RM424岡山1200その② | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

RM424岡山1200その②です。


TC3のローソン千種をあとにして戸倉へ。

いつもは深夜の時間帯なので、昼に走ると新鮮でした。

道路の反射材とかの雰囲気でコース覚えているので、逆にどこ走ってるのかわからなくなってました。

水の流れる音しか知らなかった川が、こんな景色だったんだとか、初めて走るコースみたいで楽しかったです。


戸倉トンネル向かう上りも、いつもなら明け方の鹿の鳴き声を聞きながら上りますが、静かに坦々と上ってると、なんだかいつもよりきつく感じてしまいました。


無事にトンネルまで上り切り、少し涼しくなって来てたので、トンネルの出口でウィンドブレーカーを着てからダウンヒル。


下ってる途中速度が乗ったところで、突然E1が暴れだしました。

PBPでも起きてたウォブルですが、やはりこのフレームはもう駄目なのかな?とか思いつつ、1度停止して振れを止めてからリスタートしました。

50km/hくらいまでは出ないので、以降は下りは控え目に走ることにしました。


今回は沈黙してる氷ノ山をスルーして、道の駅若狭でトイレ休憩を。

「いやー、ボスの居ない岡山ブルベはほんと平和だわ」とか思いつつ。


走り出したら寒くてたまらなかったので、閉店してたガソリンスタンドの隅でウォーマーを装着しました。

そんな中、素足で走ってる人もいて、世の中すごい人もいるなぁとか思ってました。


川原から折り返しての佐治、辰巳とかないので安心してゆったりと平地を巡航して行きました。


少しずつ冷え込んで来てましたが、今ルート唯一のPCに無事到着。

貯金も4時間近くありほっとしてました。

この先はフィニッシュまでTCのみ、時間制限がいっさいなくなる神対応です。

途中の仮眠所がない代わりの処置ですが、このルールのおかげで後々ほんと助かりました。


PC1 ローソン吉岡温泉口店(4/25 1:22)21:28


しっかり夜ご飯を取ってリスタートしました。
そのままの吉岡温泉で泊まるか、倉吉まで走って泊まる方が大半だったと思いますが、自分は油断してて宿取れてなかったので、初日はいつも通りの野宿です。

PC過ぎて最初の無人駅で仮眠しました。
予定より早かった為、まだ終電まで数本残ってたので、爆睡とは行きませんでしたけど…
そういえば、コカコーラスタジアムがヤマタスタジアムに名前変わってて、いつの間に?ってなってた。

22:32 宝木駅

扉閉めても電車?汽車?来たら開けられてましたね。

レインウェア来てエマブラとPEKOさんのバイク靴下を寝袋がわりにして寝たら寒くはなかったです。

2時間くらいは横になってリスタート。
魚見台はスルーするか悩んだけど、ある意味原点なので1枚。
鳥取と兵庫の県境のコウノトリの看板を目指す360kmの県境タッチライドが最初の300km超えでした。

1:26 ある意味聖地な魚見台

緩やかな海岸線のアップダウンをこなし倉吉へ。
三朝に向かうあのループもないので、拍子抜けな感じでしたね。

福本峠だけは上らされて蒜山まで。
途中、リヤのシフトワイヤー切れたまま走ってる人と話をしながら。
それでも最後千切られて、強い人はほんと強いです。
寒いのは寒いけど、震えるほどでもなく、しっかりと食事をしてからリスタートしましたが、その頃には既に明るくなって来てました。

TC4 ローソン蒜山下長岡店(5:46)4:41

そこから暫くはSR600阿蘇完走されてるコルナゴの方と。
モーターサイクルも乗っておられる方で、阿蘇の話したりしながら楽しい時間を過ごせました。
下りに入ってかっ飛んでいかれたのでお別れ。

ウォブル出ない程度に下って、折り返しの上りの途中で暑くなった来たので昼装備に変えました。
大山に向かう農道は、ヒルクライムの為に温存。
この辺りは準地元、走り慣れた道だし、とにかくエコライド。

前半のハイライトの大山ヒルクライムの前にちょっとだけ一休みしておきました。

7:51 ヒルクライム前の自販で一休み

2日目も暑くなりそうな感じでした。

桝水までのヒルクライム、10人くらいには抜かれたでしょうか。
でも、この先の島根半島に向けて半分は温存モードで。
桝水高原過ぎてもうひと上りのところ、下ってくる若いやつがいました。
そのままショートカットして行きましたが、まぁ、黙っておきました。
あんなあからさまにずるするやつ初めて見たわ。
何の為にRM走ってるのやら…

上まで上って折り返し、ミルクの里はまだなんとかオンタイムでした。

補給の心配してたけど、ここで大山シュークリームと魚肉ソーセージとジェルにカロリーメイトも。
江島まではノンストップで行けそうでした。

会長がやたらと「今日のソーセージは噛まんでええから」って盛り上がってました。
BRM328の時のやつが金で縛ってるタイプので噛みきらないと食べれないやつだったっていう内輪ネタ。

しっかり食べてから、ポケットにもいくつか忍ばせてダウンヒルへ。

TC5 430km 大山まきばミルクの里(9:10)
8:56

ここは大好きなダウンヒルですが、セーフティに。
島根半島まで平坦続きだけど、ずっと向風で楽は出来ず。
夢みなとタワー、見えてるのに全然近付かない感じで疲れましたね。
途中、一般の自転車の方の変な動きで砂に乗り上げフロント滑らして落車しかけたり。
MTB乗りで良かったと。
最近全然乗ってないけど。

江島大橋は横風でしたが、328の時の爆風に比べれば全然平和でした。

強風の中あれこれ飛んでいきそうなのを抑えながら外でご飯食べてたら、会長、副会長もやって来ましたが、話したい気持ちを抑えてイートインをすすめておきました。
ストレス感じる食事で失敗だった。

11:07 477kmファミマ江島大橋

もう少しだけ風と戦ってから、結構な方々が騙されたであろう島根半島に突入。
大山の標高に紛れると、標高グラフは平地にしか見えない仕掛け。

さくら公園には既に会長は到着してました。
最終組のぎりぎり隊なんでどこでも会う感じでしたね。
催しはないかと思ってたのに、鳥取サイクリング協会の会長の御手前でお茶を頂きました。
都市部の参加者からコロナ貰ったりしないかと少し心配してしまいましたけど。

TC6 495.5km さくら公園(13:34)

島根半島は普段の練習ルートだけに、微妙な斜度変化もインプット済み。
無駄踏みしないでひたすら回復に当てました。

13:05  雲は多いけど

なんとか雨には合わず

普段はそんなに大したことない十六島の上りも、それなりにきつくてなんとか上りきった感じでした。
会長、副会長に会ったのもここで最後でした。
ボッチライドだったので、毎TCで話す相手がいたのはメンタル面でかなり良かったです。

TC7 550.8km 十六島風車公園(17:14)

eTrexのルートがここまでだったの忘れてて、ルートロストしたかと焦ってたら走って来る人いて一安心。
走りながらルート呼び出してました。
ペースが合うのでその方とTC8まで話しながら向かいました。

鵜鷺の名もない峠は、なかなか人気スポットだったようですが、その昔は綴じゃなくて、下から真っ直ぐ上ってたらしいです。

伊奈西波岐神社でトイレして、SR出雲の入口をスルーして御碕方面へ。
さすがに500km過ぎてからの10%はこたえました。

TC8 574.9km ローソン出雲大社町店(18:50)17:29

TC8はレシート取得だけしてリスタート。
信号待ちしてたらスルーして行く参加者いたので、スプリントして追い付いて知らせました。
無駄足使ったけど、そこは自己満足で。
スロー走行してたら、見てた方が追い付いてきて、爆風の中を暫くローテしながら進みました。
ここで寝るから離れると告げて、寝床へ向かいました。
はい、自宅です。

18:21 自宅にて

どうもキャッチ&リリースがもたついていた新品LOOKをXTRに換装。
シューズも踵が緩んでぐらぐらしてたので、あっさり交換を選択しました。
ついでにチェーンオイルも差しておきました。
約半分走り終えて、その後は300kmx2の計画だったので、ここでフルジェル4ヶ食べきって空になったフロントバックは下ろしました。
VOLT1600を1700に交換して、サドルバックにフルジェル2つ入れてポケットにも2つ、後半戦に向けた機材の準備は完了。

自宅泊については事前に申告して了解を得てました。
但し、家族のサポートはなしでってことでそこは守りました。
お風呂入って食事をして3時間爆睡。
メンテ時間を入れて滞在5時間、借金3時間くらいになってしまいました。
この借金、結局最終日まで返せずじまいでしたが…

リスタートした頃には風も幾分穏やかになって走りやすかったです。

ずいぶん気温が下がって来てたので、尾原ダム上ってから道の駅おろちの里でトイレ行ってレインウェアを。

出雲横田のコンビニは必要を感じなかったのでスルーして、オロチループ前に出雲坂根駅で缶コーヒーを。
この辺り気温3度くらいでしたね。
駅の中はまだ暖かったので、ささっと補給して5分だけ仮眠しました。
ここが寝れるとか知ってる人はそうはいなかったでしょうけど。
5分でもかなりすっきり出来てました。
冷えきらない内にリスタート。

3:54 出雲坂根駅

まだ桜が咲いてて癒されました。

オロチループは実際そんなに大したことないので坦々と。
少し雨っぽい感じもありましたが、本降りまでには至らず。

三井野原過ぎてのダウンヒルはだんだんと明るくなってました。
お腹冷えそうだったので、途中でエマブラをお腹に仕込んで下りきりました。

西城のセブンはTCでもないけど皆さん寄ってく感じでしたね。
軽く朝御飯食べてからリスタート。
エマブラはもう必要ないと判断して捨てました。
あれ、何度か使うとだんだんと嵩張って来て邪魔なんですよね。

5:39 セブン庄原西城

庄原インターのところ、誤って自動車専用道がルートになってたようで、途中で注意されて引き返しました。
1度降りて迂回ルート探してたら、他の参加者がやって来たので伝えました。
誰か通報したのか、ちょうどパトカーもやって来たので迂回路(というか本来のルート)確認してリスタート。
実は三次にも宿を取ってましたが、5時が最終チェックインだったので無駄金になってしまいました。

TC9 セブンイレブン三次マツダテストコース前店(5:57)7:35

TC9は皆さんさっさと旅立って行きましたが、自分は朝はしっかり食べてしっかり休む方が好みなので、リスタートする頃には誰もいなくなってましたね。

3日目は朝から暑かったです。
自販機見つけて休んでたら、つられて止まった参加者がスーパーと間違えて建物の中に入って行きそうになったので、違うと伝えました。
まぎらわしくてすみませんでした。

10:12 どこかの自販機で

続く…