おはようございます。

 

一口出資の方が、ノーザンファームや社台ファームの生産馬に出資したいのは、よく言われるところ。

 

“ノーザンファーム”や“社台ファーム”がブランドだからね。

 

ブランドと言えば、“セレクトセール(出身)”というのもそうだと思うのだけれど。

セレクトセール出身代表馬といえば、何といってもディープインパクト!

 

でもクラブ募集ラインナップにセレクトセール出身馬がいても、ちょっと人気が落ちるように感じる。

これはサンデーやシルクでの話。

 

先般のサンデー募集には、ノーザンファームが去年のセレクトセールで購入したビートフォーセールの21がいた。

父は皐月賞馬ジオグリフと同じドレフォン。

母はもともとノーザンファームで生まれたビートフォーセール。

 

本馬はノーザンファームが自家生産馬を差し置いてラインナップに加えているので、もっと人気するかと思っていたが、そこまでではなかった。

管囲が細いということはあったが。

(最終的には第1希望は50票以上を集めていた)

 

やはり“ノーザンファーム”生産馬が人気になるのだと思った。

 

やはり、というのは、昨年のシルク募集。

ロードカナロア産駒のサンドクイーンの20に応募して出資が決まったが、抽優なしでも一次は満口にはならなかった。

サンドクイーンの20はセレクトセール出身だった。

 

募集額ひと口10万円ではあったよ。

それに母父がゴールドアリュールだったから、ダート馬になると敬遠された?

 

 

今週の出資愛馬の出走確定。


サンドクイーンの20の名で募集されたロードカナロアの牡馬は、サンデュエルという競走馬名になった。

まずは福島 1800mから下ろされる。

 

・芝向きなのか?(母父はゴールドアリュール)

・距離は保つのか?(牡馬はマイラー多い印象)

・勝ち負けになるのか?(チャーチモードが飛んでいる)

 

この3点が注目ポイントである。

 

管理するのは、現役最強古馬のタイトルホルダーを擁する栗田徹厩舎。

サンデュエルが栗田師に「この馬でタイトル獲るだ~」と思っていただけるよう、初戦から好走を期待しているのだが。

 

明日の午前中は地元の消防訓練センターで講習会に参加予定(マンション住居者を代表して)。


サンデュエルのレースの頃には終わっているはずだから、どこか道端ででも結果をチェックすることになるだろう。

水に流してしまいたい結果にならないよう頼むぜ!

 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。