こんばんは。お疲れ様です。

今週末の出走が確定しました。
想定時と同じ3頭。
ただ、サービスエースは芝1800m戦から同2000m戦に変更しました。

サービスエースのデビュー戦の前走は芝2000m、5着に健闘しました。

続戦するなら同じくレース施行条件が良かった。
なぜなら、デビュー戦は上手に走ってくれましたが気性的な不安はまだまだありますし、育成中には“挙動不審”と並ぶキーワードが“環境の変化に弱い”。

一回走った条件なら気にならないかなと思ったのです。不安要素は少ない方がベター。

ですから、今週末使うことになって、それが芝1800m戦と聞いた時にはマズい気がしていました。

蓋を開けてみると、相手関係を考慮したということですが、前走と同じ芝2000m戦出走に落ち着きました。

しかし板を覗いてみると、芝1800mの方が良かったという方々もチラホラ。

デビュー戦、サービスエースの脚は最後鈍ったので、ひとハロン短縮で粘り込めるのではという期待によるものなのでしょう。

そのことが、もしかして京都芝1800mは同2000mを単純にひとハロン短縮しただけと思っていたりしないよなあ、と気になってしまいました。

確かに中山はそうですね。福島もですね。小倉もそう。
札幌も函館もひとハロン短くしたコース設定。

では京都は?
1800mは外回りだけに坂越えがある。
2000mは内回りだから坂はない。

1800mはコーナー2つ。
2000mはコーナー4つ。

1800mは直線区間が実に1300mにも及ぶ。
2000mは直線区間は半分の1000mほど。

最後の直線の長さが違うことは分かっても(それだってたったの70mの違い)、全体からすればこんなに違ってきます。
ひとハロン短いほうが、ひとハロン以上直線区間が長いという不思議。

全く別物です。
ちなみに阪神もそうですよね。

条件がこれだけ違えば、不確定要素もまた別に出てきます。

今回は中1週での出走ですし、サービスエースに「ここ、前も走ったっけ」と思い出させて走らせたほうがプラスですよー。

それに。

先月末デビューの未勝利馬です。
残されている時間はそう多くはないのです。

厩舎は稼働馬の回転に渋滞がよく発生すると聞きます。
先生が注意を向けているうちに、勝ち上がらないといけないのです。


テニスでサービスは2本打てますからね。
今回は2走目です。
2本目でも、決まればそれが“サービスエース”です。

そういう訳で、今週末もまた、勝っても負けてもサービスエース中心です。


最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。