BRM902岩国600~前編 | 巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

巨人と苺と全音とか、ロードバイクを中心に巡る人生

自転車とか車とか日記みたいなのとか・・・まあそんな感じで・・・

BRM902岩国600前編です。

代休、有給と休出拒否の4連休させてもらって余裕のスケジュールを組みました。

9/2は受付21:00、スタート22:00。
スタート会場のみなとオアシスゆうは、17:00までは食事出来るようなのでそこに合わせて移動の計画を立てました。

前日は仕事終わってから準備しますが、寝たのが2時過ぎになってしまいました。

朝起きていちおうオフィシャル情報をチェックすると台風の影響でコース変更になってて、慌ててキューシートを作り直しました。
雨は何とも言えない状況だったので、それなりの装備も持っていくことにしました。


先ずは藤増で40時間分のタンパク質を先取りしておきました(笑)

胃に優しいはずと(言い聞かせて)島根和牛のひれ定食を食べてた11:56


昼食を終えて出発しますが、なにか忘れてる気がして1度家に帰りました。
玄関にずしっと座ってましたよ、ホイールさん(汗)

三刀屋から松江道、中国道、広島道と乗り継いで、のんびり走って休憩込みで4時間ほど。
途中、ゴールのセブンイレブン由宇の確認ついでに晩御飯を調達しました。

曇り空なみなとオアシスゆうに到着した16:40


予定通りゆうのレストランで食事をとりました。

肉うどんでタンパク質と炭水化物の補給した16:49


食事の後は仮眠をとりました。
仮眠先取りして一晩目は仮眠なしの予定です。

寝たような寝てないような感じで20時くらいに起きて準備開始しました。
整備用の照明を忘れてて手こずりました。

初ブルベ準備完了の20:56


受付前に最後の食事をとりました。

(初ブルベで600エントリーってなめてます?って雰囲気ありありの)受付を無事済ませて、ブリーフィングまで待機中。
チームジャージを着ていたので、(kyaruさんの人脈を借りて)WのMさんKさんに声を掛けてもらい少し緊張がほぐれました。



バイクラのオマケのハンドルバーバックは2連で、ガーミン用のモバイルバッテリーと補給系。
トップチューブバックはデジカメとライトの予備電池。
ツールカンは袖無しウィンドブレーカーと携帯工具と鍵。
オルトリーブは輪行バックとツール系と着替え他。
携帯、財布、ブルベカードはドイターのトラベルワレットに入れてジャージの腹の辺りに。
ホイールは6700にコンチのGP400S2を7.5kで。ゴールする頃にはもう少し抜けていい感じになってるはず。
計ってないけど、装備重量は12、3kgくらいありそうです。


ブリーフィングが終わっていよいよスタートの時が来ました。

まだ、大きなミスに気付いていない22:00

写真はオフィシャルより。

Wの二人組の後を付いていきますが、ペースが早くて直ぐ切れました。

その後ずっと引かされてるので、離脱して錦帯橋を見ようと思いましたが、暗くて何も見えませんでした。

闇のなか錦帯橋を想像していた22:46


さて、錦帯橋を過ぎて暫く街中を走るルートですが、520Jが何故かナビしてくれてません。
キューシートを頼りに走りますが、確認が追い付かないので時たま止まって確認してました。
キューシートの作り方ちょっと失敗した感じでした。

何とか街中を抜けて山へのルートへ向かいますが、下りで調子に乗ってる間にミスコースしてました。
何となくは頭のなかにもルートが入っていたので気が付けて良かったです。

途中でガーミンのスタートミスしてることに気が付いて、1度終了して再スタートしました。
コースをスタートさせると出発地点までナビしようとしますが、出発地点に居たので気にしてなかったのが失敗でした。
ずっと出発地点のゆうに行かせようとしてました(^_^;)
距離はキャットアイでみていたので、ガーミンの40キロ程のズレは影響無いですが…

かなり疲れた表情のPC1ポプラ湯来

写真はオフィシャルより

最後の到着だった 1:09


夜中にあれこれ考えたくなかったので、朝までの補給食を調達しました。
今回ジャージのポケットは全て空けてあるので余裕でした。

細かいルート計画は立てて無いですが、以下を目標に走りました。
ave20。
(平地130bpm以下、上り150bpm以下)
20km毎(1h)に補給。
40km毎(2h)に20分休憩。
2日目の明け方に仮眠1h。

実際のとこ、心拍は上がってしまうので、あくまで目標です。

中国山地の山岳に入る前に、もう一度コンビニに寄ったところでWの二人組と再会。
見送って一人で猫に餌付けしたりしてると、Kさんが忘れ物したと帰って来たので、暫く一緒に走りました。
Mさんと合流したところで上りが始まり、二人と走っているとオーバーペースなので遅れます。

後は一人マイペースで、途中Kさんがチェーン落ちのトラブルだったようですが、二人組なので放置しました(笑)

その後延々と上らされますが、大佐のスキー場過ぎて、注意ポイントの尽き目をやり過ごしていよいよ下り基調に。

EL540を2灯ともハイにして、安全第一で下りました。60km/hoverでしたけど(笑)
下りのハンドリングがどうなるのか気になってましたが、まるで問題なかったです。
この辺はPanasonicの素性の良さが効いてます。

浜田なのに地元な気がしたPC2 5:17


バナナが食べたかったけど1本売りがなくて、国道に出てからもう一度補給タイムを。
そこから角島までは、2度走ってる慣れた?ルートです。

益田市街を抜けて、海岸線に出たところで向風に嫌気がして、写真撮るふりして休憩しました。

このオブジェも3回目な 7:33


ちょうど200kmくらいの田万川でかなり疲労を感じて長めの補給をとりました。
KLEINの方とあれこれ話をしてから出発。

途中熊鈴を落としてつけ直したり。
ベルクロが終了してました。

台風の上陸はかなり遅れているようで、風も雨も心配するほどではない感じでした。

萩の街も落ち着いた感じな 10:13


長浜の手前の峠を越える前に、長めに休んでコーラを投入。

3人パックになりそうだったけど、何だかアタックがかかりおいてけぼりに。
まだ半分も走ってないのにみなさん元気だわ。

峠越えたところで、近くを走ってた方が膝が痛いと長浜でリタイヤ宣言されましたが、長浜につく前に自分が脱落しました(笑)

湯免温泉先のセブンで昼食にした 11:39


この辺りから休憩が増えて来てました。
随分止まってましたが、全く誰も見ないので、きっと最後なんだろうと思ってました。

長浜から角島までは農道を含むルートです。
自転車では走ったことないですが、実は車で夏休みに千畳敷と元乃隅稲成行った帰りに間違えて走ってたので、逆向きでしたがルートのイメージはありました。
そういえば、金子みすゞ全集買ったけどまだ読んでないわ。

海が見え、やっと農道終わりの 13:04



中間地点の角島まではもう少し。

後編に続く。