「春のつどい」でお話してきました | ネコのつぶやき

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

ワライナキ サクラフブキ

 

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

 

桜吹雪の舞う中を今日はお出かけしてきました。

「子供食堂のことをお話してください」というご依頼をいただきました。
先日、「こどもしょくどう」の映画を観ながらも感じたことですが

今、実際に活動している子供食堂の現状を一人でも多くの方に知っていただきたいと思ったのです。

 

活動内容を知って、何をするのかはその方が決めることです。

”ふ~ん”で終わるも良し、

何かアクションを取られるのも良し、

その聞いた話を誰かに伝えてくれるのも良し。

 

でも、とにかくは何をしているのか、何が目的なのかをお伝えしなければ~と思ったのです。

正にベストなタイミングでお呼びが掛ったわけです。

心の中で「スゴイ!」とガッツポーズしてしまいましたわ^^;

 

 

 

 

(長いお名前なので覚えられない!^^;)
国連にも関係のあるNGO団体の皆様です。

活動内容をお聞きすると、ものすご~~~くワールドワイドです。

発展途上国への技術支援や、学校建設などなど。

国内では留学生への支援をされていたりとか。

 

 

すいません。。。。。

私の活動はせいぜい半径1キロか2キロの範囲なんですが。。。。(汗)

アフリカが!とか、中近東の~とかのお話の後で

「こちらの小学校校区内におきましては・・・」の前置きをする違和感は自分でも笑えてきました。

(範囲が狭すぎるやろ!!!)

 

逆に笑えたので、開き直って(!)

気負わずお話できたのかもしれませんねぇ。

 
 
 
 
 
活動の規模は全くケタ違いではありますが
「何かお役に立つならば」の意識は同じなのですよ。
皆様、とても熱心に私のつたない話を聞いてくださいました。
子供食堂を立ち上げた経緯やその後の運営、これからの目標など大まかの概要をご説明しました。
 
たくさんのご質問や客観的なご意見もいただき
私自身も非常に学びの多い時間になりました。
元々が子供や女性のために活動しておられる団体の皆様ですから
その問題に対する意識が一般の人とは違います。
 
 
「子供食堂」の活動がもっと市民権を得られますように
コツコツと活動を続けて参りましょうね。
それは食堂そのものが広がることもありますが
私が目指すのはその意識の広がりです。
 
公園で遊んでいる子供達をちょっと気にかける。
道ですれ違う子と挨拶ができる。
名前を知っている子供が増える・・・・
そんな小さな積み重ねが地域を緩くつなぐ元になると思うのです。
 
 
 
他所の子だから~で知らん顔するのではなくて
「この町の子だから声をかける」環境が出来上がっていったら
世の中はもう少し優しくなれそうです。
 
子供達が安心して集まる場所が増えますように。
若いパパやママが気軽に集まる場所にもなりますように。
町中で子育てができますように。
 
気がついた人が、できるところから、できる範囲でできることをしてみてください。
 
 
 

月の「こどもワクワク食堂」のご案内

 

4月27日(土)12時開店「こどもワクワク食堂」 子供無料、大人500円

 

 

 

次回の「障害者のママ達のお話お茶会」は4月19日(金)10時~です。

「障害者のママ達のお話お茶会」のお申し込みは
070-5463-8902 まで
「お茶会に行きたいです」とお電話ください。
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆