何となく三次の天気予報を見ると、曇りの0℃とか。
ずっとアストロプロダクツの安物エアゲージを使ってましたが、カタログで見つけて衝動買いしました。

このかっこ良さ、きっと1秒速くなる(笑)

はかり比べてみると、アストロプロダクツに対して-0.05barと、案外差がなかったです。
準備して、10時前に午後の走行に向けて出発しました。
タイヤを換えているはなから雪がちらついていたので、赤名が越えれるか不安でした。
でも、気温はマイナス入ってましたが、路面はドライだったので大丈夫でした。
12時過ぎにタカタに到着。

まさかのセミウェットでした。
気温が低すぎて、半日では乾かなかったみたいです。

走るか帰るか少し悩みましたが、せっかくなので走ることにしました。

走っているのは54秒のS15と60秒のロードスターと63秒の自分の3台だけ。

段々と路面も良くなり、運良くコースレコード更新に遭遇。

自分はというと、62秒2でベストは更新しました。
最後、1/1000台まで同タイム(笑)

いちおうスタッドレスも持ってきてたので、荷物が多いです。

気分良く帰れるはずが…
しかも日が暮れた後は気温-2℃とか、どきどきでした。
さて、ウェットスタートだったので…
ブースト上げず、減衰も街乗り仕様のままでした(~_~)
7年ぶりだとそんなミスもしてしまいます。
2/21は再びタカタへリベンジアタック。
ドライなら言うことないコンディション。

前夜はデフオイルを交換して、準備完了。
この時期に120番はほぼ筋トレ。
湯煎すればいいのにとか、終わってから教わりました(笑)

リヤシートは取っ払って軽量化。
ガソリンも少な目で。

早朝は凍結必至なので、若干待ってから出発。
しましたが…頓原はバリバリ凍結してました(^_^;)
重力で坂を滑り落ちる恐怖(笑)
赤来のローソンで一息つきました。
雪壁の高さやば過ぎです。

無事タカタに到着。
タイヤは前後同サイズなので入れ替え。
今回はブースト上げて、減衰もしっかり上げておきました。

朝の気温が低いうちにタイムを更新。
走りがめちゃくちゃなわりにはタイムが出てるという感じ。
ベストは61秒5でした。

しかし、何とエアコンを入れたままだったのでオフに。
でも、その後タイムが上がることはなかったです。
パッドはプロミューのTypeHC+ですが、ロック率高くて使いづらかったです。
午後の走行時間になっても、モチベーションが上がらず帰ることに。
GPSのロガーを外すと、電源が入ってなかったです。
家に帰ってランキング見ると、シルビアラジアルトップテンに0.2秒足らずでした。
今回はブーストかけて減衰上げて0.7秒縮まったけど、調子に乗って丁寧さに欠けてた気がします。
車って難しいです。
間に合わせで車セットして疲れて、凍結路でさらに疲れて…
タラレバはたくさんありますが、やっぱり走り続けてなかったのが全てです。
来冬また頑張ろう。
モチベーションが持てばですが…
2/28日にRAT SPORTSさんの岡山国際の走行会に参加しますが、朝の気温はマイナスになりそうなので、英田までたどり着けるかどうか運次第です(^_^;)