昔の記憶を頼ってセットアップしましたが、どこもかしこも緩まなくて散々でした。

赤来のポプラはローソンポプラになって復活してました。
これで、夜中のやまなみ街道もひと安心です。

8時半頃タカタ入り、結構な台数でした。
間に合わせのセットでしたが、なかなか座りは良かったです。

久し振りの遠征でしたが、遠征キットは自転車と大差ないので特に困らず。

いい天気でしたが、結構気温上がりそうなので、午前勝負な感じ。

知ってる人、知ってる車ですが、7年経ってさらに別次元になってました。

タイム的にはセカンドグループでしたが、いきなりは無理と思い、最初は初心者グループで走行しました。
ぼちぼちペースを上げて行き、63秒台には入りますが、当時の63秒出てる人たちはいまのコースだと60秒切ってくるとか…
午前の最終セッションはタイム安定してたのが唯一の救いです。

午後一のセッションで63秒014がこの日のベストでした。
ブレーキでしっかり荷重を乗せれず、ターンインからアンダーで、立ち上がりもビビってアクセル開けれずだったので、当然の結果でした。
コース的にはシケインがなくなって、最終コーナーが3速になり、ノーマルタービンだとハンディを増やされた感じです。
それでも当時の走りが出来てれば、61秒台は可能な感じがしました。
ダブルヘアピン後の左左はGに耐えるのが精一杯で、1度も縁石踏めない恥ずかしい走り。
その後は64秒台まで落ち、気温が上がったせいだと思ってましたが、みんなのタイムがそれほど落ちてなかったので、タイヤを見てみたら左フロントの中側のグルーヴの角が無くなってました。
アンダー出しまくってたので、タイや痛めてしまってたのが原因でした。
タイヤはアドバンAD08Rですが、CUJO1台分するのに1日でゴミにしてしまいました(T_T)
もうどうしようもないので、最終セッションはパスして帰宅の準備を。
体力的にも限界で、どのみちもう1セッション走れたかどうか…
何事も積み重ねが大事だと改めて思い知らされた1日でした。
2月の岡山国際の走行会にエントリーしてますが、タイヤ的にはもう厳しいです。
でも、せめて人間だけはちゃんとしてから挑みたいです。
自転車には要らないと落とした胸と腕の筋肉をもう一度つけます。
体重増えるんだろうなぁ(^_^;)