BRM617広島200 | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

6/17土曜日はBRM617広島200仁摩松江大根島に参加してきました。


集合場所まで50km程なので、コンビニでサンドイッチ食べてから自走で向かいました。
2:24 自宅近くのコンビニ


あまり踏みすぎず、DHバーの感触を確かめながら最短ルートで仁摩まで。
途中、五十猛のトンネルの手前でなんの迷いもなく逆走してくる軽自動車に引かれそうになりました。
逃げ場のないトンネルの中でなくて良かったです。

4:28 ローポプ仁摩 47km

受付までポプ弁待機。

受付と車検終わる頃にはすっかり明るくなってました。
今回のマシンは2018TCR adpです。
ZONDAにGP400SS 25C、3TのDHバー追加。
PBPを意識した仕様です。

5:11 受付

ウェアはAJ広島ジャージです。
N2ばっかりだったので、やっと人前で着れました。

ブリーフィングして集合写真撮ってからスタートしました。
こういうところがアットホームな広島ブルベって感じですね。
国道に出るまでは団子になってましたが、国道に出ですぐいつも通りの単独走に。
信号とか諸々で止まってる間に後ろにつかれてTC1まで。

6:34 TC1 立神岩展望所17.4km(7:51)

朝のうちで交通量も少なかったのでDHポジションで流してました。
後ろに貼り付かれてましたが、貼り付くだけならまだしも、いちいちルートまで指示してくれてました。
きららで左折したら違います!!ってそのまま真っ直ぐ行ってくれたので、やっと落ち着けました。
真っ直ぐなのは帰りだよ。

神門通りを走っていると、坂道にいそうなくらいレベルの高いふたり組が歩いていました。
朝から得した気分になってました。

7:38 TC2 出雲大社 44.9km(9:15)

ちょうど50kmくらいの国富辺りで補給のつもりでしたが、全然必要なかったのでスルー。
行きは追い風のはずがむしろ向い風な感じでした。
DHポジションあってよかったです。
庭みたいなルートだったのでDHポジションでの走りに集中出来て良かったです。

9:02 TC3小泉八雲記念館 83.8km 11:36

市内でルートが復路と交差するので、そこだけチェックしてからリスタート。

9:35 TC4 入江海岸駐車場 96.9km (12:28)

ここからPC1まではずっと平坦でDHポジションの練習にはうってつけでした。
ずっと白線の上を走れるくらいには慣れて来てました。
後で知りましたが、スタッフの方が少し遠目から写真を撮っておられたようで、自分はDHポジションに集中し過ぎてて、全く気が付かずにスルーしてしまってました。
まだまだ余裕が足りてなかったです。

PC1では少し早目のお昼を取りました。
もうそれなりに暑くなって来てたので、冷やしうどんが凄く美味しかったです。
少しのんびりと他の参加者と話をしたりして、岡山600から使い続けてたeTrexのリチウム電池をeneloopに交換してからリスタートしました。
46時間使用してましたが、もう少し使えそうでした。
PBPは90時間なので、交換1回でいけますね。
あと、リチウムからeneloopに替えたら設定もニッケル水素に替えておかないといけないですね。
充電ミスってたかと勘違いして少し焦ってました。
そのせいかサドルバックに巻いてたバンドを締め忘れてしまい、どこかに落としてしまってました。
こういうミスは今のうちにやるだけやっておいた方が本番で焦らなくて済むので良いです。
最後ばたばたしてたので写真撮ってなかったです。

9:54
PC1 ファミマ江島大橋 104.4km 12:56

折り返して本庄から松江市内へ。
市内で注意ポイントになっていた歩行者横断禁止のところ、そこそこ交通量多くて大変だった。
押して走った方がよっぽど安全でしたね。
違反だけど。
その後も一方通行(軽車両除く)をひたすら逆走させられますが、日曜で交通量あると違反でないにしても流れに逆らうので危なく感じてました。

嫁島の地下道を歩いて渡ったところでトイレ休憩を。
水飲み場で頭から水浴びして気持ち良かったです。
小さい子が羨ましそうに見てましたが、お母さんに止められてました。

国道を坦々と走って鳥ヶ崎まで。
少しルートミスしてる間に抜かれてました。
最後少しだけ急坂上って布宇神社へ。
前の人はずっとシッティングで上ってましたが、自分は28tだったのでダンシングしないと上れなかったです。

宮司さんが話好きだったようで、そこそこな時間話し込んでました。
県外から御守りの問い合わせが結構あると、とてもうれしそうに話してくれてました。
実は風の御守りのことは知らなかったので、このオプションを設定してくれた宮司さんと主催者様に感謝です。
お参りしなかったので、また後日お礼参りに行きます。

11:53 TC5 布宇神社 132.6km(14:52)

ここから先はフィニッシュまでひたすら国道を走るルートでした。
水切れで宍道のファミマにピットインしました。
携帯みたら会社から電話入ってて、ちょっとやばいトラブルが発生してました。
DNFして向かおうかと思ったけど、まだ大丈夫とのことで続行しました。

交通量がそこそこあってしばらくDHポジションは封印してました。
出雲市内を通り抜けて湖陵で水切れして再びピットイン。
ボトル2本で1本はスポドリでもう1本は水でしたが、掛け水してると2時間持たないくらいでした。
冷凍麦茶を首に仕込んでリスタートしました。

朝山の上りをこなし、もうゴールするだけだわって思ってたラストTC手前の短い下りでまさかのパンク。
幸いすぐ先にローポプあったので日陰で作業出来ました。
パンクなんて滅多にしないものとしているので優先順位が低く、メンテキットはバックの奥の方にしてますが、いざパンクすると荷物全部出すことに…
ここんとこパンク多いので優先順位を変えないといけないかな?
前回は普通のサドルバッグだったので気にしてなかったです。

14:50 TC6手前のローポプ

TC6はすぐ先でした。

15:01 TC6 道の駅ロード銀山 186.5km (18:24)

五十猛の上りを少しこなしてフィニッシュのローポプへ。
パンク直してる間に脚を休めれたので、上りは軽かったです。
往路4時間、復路6時間な感じでした。
風の御守りの効果は…
いや、御守りなかったらもっと向い風が強かったかも知れませんね。

15:41
フィニッシュ ローポプ石見銀山 201.6km 19:30

アイス食べたかったけど、まだまだ先は長いし先にゴール受付に向かいました。。
先にフィニッシュされてた方や主催の方と楽しいトークの時間を少しだけ。
先着の方、愛知から下道だけでやって来て、帰りもまた下道で帰るとか。
自分よりもさらにひと回りも上なのにタフ過ぎて感心してました。
通過チェックのメールは本文無しで送ってて、全部はじかれて送れてなかったですが、任意だったので笑い話で終わって無事認定の予定です。

16:08 ゴール受付

会社のトラブルの方はまだ解決してなかったですが、連絡つかなかったので、メッセだけ入れてそのまま予定を続行しました。

いちどローポプに戻ってアイス休憩してから更に西へと向かいました。
できるだけ長い距離を走りたかったので、益田に宿を取っていて、まだ90kmほどののライドが残ってました。

パンクしたチューブの修理をしたかったけど、パッチを持ってなかったので江津のジュンテンドーで修理キットを調達しました。
ちなみにチューブも売ってたけど、1800円だったのでやめました。

18:17 江津のジュンテンドーにて

PEKOさんの反射ベストですが、いままで前ポケットは要らないと思ってましたが、今回は必須なくらいでした。
前から後ろから冷凍のペットボトルで冷やしまくってました。
重たくはなるけど、最高のクールスーツになってましたね。

番外編に続く…