インスタントポット買った!〜その(3) | 心に浮かんでは消え 浮かんでは消え

心に浮かんでは消え 浮かんでは消え

ネット記事や日々の暮らしで目にしたことから

 もうちょっとお付き合いください、インスタントポット・ラブ。



 我が家にすっかりなくてはならないものになったインスタントポット。
これまでこれで作ったものは、以下。

◆ 圧力機能で
・スープ各種
・カレー/シチュー
・肉じゃが
・ポテサラ用じゃがいも

◆ スロークック機能で
・飴色玉ネギ

◆ 圧力機能後にスロークック機能で
・おでん

◆ 発酵機能で
・納豆
・ソイヨーグルト

特にポテサラ用のじゃがいもは、茹でずに蒸したので「いも味」の濃いポテサラができて大満足でした。

それに飴色玉ネギも放ったらかしでできるなんて!ラブ
もう夫がCostcoで大量に玉ネギ買ってきても怖くない!おねがい

 失敗したのはおでん。鍋
こちらではおでん具材が高価な食品なので、そうそう頻繁には作れません。
で、あまりにも久々に作ったために、おでん具材は煮込むと膨らむ、というのをすっかり忘れていたのです。
具材の膨らみによって鍋の蓋近くまで到達していたために、具材に吸い込まれていた出汁が、脱圧したとたんに吹き出てしまいました。ガーン

いちおう余分な水分を受ける「水滴受け」のようなものは付いているのですが、そんな小さなもので間に合う量ではなく、大慌てで周り中に溢れてだらだらと流れる出汁を拭き取りました。

電化製品なので水分には要注意ですが、幸い、内釜と外釜の間には流れていなかったので、ほっと胸を撫で下ろした次第。
お味は良かったのですが、おでんに限っては、二食分を一度に作ってはいけないという教訓になりました。

 それにしても、「あぁ、インスタントポットを買って本当に良かった」と、使うたびに思えるのはすごいことですね。


 これから試してみたいのは、あんこと甘酒、それから捏ねは自分でやるけれども、あとはインスタントポットで焼成までできるハードパン。

スーヴィードの機能もあるので、ベジタリアンでない方なら肉・魚料理にも活躍できると思います。

 

(機種は違いますが、こんなデザイン・インスタントポットもあります。)