なっちゃんの歯 | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

MISIA Feat HIDE*アイノカタチ*

 

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

 

なっちゃんはダウンちゃんです。

毎日、楽しく作業所に通っています。

 

ダウンちゃんは一見元気そうに見えますが

あちこちに合併症を抱えているケースが少なくありません。

なっちゃんも心臓に小さな穴が開いたまま、今に至ります。

 

心臓だけかと思っていたら

永久歯の根っこが4本も無いことがわかりまして。

普通ならとっくの昔に抜けているはずの乳歯を

ずっと大事に手入れしながら、治療しながらキープしてきました。

 

ところが、最近、頑張ってくれていた乳歯もついに力尽きて欠けてしまいました(涙)

 

 

 

どうするよ?

 

 

 

(お気楽なおじさん猫、ルナです)

 

 

 

なっちゃんが赤ちゃんの頃からお世話になっている歯医者さん。

(というか、我が家が家族そろって定期健診に通っている歯医者さんです)

 

ひとつのご提案をしてくださいました。

 

小児歯科でも使われている手法だそうですが

「歯と歯の間の隙間を埋めるための入れ歯を作りましょう!」と言う事でした。

 

 

私、知らなかったのですが

歯と歯の間に隙間があると

その隙間を埋めようとして歯がお互いに寄り添っていくんだそうですよ。

(小児歯科では乳歯が抜けた後、永久歯が生えてくるまでの処置としてこの入れ歯を使うとか。)

 

歯が抜けたままになっていると、その対面にある歯が長く伸びてしまうこともあるそうな。

 

 

人間の体ってすごいね。

欠けた所は残った部分が補おうとするのね。

 

 

感心していても仕方がないので

先生のお任せしてその入れ歯とやらを作っていただきました。

 

歯の型取りをするのも初めてだったなっちゃんは半泣き・・・・

(あれは私も嫌いだ~ 気持ち悪いし、変な味がするし^^;)

 

それでもがんばって型取りを終えて

今日、新しく出来上がった入れ歯をもらいに行ってきました。

 

 

慣れるまでがなかなか大変そうですが・・・

 

 

「鏡の前で練習してみよか。

 入れたり、外したりができるようになるまで帰ったらあかんで~♪」

 

 

わぉ~ えらいこっちゃ。。。。

なっちゃん、がんばれ!!!

 

 

それがね、2,3回、パチン、パチンと出し入れしたらできるようになっちゃった。

 

 

なっちゃん、スゴイぞ!!

「えらいね~ 歳取った人でもなかなかできずにずっとこの鏡の前にいるんだよ(笑)」

先生にも褒めていただいて、なっちゃんも誇らしげでしたよ。

 

 

食後の手入れや普段の使用方法など

慣れるまでには少々時間がかかりそうではありますが

元々、まじめな性格のなっちゃんですからコツコツとがんばってくれることでしょう。

 

 

 

びっくりしたのがね、

入れ歯をいれたために左右の奥歯が2本増えたわけで

そのおかげ様でなっちゃんの口元が変わったの!!

今までその2本が無かったために口の中がアンバランスだったんでしょうね。

 

「なっちゃん、口元がかわいくなったよ💕」

 

なっちゃん 「うふっ爆  笑

 

 

 

今回の入れ歯体験で歯が大切であることを改めて思い知らされました。

歯って食べるためだけじゃなくて、その人の表情さえも変えてしまうのですね。

 

 

8020運動ってご存知?

80歳になっても自分の歯が20本あるように常日頃からのケアが大事ですよ~っていう運動です。

いつまでも自分の歯でご飯を食べることができますように。

歯医者さんの定期健診、大事です。

定期的に診てもらっていたら、虫歯があっても小さいうちに治療できるからそんなに痛い思いをしなくていいし。

何より、歯がキレイだと気持ちがいいです!

 

 

なっちゃんも毎日キレイに磨いているので毎回先生に褒められます。

永久歯の歯が普通にあったら、こんな入れ歯も必要なかったことでしょう。

残りの歯を大切にケアしていきましょう。

 

 

子供ちゃんの歯に不安がある方の参考になればと思いアップしました。

歯医者さんに相談してみてくださいね。

きっと一番良い方法をアドバイスくださいます。

 

 

 

月の「こどもワクワク食堂」のご案内

 

5月25日(土)12時開店「こどもワクワク食堂」 子供無料、大人500円

 

 

 

次回の「障害者のママ達のお話お茶会」は5月17日(金)10時~です。

「障害者のママ達のお話お茶会」のお申し込みは
070-5463-8902 まで
「お茶会に行きたいです」とお電話ください。
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆