TEACという会社に、エソテリックというブランドがある。

高級オーディオのみを出し続けている、日本でも数少ない会社の、最高ブランドだ。

その中でも、トップラインが、Grandioso というシリーズで、エレクトロニクス機器、アナログターンテーブル
を発売している。

なぜかスピーカーを出していないのが不思議。

このたび、Grandioso N1Tというとネットワークトランスポートが出た。

ネットワークサーバーから音を取得し、それをDACに送り込むだけの機能なので、ニーズは極端に少ない。

いまのDACは、だいたい、直接ネットワークサーバから音を取得できる。

 

サーバは、サーバで、直にDACに接続できる。

 

つまり、サーバとDACをつなぐこんな製品は、相当なマニアでも、ほとんど必要ないのだ。

たぶん、日本メーカーでは、過去にsfzのDST-01しかなかったと思う。

もう10年以上前の製品だが、DST-01を上回るネットワークトランスポートは、sfz自身も出せていない。

さて、エソテリックの新製品なので、マニアからは注目される。

僕にも、販売店からあれこれ案内が来るのだが、スペックをみて驚いた。

これでは、、、

DST01より劣っている.


昨今の製品なので、当然にHDMI 入出力がついていると思いこんでいた。

ネットワーク配信の再生では、必須といえる端子である。

TEACは、倒産寸前だったオンキョーやパイオニアのAV機器の、日本代理店を務めているから、当然にあるはず、
と思っていたのだ。

当初は2chかもしれないけれど、HDMI音声出力はあると思っていた。

さらに、勝手に期待したのは、マルチch デコードをしたうえで、すべてのchをPCMにして送り出す機能くらい

エソテリックならつけているだろうな、と勝手に期待していた。

ない。

オプションで付けるスペースも確保されていない。

一気に興ざめした。


DST01は、AES/EBU規格として、XLRデジタルの左右独立出力があるが、そんな気の利いた機能もない。

当然にDACも内蔵されない。

クロックinはあるが、そんなの当然だ。

音がよい?

そんなこともなさそうだ。

聞く前から思い込みで書くのはよくないのだが、

断じていう。

ネットワーク再生は、CDのディスクを使った再生より音が悪いと思っている。
 

ものすごい装置を使ったところを何度も聞いたことがあるが、

 

roonだろうが、zero linkだろうが、なんだろうが、

 

しょせんネットワークが介在するインダイレクトな音に感じる。

特にエソテリックのディスクトランスポートを使うと、ディスクの良さが際立つ。

僕も普段はネットワーク再生をしているが、これが手軽なだけである。

 

そもそも、音楽を聴くために、CDをいちいち探して聞くのがおっくうになる。
 

楽な方に体がなびくので、そうしているに過ぎない。

でも、真剣に音を聞きたいときは、ビニールレコードでも、CDでも、引っ張り出して

きちんと聞く。

 

そうした環境を、持っているか否かの違いは大きいのだ。


話をN1Tに戻すと、これ、ネットワーク再生専門でデジタル出力はあるが、HDMIなし。

それでいて 300万円する。

いまどき、こんな、トランスポート、一体、だれが買うんだろうか。

といいつつも、一応 音を聞きに店に行ってみるかと思っているけれど。