11/12はBRM1112岡山300赤磐吹屋に参加してきました。
611の記念ブルベのリピートコースですが、紅葉シーズンなのでちがう景色が見れそうな感じ。
PBP参加者向け最速SR取得4連戦の初戦ですがおそらく自分には関係ないですね。
前日のうちに積込終わらして、半日ほど仕事してから向かいました。
松江道がずっと混んでて下道並みの遅さで、山陽道も何故か流れが悪い。
福山SAまでいつもより30分以上掛かってました。
時間は余裕ないけど食べないと走れないので食事を優先。
早島ICを降りて既に19:00をまわっていました。
ローソンでトイレ済まして急いで着替えしてドリンク作ってゆるびの屋の駐車場へ。
自転車降ろして装備を準備してぎりぎりブリーフィングに間に合いました。

ブリーフィング終わってからeTrexの電源入れるとバッテリー低下アラームが出たので電池交換しながら副会長とスタッフさんとしばし話をして、定刻から15分くらい遅れて出発しました。
スタート直後から眠たくていきなりミスルートしてました。
車両側のセンサーは全て電池切れだったのかお休みしてました。
GPSでスピードと距離は見れるし、心拍は確認出来るのでそのまま走りました。
PC1は35kmと勝手に勘違いしててスルーしてしまってたけど、1人参加者がおられたのでもしやと思い引返して助かりました。
スタートの時に時間なかったのもあって、半袖半パンのままPC2まで走ってました。
瀬戸内を離れて山の中に入っていくと途中で10℃を下回って来てましたが若干肌寒いくらいで汗もかいてました。
そのままリスタートしようとしたら既に体が冷えてて寒過ぎたので、引き返してウォーマーを装着しました。
山の中だし夜中になると獣もぼちぼち出現、結構でかい猪もいて少しびびりましたが、好戦的でなくて良かったです。
若干霧も出ててずっと視界は悪かったです。
PC2以降はずっと気温はひと桁でしたが、ラファのブルベジャージ+ジレにウォーマーでなんとか足りてました。
前回は道の駅醍醐の里でいくらか仮眠を取りましたが、今回は寝るには寒すぎるたのでそのままPC3まで。
そこそこお腹も空いていたのと暖まりたかったのもあってラーメンを。
今回のコンビニはどこもイートインは使用できなくて、ここも寒い外での食事だったので、WBを羽織って冷え防止を。

ずっと気になってたアピデュラのトップチューブバッグをテスト。
揺れも干渉もあんまりなくて凄く良いですが、信号待ちの足着きが若干辛いです。
トップチューブが若干低い21Roubaixだともう少し足も着きやすくなる気がします。
300くらいなら問題ないけどRMとかだと両足着いて休めないので難ありかも?
あと数cm脚が長けりゃなんの問題もないのだけれど、こればっかりは生まれ持ったものだから仕方ない。
PC3をリスタートしてしばらくすると、2度目の北房ICが…
真逆に走ってしまってました。
往復4kmくらいのロスでまだこの程度で良かったと思いつつ引き返しました。
ちょいちょいミスルートしてたので、この時点で6km余計に走ってました。
霧もだんだんと霧雨っぽくなって来たのでWB追加。
路面もずっと濡れてる感じになってました。
前回は二人で話をしながら楽しく走ってましたが、今回は吹屋へ向けての上りを一人ぼっちで坦々とこなしました。
時間帯も違うし暗くて孤独な旅でした。
まぁ、いつも通りといえばいつも通り。
吹屋に到着する頃には段々と明るくなって来て眠さもピークを過ぎてひと安心してました。

誰もいなくて貸切の吹屋でしんみりと。
それはそれで良かったです。

出口でトイレ休憩してからリスタート。
ちょうど参加者がおられたので少し話が出来ました。
吹屋からの下りはウェットの上に落葉の絨毯でちょっとどきどきしながら下ってました。
視覚的には最高でしたけど。
先程の参加者は寒過ぎて停車中でした。
自分は上りをそこそこ踏んで暖まっていたので、下りもそれほど寒くはなかったです。
ルートチェックしてるときに成羽のローソンがなくなってるぽかったけど、ほんとに無くなってました。
まぁ、すぐ先にセブンあるので困りはしませんが、色々思い入れのあるローソンだったので少し寂しい気持になりました。
特に必要なかったのでコンビニはスルー。
矢掛へ向けて最後の上りは、途中の緩んたところで止まってジェル投入してからアタック。
最後まで出し切って下りへ。
下り途中で凄く紅葉が綺麗なところがあったので、止まってしばし癒やしの時間を。

そのうち雨が本降りになって来て、ちょうど軒のある建物があったのでレインウェアを着るついでに補給を。
ラストPCの矢掛のセブンは雨宿り組が数名。
休むと眠気が来そうだったので、トイレだけ済ましてリスタートしました。
矢掛から清音までの間は路肩狭いし、そこそこ交通量あるしであまり好きじゃないのに更に雨。
少しペースは抑えて安全優先でこなしました。
休日の清音駅はほとんど人もいなくて平和でした。
開かずの踏切も何事もなくスルーして、足守川土手まで戻るとひと安心。
ルートが変った最後の交差点は横断歩道のない側に渡ってしまって押し釦なのにしばらく気が付かなかったりしてましたが、無事ザグザグに到着しました。
雨だったから全然写真撮ってなかったです。
仮眠抜きなのに前回よりも30分遅かったけど、なんとか15時間は切れてました。
スタート遅かったのとミスルート分に雨だったから前回よりも頑張った感はある。
ゆるびの舎でゴール受付して、少しだけ話をしてから、眠くなる前にとっとと帰路へ向かいました。
いつもの玉島へは向かわず、さっさと早島から高速乗って福山SAへ。
トイレだけ済まして1時間ほど仮眠しました。
起きたらなんとなくお腹空いてたので尾道ネギラーメンを食べましたが、下りSAのは麺が茹で時間短縮のまるで美味しくないやつでした。

仮眠してスッキリ出来たので、あとは三刀屋までノンストップで帰りました。
三刀屋の焼鯖屋さんがまだ開いてたのでお土産に買って帰りました。
実はここ、焼鯖寿司屋さんだと思ってて、焼鯖寿司下さいと言ったら、うちにあるのは焼鯖だと返されました。。
あれは福井の名産で、みんな勝手に勘違いしてるとのこと。
三刀屋のはばら寿司で、酢飯に身をほぐして混ぜたものと教えてもらいました。
酢飯は準備出来なかったので、若干醤油を足して普通にご飯に混ぜで食べましたがそれでも十分美味しかったです。
写真は撮るの忘れてました。
鯖一匹まるまる串刺して炭火焼したものでした。
小骨取るの慣れてないとなかなか大変かもですが。

