スタート前、岡山らしく少数精鋭(笑)
今回のルートは岡山にしては緩緩なコース設定とか。
600km7700mなのに(笑)

自走しようか悩んだけど、いちおう積んで行きました。
ルーべは前後12mmスルーアクスルですがミノウラのヴァーゴTFで積もうとしたら、DTSWISSのスルーアクスルは可倒でないのでヴァーゴのフレームに当たって回せなかったり…
積込には色々対策必要です。
装備はフロントバックに輪行バック、サドルバックにはパンク2回分のチューブと着替えとバッテリー、トップチューブバックはデジカメです。
ダウンチューブのゲージにはウインドブレーカー、スペシャのダウンチューブBOXを付けるとシートチューブにはロングボトルが入らないギミックあります(笑)
今回はシートポストはアルミに換えてます。
たぶん要らないけどせっかくモンベルのカッパ買ったのでバックパックに入れて背負って行きました。

20:00スタートで3人パックになりますが、仙山の上りで遅れていつもどおりの一人旅に。
サンピコ江津でトイレ休憩してPC1ローソンポプラ浜田笠柄(80km)へ。
先日の大雨の影響でコースが変更になり、浜田から益田の間も9号でした。
700上らなくて済んだので良かったですが、九州の被害とか想うと喜んでいいものでもないですが…
益田までは何度も走った道なのでウォーミングアップな感じでした。
時間帯的に車も少なくて良かったです。
益田から先、美祢までの120kmはおそらくコンビニないので、パスタ食べてパンをいくつか買っておきました。
バックパックを背負って来たのもここのためってのもありました。
軽く小雨の中を坦々と。
最初の夜が明けて行きました。

5:00
すっかり明るくなったところで、癒しの阿武川です。

6:00
阿武川歴史民俗資料館が通過チェック(198km)になってましたが、下りでよそ見してたようで通り過ぎてました(笑)
ダムを過ぎてからおかしいと気づき、下ってきたルートを上り直しました(^_^;)
秋吉台は先月モーターサイクルで来たばかりだったので感動薄。
しかも草が生えすぎてて、カルストはどこへやら、ただの野原になってました。
通過チェックは駐車場の看板(230km)。
美祢までもう少しのところでしたが、夜限定のチョコレートを平らげてから歯を磨いたり。

9:19
美祢入ってすぐにコンビニへ。
ほんとに120kmコンビニなかったです。
ブランチになってしまったけどパスタとLチキを。

10:00
ご飯を食べたせいか一気に眠さに襲われて、歩道の広くなってるところで仮眠してたら、「大丈夫?」って地元の方に声を掛けられました。
ほんとに倒れてると思われたようで、寝てるだけですと謝っておきました。
そこから先は観光も一休み、ただ暑いだけでし
た。
ミスコースついでにコンビニでアイス食べたり…あんまり覚えてない(笑)
名物の瓦そばとか食べる気にならず、PC2セブンイレブン下関吉見(294km)の狭いイートインでそうめん食べてました。
そこからの海岸線は慣れた道。
たいした上りもない平坦ルートで脚を休めることが出来ました。

15:26 何度来てもここはいい
角島にロードバイクで来るのも3台目。もう1台来たらパーフェクトです(笑)
のんびりと橋を渡って通過チェックの石碑を撮って折り返します。
車、モーターサイクル、自転車全て渡ったけど、自転車が一番景色を堪能できますね(^.^)

角島出口のローソンで補給して次の通過チェック元乃隅稲荷を目指します。
191号線のアップダウンも慣れました。
元乃隅稲荷へのルートは走ったこと無い北側の海岸線でした。
坦々と緩い上りを上っていく癒しのルートでした。
ところどころ棚田もあり、写真を撮りながら観光ライドでした。

17:14 途中自販もあるしまた走りたいルート
元乃隅稲荷の賽銭箱はスルーしました。
あとでスルーしといて良かったと思わされましたが…

17:40
今回のルート、元乃隅稲荷から先の観光ルートが一番の目玉(というか地獄)。
1度車で観光しているのでうっすら気付いてはいましたが…
ほぼ海抜0mから千畳敷まで一気に上がっていきますが、ほぼ壁な感じて32tでも全然足りず(^_^;)
なんとか千畳敷裏入口までたどり着きましたが、またさらに壁。
32tの立ちこぎの蛇行で辛うじて耐えるも、対向車が来て断念しました。
完全に心が折れて、久し振りに押して坂を上りました。
後で聞きましたがみなさんもやっぱり押して上っていたそうです。
なんとAJ岡山の山口さんまで(^_^;)
まったく緩い緩い詐欺ですね(笑)

18:17 ここは一番緩いとこ
やっとこさの千畳敷ですが、ここでガーミン520とeTrex30がそろってバッテリー終了でした。

18:32 癒されている間もなく焦り
そこからPC3を経由して、最後の通過チェックのくじらの尾びれへ。
明るいうちに通過する予定だったのに、すっかり暗くなってました。

20:22 さすがにお墓には上れず
青島を走ってる間3人くらいすれ違ったので、他の方も案外近くにいる感じでした。
長門から萩へのルートは191だと思い込んでいて、山口の三隅の自動車道降り口のローソンで補給(21:32)したあとに「あれっ」て気が付きました。
自動車道でも191号でもない第3の県道ルートがあったんですね。
結構狭いアップダウンを繰り返して萩へ。
道もあんまり良くなかったけど、激坂ではないし途中自販もあって楽しかったです。
道の悪い下りはルーべの良さが一番出るところでした。
萩で晩御飯を食べたのが23:00。
そこから先は何度も走った勝手知ったるルートなので、後は消化するだけな感じでしたけど…
萩から阿武までは平坦な海岸線をのんびりと。須佐で自販休憩して、益田までは何事もなく坦々とアップダウンを繰り返します。
予定より2時間遅れでしたが、PC4ローソンポプラ益田乙吉で3時くらいだったので、残り9時間で100km程走ればいい感じでした。
島根の三隅辺りで眠さがピークになり、夕日スポットのベンチで仮眠を取ろうとしましたが、蚊がすごくて寝れたもんじゃなく10分ほどでまた走りました。
浜田にのコンビニ(4:52)入って、イートインで自然と寝落ち。
起きてまた走りますが、完全に日が上ったところで汗でぐっちょりなインナーと靴下を着替えて気持ち良く再スタートしました。
雨はもうないと思ってましたが、江津の街に入ったところで土砂降りに。
通り雨かとも思い、しばらく雨宿りしてましたがやむ気配なく。
仕方ないのでウィンドブレーカー着て走りますが、道路は既に川になってるし、全然足りてないので袖無しのレインウェアを重ね着しました。
モンベルのレインウェアはもったいなくて着らずに温存しました(^^ゞ
PC5ローソンポプラ江津渡津でレシートを濡らさないように気を付けて、多伎のフィニッシュを目指します。
時間的には余裕だったので、無理せず安全に走りました。
日曜の9号線の下り方面は案外交通量が多くて怖かったですが、後でみなさんの話し聞くととてもマナーが良くて走りやすかったとのことでした。
まぁ確かに、岡山とか大阪とか車の量が全然違いますもんね。
田舎者には耐えれませんね(笑)
自転車が走るところはちょうど水が流れてて、穴が開いてるのとかわからなかったですが、ルーべはフューチャーショックのおかげでわりと安心して走れました。
仙山過ぎてからのアップダウンもマイペースで、ラストスパートとかなくだらだらとフィニッシュ(10:20)しました。
608.9km 29:58/38:27 ave20.3 6389m
16,020kcal 132/163bpm 72rpm 19/34℃
今期前半戦はSR獲得を目標にして岡山のブルベに参加してました。
本家早島の600はリタイヤでしたが、地元開催枠でなんとかSR達成出来ました(^.^)

後半戦はBRM1006広島須波四国1000kmの完走を目指して調整していきます。
近畿、岡山、広島同時開催のBRM1006はスタート地点で広島を選びましたが、獲得標高が5000mなかったので初めて1000km走るのには狙い目なコースで良かったです(^.^)
ちなみに近畿は7700m、岡山は別格の14100m。
間違って岡山とか選んでなくて良かったです(^_^;)
最後にルーべですが、フュチャーショックとディスクブレーキのおかげでウェットでの走りやすさは別格でした。
フロントインナー34にリヤ32は、やはり上りは楽ですね。
元から付いてるタイヤが26Cなのもあるかも知れませんが、ドライでも路面の当たりは柔らかく感じます。
でも、良いことばかりでもなく、気になったのが走行後の手の痺れ。
最初はクロモリとの差かと思いましたが、過去にプロペルで600km走ったときにも手の痺れはなかったので、フレームの硬さから来るものでもないような?
ステムは柔らかいPROのLTなので、後はハンドルとバーテープ辺りで改善できると良いですが…
あと、レバーの操作感も重めで500km走った辺りから変速が苦痛になりました。
新しいアルテやデュラがどんな感じなのか気になりますが変えるとなると高いパーツなのでどうしたものかと…
楽さでいえば油圧なDi2がベストなのは間違いないですね。
RDが壊れたはなしもそこそこ聞きますけど…
