欧州(&米国)と、日本の文化が違うなぁ、ということが、終わりと始まり、で強く感じる。
たとえば年末年始の音楽。
日本では年末にベートーベンの第九がどこでも演奏される。
欧米だと、年末に第九、という感じはない。
あれはお祝いの音楽であり、年末に〆の音楽ではないのだ。
と思っていたら、昨年末、ロイヤルフィルの演奏で、第九があった。
なんとLSOの本拠地、バービカンホール。
クリスマスフェスというタイトルだったから、〆ではなく、
クリスマスのお祝いだったのだろう。
なるほど。
ドイツに限定するならば、年始の音楽になっている。
新年のお祝いということであれば、やはり、お祝いの音楽ともいえる。
戦後、1951年にバイロイト音楽祭は再開されたが、こけら落としは第九だった。
バイロイト祝祭合唱団をフルベンが振ったその録音は、第九の中でも特別な音源だ。
サントリーホールの落成記念でも第9が演奏された。
サバリッシュがN響を振ったと記憶している。
週の終わりと始まりという点では、仕事の流儀としても違いがある。
欧米流では、週の終わり、金曜日に1週間のサマライズを行う。
アジェンダがメンバーから出るので、それに関して必要に応じてシェアするなり、ディスカッションしてoutput(=意思決定)が行われる。
だから、週末はゆっくり、仕事のことを気にせずに過ごせる。
気分もあらたに、週初からアゲーの気持ちで仕事に入れる、というものだ。
日本流だと、シェアなり、ディスカッションは、週の最初、月曜に行われる。アジェンダもない。
月曜日は、週のスタートであり、特に午前は連絡ごとが最も多いので、そんな忙しい中で、意思決定を伴わない、意味のない社内会議に午前から参加するのは効率が下がる。
週の最初から、サゲーの気持ちが入るのだから、どうしようもない。
先進国最悪のビジネス効率の悪さが、こんなところにも出ている。