二千十八年四月二十三日午前十時、東大湾城への道に感慨深い思いで立った。少し肌寒かったが、前日の、全くと言っていいほど稀な雨も上がり、砂溜まりのラクダ草が砂埃が洗われ緑が増して美しく見える。
砂漠にもこんな姿があるのだと改めておもう。砂漠と言えば突き抜けるような青天井と言うのが普通だが、今朝は、雲間からは時たま青空が見えるだけで、一瞬にして白い雲に覆われその輝きを失った。周囲を見渡せば何も遮るものもない、漠々とした単純で無機質な景観が続いている。今まで二度東大湾城に挑戦したが、二千十三年六月の時は、灼熱地獄の砂漠の中をそのあまりの暑さに途中で断念。二千十四年四月は、砂嵐襲来とそれに伴った寒波で、再び阻まれ、今回で三度目であったが、なんと中国人民解放軍の管理下になっていたのである。元々、エチナ河を挟んで東西にある大湾城は、中国軍西部軍区酒泉衛星発射センター施設内の砂漠の中にあり、千九百三十年代に、スイスと中国合同の、西北科学探検隊によって発見されるまでは、大湾城の詳細は分かっていなかった。だがその時に多くの遺物が発見され、中国文物重要文化財に指定された。それ以来、金塔県とエチナ旗(郡)が長年、所有 権をめぐって激しく争いを続けたが解決が付かない為、昨年より軍の管理下になったという。以前はエチナに通じる幹線道路で酒泉から百キロ程の所から西側の砂漠に入れば大湾城を目指せたが、軍の管理下になってからは、道路から東大湾城に通じる道は鉄扉で閉ざされ、軍の許可がなければ入れなくなっていた。私は遥々何千キロもの道程をやってきて、今回が最後の挑戦と思っていたので、全くの意気消沈である。運転手のQ氏と我が王氏に「何とか交渉してもらえないか」と哀訴嘆願したところ、運転手のQ氏は、「軍エリア内通行許可証をもっているので兵隊に頼んでみよう」と言った。彼と王氏が解放軍屯所のドアを開けて中に入ると、若い番兵が出てきたので、「我々は大湾城の学術調査に来たので入れてほしい」と言うと、その若い兵隊は、無言のまま何の疑いもなく鍵を持ってきて、鉄扉まで案内して鍵を開けてくれた。出発前にはS大学の大湾城の研究者Y氏から、場所が場所だけに私が日本人でもあり、スパイ罪で捕まる恐れがある。既に七人の日本人がスパイの疑いで公安に収監されている事は、中国では周知の事実だと忠告を受けた。そこで私は王氏に言われるままスマホやタブレットの写真を全部破棄し文章も削除した。そして持参した自署本も捨ててきた。だがあまりにも簡単に通過出来た事に安堵感と番兵への感謝の気持ちから、私が日本から持参した手土産をその番兵に差し出したが、いらないと首を振った。私達は粘って鉄扉の 前でしばらく押し問答、結局受け取ってもらえなかった。決して賄賂ではないただのお菓子だが、この国では末端の兵隊に至るまで習近平の汚職追放政策が徹底している事をあらためて実感した。私達を乗せた車は扉を抜けると直ぐ鉄路を横切り、以前は道はなく凹凸の烈しい皺だらけの砂漠の大地だけが続いていたが、今では無舗装の軍用道路になっていた。私はカメラのファインダー越しにキャタピラ跡や四輪駆動車の跡をあちこちに見かけたが、それらが写真に写らないように注意したが、今ではここが軍施設内である事で非常に緊張した。私はただの一旅行者でありスパイの疑いだけは避けねばならない。目的は東大湾城のみである。砂漠の道を二十分ほど走った所で道は途絶えた。だが前方遥かに高々と烽火台が聳え、少し離れた南側には東大湾城がしっかりした形をとどめて視界に入ってきた。
 
 
遥か前方に東大湾城が見えてきた。砂上には軍用車のタイヤ痕。
 
 三度目の挑戦でやっと、目にした瞬間であった。はやる気持ちで、波打つ荒れ果てた大地に足を取られながらしばらく歩いて、東大湾城の前に立った。やっと辿り着いた達成感もあったが少し失望感も感じた。王氏がポツリと「どこの故城も中は空っぽで同じだな~」と言った言葉に表徴される様に、私は分厚い城壁と入り組んだ外観が優美な風格を漂わせていたので内部の遺構が可成り残っているものと想像していた。
 
 
 
だが城の内部には崩れた建物跡らしき土の塊が各所にあったが、平らな部分にトゲっぽいラクダ草が生えているだけで、城内がどんな構造だったか想像もつかなかった。内部はかなり広く、城壁の内側には夥(おびただ)しい梁穴の跡が模様のように見えた。城壁内をしばらく歩いたが、城内の構築物跡はただの土の山にしか見え ないので、城外へ出てゴビ灘(たん)と呼ばれるこの砂漠の小石だらけの周囲を歩いた。城から少し離れて南と北に配された大きな烽火台が黒い口を開けて高々と聳えていた。
   
 北側の烽火台                        南側の烽火台
 
北側の烽火台は、兵隊が監視の任務にあたる望楼部分は木造だったと思われ、跡形もなかったが、その下の部分は四角推形の塔状で、下部は破損も見られたが、上部にいくにしたがって版築の形をはっきりとどめていた。エチナ河に沿って、一直線に南北に伸びる土塁があった。周辺の起伏と見紛う程に崩れていたが、もとは城壁だったにちがいない。また往時は城塞の周囲に屯田の為の灌漑施設があったと思われるが、地面に残る凹凸の構築物跡を見ただけでは、専門家でもない私のような者には、判別がつかない。足元をよく見ると小石に混ざって、瓦、壺、陶器などの破片があちこちに散らばり、無機質な広大な遺跡が、急に往時の人の営みを思い起こさせた。城をぐるりと廻って東側に来ると、石碑があった。それには次の様に刻書されていた。★千九百三十年、中国とスイスの西北科学探検隊によって発見される。★十六か所を採掘した結果、漢の木簡千五百枚、木器、竹器、瓢箪(入れ物)芦器(すだれ)、石器、陶器、銅、鉄器、皮、織物など。西夏印刷文書一件、西夏文字で印刷されたシルク一件、★当故城は版築で築かれ、平面・方形で東西二十三メートル、南北二十六メートル、軍事施設である★石碑は軍と地方政府で去年建立、中国文物重要文化財に指定された。周囲は植樹されたが全て枯れたと記されてあった。  大湾城は「障」と言われる軍事専用の施設で、一辺が五十米程の正方形の外城壁を巡らせ、中には兵員達宿舎や様々な施設が建てられていたという。その城壁の上には等間隔の女檣(凹凸の隙間)があり、攻め寄せる敵に弩弓を放つ仕掛けがあって応戦する事ができた。その外城壁の東側の一角には、分厚い城壁で囲われた東西二十三米、南北二十六米の本城(障)があり、外城壁が敵に突破されても、頑丈な防衛機能を備えた本城に、立て籠もって戦う事ができた。その本城‘(障)が今残っている大湾城である。
城朽ちても城壁ありだ。今、その内部に何も残っていない故に往時を偲ばせる。私は立ち去りがたい思いで東大湾城を後にした。やはり東大湾城は美しく輝いて見えた。つわもの達の夢の跡に、もう会える事はないと思うと、何か熱くなるもを感じ、離れゆく姿に幾度も振り返って望むと、がっしりとした城砦と天に突き出た烽火台が私の心に、畏敬の念を生じさせた。もう四時間も過ぎた。顔にそよぐ風は暖かく、来た時と違って空は青空に満たされていた。
離れ難い思いで振り返ると東大湾城が霞んで佇んで見えた。
 
私達は東大湾城を離れ、帰路につくため車に戻ったが、又憂鬱な気持ちになった。解放軍屯所を通らなければならない。来た時のように無事通過できるだろうか不安を抱えながら車に乗り込んだ。
 
 

嘉峪関の中心部に高々と聳えるモニュメントを眺めながら、車は南の方向に向かった。小麦が芽吹いたばかりの緑の絨毯が広がっている。まだ芽の出ていない瓜や綿畑は耕されたままの黄土色で、所々に羊が群れを成していた。この地方の農産物には、他に青唐辛子、タマネギ、ジャガイモ等があるという。田園地帯を過ぎて、およそ二十五キロ程行くと、カラフルな家並みが続く集落があった。色とりどりの、祈りのチベット風タルチョのような旗が、左右の並木や電柱に吊るされ、道の上の空間にも張り巡らされている。チベット風柄のパオもあり漢人の集落とは大分異なる雰囲気といでたちである。運転手の李さんの話ではここには裕固(ユグル)族、モンゴル族、チベット族、ウイグル族、カザフ族などの少数民族が住んでいるという事だった。その集落の奥まったところの高台に十三層もの高さの仏塔が聳えていた。    

 
 
 
 文殊寺という古いお寺で、この地域の観光スポットにもなっているようだ。 
  王氏と私は、一木一草もない岩山の坂道を上って行くと、途中に管理人小屋があった。王氏がそこで拝観料を払っている間、管理人住居奥に大きな犬がこちらを覗っていたので、犬好きな私は、親愛の情を以て頭などを撫ぜてやろうと、近づいた。が、その瞬間犬は猛犬に豹変し、猛然と襲い掛かってきた。私は驚愕しサッと手と身を交すと、犬のロープがビューンと鳴った。私は犬が繋がれていたので、寸前(すんで)のところで助かったが、私を噛み損ねた腹いせか、変な言葉を操る怪しい外国人と思ったのか、犬は私達が遠ざかっても、いつまでも吠え立てていた。
 
 
  私と王氏は色とりどりの旗がはためく道に沿って、急坂を上ったり下りたりした。道の両側には梨の木が植えられ、小さな白い花が満開に咲き誇り、疲れを癒してくれる。チベット族の端正な顔立ちの、若い女性が歩きながら説明か何か話しかけてくる。言葉が分らないので何の事かサッパリ分からない。私は無視して前へ進んだ。周囲の岩山の中腹にハチの巣のように無数の石窟があり、その幾つかを見て回った。石窟の内部は極彩色の派手な神仏が祀られ、線香が手向けられていた。私が王氏に「これ何の神様?」と尋ねると「観音様と弥勒菩薩」と言った。日本とはまるで異なる姿形に、「ホントかよ…?」半信半疑で頷いたが、それ以上は訊かなかった。
 
 
 
 
 
 
 

   お寺の肌けた岩の高台から南方を望むと、目前に祁連山脈の前山、その奥には真っ白な雪を頂いた祁連山脈が悠然と輝いていた。最後に辿り着いたのは、十三層の三角形の巨大な仏塔であった。実に高く立派だ。赤、青、黄、白色などの旗が各層にはためき、これまたカラフルである。掲げられている意味はチベット族と同じ意味なのかは分からないが、異国で生まれた宗教が民族のるつぼの中で姿を変えて表されているのであろうか。元々中国では在来の宗教や思想があったが、そこえ仏教が入ってきて、その結果軋轢が生まれ、後に融和と混合を経て、やがて社会主義の苛烈な弾圧を受けた。今では中国人自身も迷信とか悪習とか信仰の区別がつかず、宗教の実態が分からなくなっていると言われている。真に信仰に拠り所をを求めている人々は、この地域に住むような少数民族の人達に違いない。そう考えながら文殊寺の坂を 下りていくと、見下ろす寺門の右側に、表通りから隠れるように戦車や装甲車が物々しい雰囲気を漂わせせて並んでいた。私はギョッとして、ずっと気になっていた、先程の、たえず話しかけ続けた、チベット族の若い女性の顔を思い浮かべた。その端正な顔立ちは、私達に何かを訴えたかったのではないか…と。こんな山村の少数民族の集落でも、人民解放軍が駐屯し、監視しているのかと思ったら、私はここの少数民族の人達に無性に連帯感を感じずにはいられなかった。 
  私がすかさず写真を撮ろうと戦車や装甲車にカメラを向けると、王氏は「あぶない!」と言って止めた。私はしばらくその場で様子を見ていたが、王氏の離れた隙に、シャッターを切った。「カシャッ!」と音がして私はビクッとした。彼に背いた事で、私の心は少しやましい気分になり、少し沈んだが、私はどこへ行っても、ありのままの姿を求めて旅をしているのだからと、自身に言い聞かせ、帰路の車に乗った。車が走り出して暫くして、王氏は言った。「戦車撮ったでしょう!公安に見つかったらどうなると思う……」彼は胸を撫で下すように言って、苦笑いした。
  私はこんな山村の部落に迄、監視の目があるように思えなかったが、彼への謝罪の気持ちと、中国政府の少数民族政策への閉塞感がない交ぜになり、すごく虚しい気持ちになった。
 
 
    文殊寺前の道路を砂塵を上げて走る戦車        仏塔から見下ろすと戦車がズラリと並んでいた
 

文殊寺への登り口前の広場の建物の陰に戦車、軍用車がシートを掛けて止められていた

   王氏はこの土地の言葉がよくわからないので、ガイドの王案内人と先程の農民二人との間で何事かを話していたが、王案内人がその農民の家から出てくるなり「彼らから聞いた話では、ランク七の砂嵐が迫っているようだ。急いでこの場を離れよう」と緊張した顔で言った。私達が砂と格闘している間に、王氏の妻女から王氏の携帯電話に砂嵐の情報が入っていたが、彼は必死の作業でそのメールに気付かなかった。東大湾城どころではなくなった。私は「金塔県に一時避難して、明日、東大湾城に再度挑戦したい」と主張したが、王氏も案内人も嘉峪関に戻ると言って、私の話を全く聞く耳を持たなかった。私は危険に触れてみたい誘惑にかられながらも、その場を後にした。

 

  

  私が砂嵐対策で完全武装した格好。

 

私達の車は嘉峪関に向かって走り続けた。舗装道路に出ると、どの車も猛スピ-ドで南に向かって爆走していた。途中、突風のためか三件の大きな交通事故を目撃したが、目もくれずに走って走りまくった。やがて砂漠の西北の彼方が黒がかり、空は黄砂で茶色というよりピンク色になった。

   

  やがて空はピンク色になった。                                        ピンク色から茶褐に変わり風が増してきた。まさに砂嵐がやってきたのだ。王氏の妻女から王氏の携帯電話に、驚いた事にウルムチは大雪で、蘭州は泥の雨が降っているとの情報が入った。王案内が「ランク七の砂嵐に曝(さら)されると車の塗料が剥げ落ちる」と心配顔で話す。彼は私達を嘉峪関に降ろしたら金塔県まで戻らなければならない。

  

砂嵐襲来で急ぐ途中、突風で横転した車

 

  

嘉峪関市内黄砂で黄色く見える           家路に急ぐ人々

    

空はグレー一色になり、やがて真っ暗になった。街灯は淡く光、車はライトを点けて走る

                                

夕刻九時ごろ、やっと嘉峪関の町に入った。日が陰って空がグレー一色になると、黄砂はいよいよ深くなり、街灯もネオンもまるでガス灯のようにボヤッと霞んでいた。街路樹は風で枝葉を揺らし、街行く人々は被り物にマスクを着けて黙々と家路に急いでいる。何とも言いようがない無常感というか、どこまでも陰鬱な情景である。漠々たる黄砂のためヘッドライトの光も反射光で屈折して見える。私達は急いで帰りたいと気をもむ王案内人とガイド料を清算後、嘉峪関賓館に入った。頼りない王案内人だったが、無事に金塔県へ帰り着けることを祈らずにはいられなかった。

  空気が異常に冷えてきた。この寒さの中で砂漠の只中取り残されていたら、おそらく私達はお陀仏だったに違いない。もし、あの開拓農家がなかったらと考えると、背筋の寒くなるのを覚えた。頼りない案内人と思ったが、彼の状況判断は正しかった事を改めて思い知った。ホテルの窓から砂嵐の猛威を観察したかったが、日中の苦闘で体力は尽きていた。睡魔が襲ってきて綿のように眠ってしまった。

    翌朝、窓は全て閉まっていたがテーブルの上には微細な砂が積もっていた。

 

翌朝、砂嵐が去った後も砂は嘉峪関の空を覆い、薄暗い。ホテルの室内の窓枠にもテーブルも砂が積もっていた。砂嵐が恐るべき寒波をともなってきたため、私はあまりの寒さに震え上がり、ありったけの下着を重ね着して空港に向かった。驚いた事に、道路の中央分離帯の植栽が樹氷で真っ白に覆われていた。凍てついた大気に黄砂が満ち、微細な粒子が呼吸器官を侵し、アレルギーを起こしたようだ。まるで花粉症のように鼻水が止まらなくなった。

 

   

砂嵐の後は凄まじい寒波がおとずれ、道脇の植栽も樹木も樹氷に覆われていた。

 

昨年六月に大湾城を訪れた時は暑さで失敗したが、今回、日中温度が二十度位のベストな四月に再挑戦したのだが、砂漠特有の砂嵐と、この時期の極端な気候の変化で、またまた大湾城行きは阻まれてしまった。大湾城は、なかなか私に微笑んでくれない。それだけに未知なるものへの憧れや魅力は増すばかりであった。

  旅にアクシデントはつきものである。目的は果たせなかったが、それにも増して得たものが大きい。過酷な自然と遭遇し、自然の美しさや厳しさに畏敬を感じ、歴史に思いを馳せ、その土地の人と触れ合えた事。苦しい時もあったが、全てが私にとって忘れられない貴重な体験であった。

              

  運転手の王案内人は、何時間かかるか分からない、東大湾城行きに気乗りしないようで、不機嫌な顔をしていた。私は前回の旅で、大湾城についていろいろ話を聞かせて貰った礼にと、人民解放軍の若い兵隊達の為にお土産の菓子を持参していたが、彼に差し出して機嫌をとり、私達は再び砂と土と小石の沙漠を南にむかった。だが、来る時は砂溜まりに車輪がはまらないよう固い場所を選び、慎重にも慎重期をして来たが、慣れからの油断と、来た時の車の轍は風が運んだ砂で痕を消していた。車はいつしか来た道のルートを外れ、砂の吹き溜まりに突っ込んでいた。車のパワー全開でバックとローギヤと交互にチェンジして脱出を試みたが、タイヤはズルズル砂の中にめり込み、エンジンはキンキン音を立てて止まった。もう前にも後にも全く進まない。私と王君は車の下を掘って掘って掘りまくったが、車は沈み込むだけでその腹がベッタリと砂にくっついてしまった。それでも知恵の限りを尽くして手段を講じたが、全て無駄であった。

 

  万策尽きた。静まり返った広い砂漠のどこを見渡しても、砂と土と砂利以外ないように思えた。だがあった。砂漠の遥かな先に緑の樹木の一角が視界に入った。「人がいるかもしれない」王案内人はそう言って、そこを目指して歩いて行った。

その間も私と王氏はタイヤの周りや下を掘って作業を続けた。それから三、四十分経った頃、王案内人は耕運機に乗り戻って来た。車にロープを掛け車の前方に引いてみる。しかし、車はわずかに動いただけで、再び前にも後にも動かなくなってしまった。牽引のロープも切れ、繫ぎなおして作業を続けた。私は「車の後方に引く方が地面の固い部分があるのでよい」とアドバイスしたが、王案内人は全く聞く耳を持たなかった。このガンコな男が耕運機で引っ張る車を、私達はひたすら汗だくになりながら押したり引いたりした。そして何度も何度も繰り返した後、やっと砂だまりを脱出する事ができた。

 

王案内人が耕運機を返しに行くことになり、我が王氏が車を運転して、緑の樹木の一角迄付いて行く事になった。が、数百メートル走ったところで、今度は王氏が運転を誤ってパウダーのように柔らかい砂の中に車ごと突っ込んでしまった。それを見ていた王案内人は、凄い勢いで砂塵を巻き上げながら耕運機を飛ばしてきた。明らかに激怒の声と形相だ。王氏も私もその迫力に、おののき慌てふためき、気も沈んだが、再び砂掘り作業を始めた。そしてもう一度、耕運機で牽引して車を砂から出そうとした。だが今度は耕運機が大きなエンジン音を上げるだけで、車輪が回らなくなってしまった。耕運機の前についている櫛のような爪も下りたまま上がらない。王案内人はそれでも必死に爆音を上げて操作をしていたが、私のように車の知識のない者でも、動力伝達装置のダイヤフラムが滑っている事ぐらいは分かった。小さな馬力で無理やりエンジンを回した事が原因に違いない。

  このガンコな男は、再び緑の樹木の一角に歩いて行った。私と王氏は申し訳ない気持ちになり、必死になって砂を掘って掘って掘りまくった。しばらくすると、王案内人は痩せた若い男と老人を連れてきた。二人の男の肩には、長い板が担がれていた。私達が掘った左右の前輪の下にその板を入れ、みんなで声を合わせて車を固い土の部分に押すと、案内人の運転する車は難なく砂だまりを脱出した。板の威力に感動し、ホッと安堵感に満たされた。

  すでに西大湾城を出て五時間が経ち、午後六時を過ぎている。私達は耕運機を押して緑の樹木の一角に行った。そこには開拓農民の粗末な家があり、ポプラの防風林に囲まれた小さな開拓農民の家であった。

   砂漠の中に緑の樹木の一角があった。

 

王氏が私に「耕運機を壊したお詫びに農民に二百元、王案内人に割り増し二百元払いたいのだがどうします?」と訊くので、私は「持っている金を全部やっても惜しくはない!金銭の問題より、幸運なのは私達の視界の範囲にこの家があったことだよ」と私は言った。だがこの家がなかったら、私達は命がなかったかも知れないと、この時はまだ気付かなかった。

  大湾城へ行く途中、私達は百二十キロほど手前に位置する金塔県という砂漠の中の町にある、金胡楊ホテルに泊まる事にした。町で旅の情報収集をするために、そこが距離的にも最適と判断したからである。昨年エチナを訪れた時には気にも掛けずに通り過ぎた町だが、二千年以上も前から漢人の入植地だったというだけに、町の佇まいは全て中華そのものであった。

  王氏が明日の砂漠入りの為の買い物をすると言うので、一緒に街へ出た。中央広場の左側がバザール(市場)になっている。王氏がバザールに行っている間、私はベンチに腰掛けながら、何となくシルクロードの人々に思いを馳せた。

  七年前、クチャの王様に面会した時に会った秘書官とかいう女性は、砂漠の夜空に瞬く星のように澄んだ瞳と、白く輝く月のような肌をしていた。ウイグルやペルシャやトルコ系の混血か、異常な美しさで、私は悶絶するところだった事を思い出していた。バザールの広場を行き交う人々を視線で追って、ひそかにあの時のような美しい胡姫(こき)にお目にかかれるかもと、期待に胸を膨らませたが、そんな事はこの小さな町にあるはずもない。

  しばらく私は広場で人々を観察していた。開拓民の町であるため、農民風の男が多い。遠くの村から買い出しにくるのだろう、オートバイで砂塵を巻き上げて走り回っている。女もくたびれたスカーフで髪を覆い、砂埃で黒ずんだマスクを着けてオートバイで走っていた。

  王氏がミネラルウォーターや食糧を買い込んできたので、ホテルに戻り、宿の主人趙さんに大湾城について聞いた。勿論、地元の人間だから大湾城の名前は当然知っていたが、行ったことはないと言う。丁度、趙さんの親戚という男が遊びに来ていて、フロントの女の子と話をしていた。彼は北京語をよく話すので我が王氏と意気投合し、金塔県の歴史などについて聞いたりしていた。

  そして彼が言うには、祁連山脈の雪解け水でエチナ河が増水して危ないので、彼の知り合いのガイドを付けた方がいいと言った。私は前回立ち寄った人民解放軍の兵隊に案内を頼もうと、お土産をいっぱい持参したのに……と思ったが、エチナ河の増水、ガイド!というフレーズに惑わされ、六百元で彼の知り合いを雇う事になった。だがそれがそもそもの間違いだった。翌日、四月二十三日の朝、その知り合いの王という五十歳くらいの男が、韓国車ヒュンダイに乗ってホテルにやってきた。彼は「自分の車は金塔県ではトップクラスの性能だ」と、しきりに自慢する。私は車の事はよく分からなかったが、男の形相や雰囲気が何とも史跡ガイドに相応しいとは思えなかった。

  我が王氏と王案内人は宿のフロント前で三十分ほど打ち合わせ、九時頃には大湾城に向かって出発した。車は市街から少し南に戻り、新しくできたという橋でエチナ河の西側に出た。そして河に沿うように北へ進路を取った。舗装道路の両側は開拓農家が続いていたと思ったら、間もなく砂漠になった。王案内人は携帯電話でしきりに話しているかと思えば、車のカセットテープで中国の歌謡曲をガンガン鳴らすので、王氏が怒って注意したため、少し静かになったが、私達を退屈させない配慮だとは分かっていた。王氏が「この男は大湾城への行き方がわからないので携帯で盛んに誰かに訊いている」と言った。この案内人は史跡など全く分からないただの白タクだったのである。はなはだ頼りなかったが、もう、仕方がない。

  砂漠の中には道はない。幾つかの開拓農民の家を見たが、行けども行けども砂と土と小石の大地が続く。エチナ河に沿っておよそ三キロ間隔で、半ば壊れたままの烽火台が残っている。途中若い農民夫婦が、砂漠にできた車の轍(わだち)に沿って、小さなトラックを器用に運転しているのを見かけ、王案内人が呼び止め、大湾城への行き方を訊きに行き、戻ってきた。あと八キロだと言うので、前方に目を凝らすとほんの微かに、黒く横たわる構築物のようなものが目に入った。私は大湾城に違いないと確信した。

              

   黒く横たわって見えた西大湾城

 

だが、砂漠の中を車で走るのはラクではない。砂地を避けて大曲したり、轍の痕跡を探したり、固い場所を探しながら車は進んで行く。黒く横たわって見えたものは、段々とそして、くっきりと城壁の姿をあらわした。道を訊ねてから、一時間程して目的地に到着し、やれやれやっと、と城壁の前に立った。が、何だか大分様子がおかしい。

 

   崩れた城壁のみが残る西大湾城       城内は土砂が堆積するだけで何もない

 

王氏が城壁傍の石碑に書かれた碑文に目を凝らして、「違う、間違えてる。ここは西大湾城だ!」と叫んだ。私と王氏はそこで初めて、大湾城がエチナ河を挟んで東西にあることを知った。私が求めてきたのは、往時の姿を最もよく残している、東大湾城だったのである。

  私はその場でエチナ河の東側に目を凝らした。見ると対岸の砂漠の中で微かに、高々と北側に配して聳(そび)える望楼と城壁がボヤっと見えた。

エチナ河の東側に東大湾城が微かに見えた。

 

まさに前回の旅で人民解放軍宿舎裏から遠望したもので、今それをエチナ河の西側から望んでいる。だが、そこに行くためには今来た道を再び南に戻り、エチナ河の橋を渡って東側に出て、更に再度北上する以外にない。

  私と王氏も失望のあまり言葉を発する気力もなく、その場に座り込んだ。案内人の運転手は我々の心の内など、全く頓着せずタバコを燻(くゆ)らせ涼しい顔である。この男を選んだホテルの親戚とかいう男が恨めしい。砂漠の静寂が余計に落胆を増幅させる。私は失せた気力を奮い立たせて西大湾城の西側の入り口から内部に入った。南北に三百五十米はあろうか、この巨大な構築物の中は、ガランとして何もなく、東側にある筈の城壁は跡形も残っていない。その向こう側にはエチナ河が滔々と流れている。その河端には、数年前のエチナ河の氾濫で河側に面した城壁が崩落して流失したと書かれた碑があった。私は城外に出て周囲を歩き回った。巨大な廃城の西側一キロほどの所に、烽火台が燃えるような空気の中で、陽炎(かげろう)のように揺れているのが見えた。私はそこを目指して歩き始めた。途中長城らしき版築の残骸が、南に向かって延々と伸びている付近に、差し掛ところ、王氏から戻るように両手を挙げて合図があった。

  塩で浮き上がった地面をサクサクと音を立てながら、急いで戻ると、王氏が「急げば東大湾城に行けるかも知れない」と言った。