ワライナキ サクラフブキ
桜吹雪の舞う中を今日はお出かけしてきました。
「子供食堂のことをお話してください」というご依頼をいただきました。
先日、「こどもしょくどう」の映画を観ながらも感じたことですが
今、実際に活動している子供食堂の現状を一人でも多くの方に知っていただきたいと思ったのです。
活動内容を知って、何をするのかはその方が決めることです。
”ふ~ん”で終わるも良し、
何かアクションを取られるのも良し、
その聞いた話を誰かに伝えてくれるのも良し。
でも、とにかくは何をしているのか、何が目的なのかをお伝えしなければ~と思ったのです。
正にベストなタイミングでお呼びが掛ったわけです。
心の中で「スゴイ!」とガッツポーズしてしまいましたわ^^;
(長いお名前なので覚えられない!^^;)
国連にも関係のあるNGO団体の皆様です。
活動内容をお聞きすると、ものすご~~~くワールドワイドです。
発展途上国への技術支援や、学校建設などなど。
国内では留学生への支援をされていたりとか。
すいません。。。。。
私の活動はせいぜい半径1キロか2キロの範囲なんですが。。。。(汗)
アフリカが!とか、中近東の~とかのお話の後で
「こちらの小学校校区内におきましては・・・」の前置きをする違和感は自分でも笑えてきました。
(範囲が狭すぎるやろ!!!)
逆に笑えたので、開き直って(!)
気負わずお話できたのかもしれませんねぇ。
4月の「こどもワクワク食堂」のご案内
4月27日(土)12時開店「こどもワクワク食堂」 子供無料、大人500円
次回の「障害者のママ達のお話お茶会」は4月19日(金)10時~です。
「障害者のママ達のお話お茶会」のお申し込みは
070-5463-8902 まで
「お茶会に行きたいです」とお電話ください。
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆