心に浮かんでは消え 浮かんでは消え -3ページ目

心に浮かんでは消え 浮かんでは消え

ネット記事や日々の暮らしで目にしたことから

どうする?年齢とおしゃれ。それらすべての生き方より

着脱のスマートさも含めておしゃれ、と言い聞かす。自分に。

 わかります、わかります。
がっしりしたブーツとか、UGGなんかの暖かくて重宝なモコモコブーツとか、ブーツでなくても紐でしっかり縛るタイプのスニーカーとか、着脱が大変です。
というか、そもそも靴って、パンプス以外はするっと履いてするっと脱げるようではいけない、という代物じゃないですか?

そういえば、日本人は歩く姿が美しくない、その理由は靴だ、というのを、過去にネットのどこかで読んだ気もします。

つまり玄関で着脱しなければいけない上に、忘れ物だなんだ、それこそ人の家に行ってモタモタしたくないとか、いろいろな理由でスニーカーでも紐を緩めにしてするっと脱ぎ履きのできる状態にしている人が多いせいだ、ということだそうです。

 確かに、欧米では朝の身支度を終えたら屋内であっても靴を履き、外出先で靴を脱がされることはない、という環境です。
というか、どうやら人様に靴を脱いでくれと頼むこと自体が失礼らしい。
だからこちらでは、普通の人でもアスリートのようにしっかりと紐を引っ張って、少しの緩みもないようにスニーカーを履きます。

映画なんか見ていると、靴のままでもベッドに横になって足も上げてしまう。
ホテルなんかでベッドのカバーとは別に、足下のところに横長の布が掛けてあるのは、あれ、靴を履いた足を乗せても良いように、という意味ですし。

 日本では玄関で靴を着脱して家の中と外で区別をつける文化でしたし、加えて、着物の時代は下駄や草履の文化ですから、この辺の折り合いの悪さが、この「着脱のバタバタ」を生み出すのでしょう。

『脱いだときの靴下の状態にも
ハラハラする。』

そういや、姑も言っていましたっけ。
「人に靴を脱げなんて失礼な。靴下に穴があいている人だっているかもしれないのに、客人に恥をかかせる」と。

靴下の穴については、他のアメリカ人の知人がぼやいているのを聞いたこともあります。
アメリカ人って穴あきソックス履くの、抵抗ないんでしょうか😅?

日本人は穴のあいた靴下なんて、今時履かないと思うけどねぇ‥‥。

 

 

 

ビジネスインサイダー・ジャパンより

子どもに年齢を隠す母親たち。「パパはどうして若い人と結婚しなかったの?」という呪い
 
 孫に年齢を聞かれて、60代後半のくせに「38歳」と答える祖母とか、ド厚かまし過ぎるだろ(爆))))。
 
しかしこの記事、小学生男子が若いママがいいと思っちゃうとか、その若さでそんな洗脳されてどうすんだか。
今から若い女崇拝なんて、いろんな意味でヤバいですよね😅。

「もっと若いママの方がよかったのに」なんて言われたら、私ならプーチン顔で「は?」とキメたいです。
まぁその後は、若いことの良さも認めつつ、若けりゃ何でもかんでもいいわけではない、ということを理解していってくれると良いですけど。

 記事中の
『「家族の誰よりも早く起きて化粧をし、誰よりも遅く寝る。息子にすっぴんを見せたことがない」と自慢気に語る』
に至っては、よほど化粧顔と素顔が違い、驚愕の対象となる程なのでは‥‥?くらいの想像をしてしまいます。
昔、そういう疑惑で有名な女子アナ、いましたしね。

 ちなみに私は高齢出産組ですが、私の年代でも特別珍しくもなかったので、若いママがいいとか、まだそんなこと言ってるの?という驚きが先に来て、本日のブログを書いてみました。



 私より若い人たちと話していて、つくづく「もう自分が活躍する時期は終わったな。今はもう、若い人たちが気持ちよく活躍できるように、応援する年代に回ったな」と思っていました。

いるんですよ、応援したくなる素敵な人たちが。
それもかなりたくさん。

 この彼も、素敵。
人の役に立ちたいからサービス業に従事する、というだけでも素敵なのに、自分のところに来てくれる一部の人だけじゃなくて、もっと広く役に立つために、こちらから出かけていく、という姿勢も素敵。

まだ見ていないけど、動画中で言っていますが、西成でもホームレス相手に施術していたようですね。

 実は私の実家は美容院。
高校在学中に通信教育で美容学校を卒業し、社会人1年目はインターンとして実家ではない外の美容院に勤務し、国家試験もいちおう合格しました。
お客さん相手に話すのが苦手だったの(今は年取ったせいか全然平気)と、腰痛を持病にしてしまったので美容師そのものを辞めてしまいましたが、お客さんと話などしなくても、こういう貢献のしかたってあるんだなぁ、と学ばせていただきました。

 うん、あと○十年若かったら😅!!
愛する日本が、ますます素敵な人で溢れますように。

みんなの回答を見る

 

やっぱり春ですかねぇ〜。

ありきたりですが。

アレルギーがないので、そこは助かります。

 

カリフォルニアの夏はカラリと乾燥しているので、日本の夏のようなギラギラジメジメはないので良いのですが、本当に暑い体温超えの気温の日は、焼けたオーブンの中に突っ込まれたような息苦しさがあります。

私の住んでいる地域は、気候変動以前の時には体温超えなんて日は年に数日だったので、エアコンを入れている家庭も少ないし、我が家もエアコンなしですので、体温超えの気温日はなかなか辛いものがあります😅。

 

秋は‥‥、日本の秋ならともかく、地元の秋には風情がなくて‥‥。

というのも、目に入る地域の木には常緑樹が多いんですよね。

黒部の五段染め‥‥なんていう贅沢は決して言いませんが、せめて紅葉・黄葉を少しは見たい。

犬の散歩に出て、「あぁ、秋ねぇ。いいわねぇ」と思う景色が欲しい。

 

冬はもう、冬生まれのくせに子どもの時から嫌いでしたね。

とにかく寒いのは苦手。

着込めばいい、動けばいいのは確かですが、まったりとしている『幸せなはずの時間』に幸せを感じられないのが嫌です。

 

やっぱ春だな。

春夏秋、どれも嫌いじゃないけど、寒かった冬が明けて暖かくなっていくあの開放感は、春しかないですから。

 

歴史的建造物

AFPBBニュースより


ゴーン被告、脚光浴び「復活」 独壇場で猛反撃

ゴーン被告、日本から脱出した方法は「話すつもりない」

 絶好調(絶口調)のようですね。
1年2ヶ月ぶりに好きなように喋って良い、となったんだから当然でしょうが。

日本を脱出、日本と犯人引渡し条約を結んでいないレバノンの地で‥‥、想像するに、校則の厳しい高校で校則違反の生徒を叱る時、わざわざ自陣である職員室に当該生徒を呼びつけて‥‥というのと似た匂いを嗅ぎ取ってしまいました。

えぇ、呼びつけられる側だったので‥‥😅。

 ところで、こんなものも目にしたんですけど。
ゴーンが雲隠れしてるレバノンの豪邸、日産名義で購入していた 日産に立ち退き要求される

もしかして、この人、本当に人のものと自分のものの区別がついていない人なんでしょうか。

社会的地位に関係なく、いますよね〜〜、そういう人。
敷地内には「考古学的価値のある墓がある」とありますが、腹いせに、とばかりにそこを故意に破壊されたりしないことを切に望みます。