをいただきました。

日本糀協会の理事長さんから

「子供食堂で糀を使ったお料理を出してみませんか」

というご提案です。

 

とても体に良くて、調理の手間も省けて

いいこと尽くしなことは噂で聞いてはいるのですが

鶏肉を漬け込むくらいにしか使ったことがないので

まずは自分が糀について学ばねば!!ということで

昨日は日本糀協会さん主催の「糀の基礎講座」にお邪魔してきました。

 

 

 

 

私、自慢じゃありませんが化学、物理系は大嫌いです。

苦手・・・ではありません。 大嫌い!です(笑)
あの記号とか公式とかを見るだけでも背中がザワザワします。

 

 

今回の基礎講座では何と言う事でしょう・・・ほぼほぼ理科の授業を受けたような感じです。

化学大嫌いな私が10時から15時までよく頑張った!!!と言いたいところですが

化学大嫌いな私でもわかるようにかみ砕いて説明してくださって

化学大嫌いな私でも(何度も言わんでもわかるわ!^^;)頷きながら聞けるほどにわかりやすい講座でした。

(と言う事は、理系のあなたにはとっても楽しい時間になるはずです)

 

 

糀をお料理に使うのだから、そのレシピがあれば良い~と単純に考えていたワタシです。

レシピはもちろんなのですが、今回の基礎講座を聞くことで

”糀”をとても身近に感じることができましたよ。

 

 

(左:ナマの糀、右:お塩を加えてモミモミした糀)

 

糀を使うとなぜおいしくなるのか?

化学の授業さながらのお話の中で糀の理屈を解説していただいたので

次回、実際にお料理に使う時にもある程度、納得しながら糀と向き合える気がします。

 

 

 

(お塩を加えてモミモミした後にお水をいれるとこんな感じ。時間が経つとおいしい塩糀になってくれます)

 

大嫌いだった化学の話がほとんどだったのに、あっという間に時間が過ぎて

(学生の頃ならば、とっくに諦めて寝ていたと思われますが)

講座が終わる頃には”糀”が一生懸命に酵素を出して色んなモノを美味しくしてくれる仕組みを知って

私の頭の中にいる”糀”はすっかり擬人化されておりました。
(ワタシあるある・・・気に入ったものはすぐに擬人化して名前を付けたがる・・・)

 

 

むっちゃ、かわいい~♪ 糀ちゃん💕(名前、そのまんまやん^^;)

 

 

サンプルに頂いた糀菌を大事に育てて

早速8月の「一緒に宿題しよう会」で使ってみるつもりです。

 

日本糀協会の理事長さんもホームページでご紹介くださいました。
「子ども食堂プロジェクト開始」

 

 

今回、この講座だけではなくて、食堂で使う糀もご提供いただけるという嬉しいお申し出を頂きました。

ありがとうございます!

子供食堂のメニューに糀をどのように取り入れていったら良いのか、試行錯誤しながら、学びながら形を作って参りましょうね。

 

使いこなせるようになったら

食堂に来られているママさん達を集めて糀のお料理教室なんぞもできたら楽し気やなぁと妄想が広がります。

 

 

最初は孤食の子供達のことが気になって始めた子供食堂も

たくさんの素敵なご縁を頂いて、対象が子供だけでなく地域の大人達にも広がってきました。

みんなの居場所になれるように、これからもあれやこれやの興味のあることに頭を突っ込んでいく所存です。

(単に自分が楽しいだけやろ~という声もありますが、その通りです!)

 

 

「こどもワクワク食堂」に来ているボランティアスタッフの皆様は

子育ての経験も豊富な百戦錬磨の主婦の方々です。

子育てやお料理のこと、他にもいろいろ若いママ達のご相談をお受けすることもできます。

食堂に来られた折には赤いエプロンをしたスタッフにお気軽にお声をかけてくださいませ。

実家のお母様に電話では語りつくせないこともお聞きすることができるかもしれません。

 

「こどもワクワク食堂」は子供達だけでなく、パパやママの居場所にもなりたいです!

今後とも変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。

 

 

月の「こどもワクワク食堂」のご案内

 

8月24日(土)12時開店「こどもワクワク食堂」 子供無料、大人500円

 

 

 

次回の「障害者のママ達のお話お茶会」は8月16日(金)10時~です。

「障害者のママ達のお話お茶会」のお申し込みは
070-5463-8902 まで
「お茶会に行きたいです」とお電話ください。
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆