スピーカーのマルチチャネル配置で必ず
出てくる言葉に、ITU-Rというものがある。

正確には、ITU勧告ITU-R BS.775-1 というようだ。

そもそも、勧告だって。 

おそらく英語を知らない人が誤訳したのだと思う。

翻訳がいかにもまずい。

勧告というと、忠告、警告という意味合いがある言葉である。

勧告とは、日本ではこんな時につかう。

離党勧告
停船勧告
違反勧告

つまり、上から目線の命令、と捉えるべき言葉である。

言語はRecommendationだから、推奨、と考える方が適切だろう。

このように、そもそも訳からしていいかげんなので、
中身もいい加減ではないかと思った。

内容は、めんどくさいので図はわざわざ掲載しないが、
これを、自社開発の都合の良い方式に合わせて、各社各様、
勝手に方言を出している。

ATMOS(dtsと同じ)
SACD
Auro-3D

日本人の英語は、日本語なまりの英語であり、
それでも立派に通じるのだ。

そこで、方言のおすすめ。

一般社団法人 日本オーディオ協会が発表している、スピーカー配列を
アレンジした調査がある。

https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker

これはおもしろい。

こんなことが書いてある。

一言でまとめるとこうだ。

「あれこれ、スピーカー配列を変えてみて、82サンプルの調査結果
を得た。悪化するケース、変化がわからないケースがある」

 

結果だけ、僕のことばで意訳するとこうなる。

「リアスピーカーは、少し高い位置でも、どうせわからないので問題ない。
また、Frと10%程度距離がずれても問題はない。
ただし、真横に置くと臨場感が低下する。

センタースピーカーは、20°以内であれば、

どうせわからないので問題ない


これを参考に、自分でもやってみて、自分の耳を信じてアレンジすると、
設置自由度が上がるはずだ。

自分の装置なのだ。自由に使ってよいのである。

と、今まではそう思い込んでいた。

Aurp-3Dだけは、どうも違う。

正しい配置で一度試してみると、やっぱり、正しい配置が
良い結果をもたらしている。

完全に準拠するのは不可能なのだけれど。

最後は、英語はクィーンズを学べということか。